埼玉大学の留学生教育

埼玉大学留学生センター 八木 惠子

(埼玉大学『留学生教育』第2号掲載 1999年12月)

 埼玉大学において日本語担当者による留学生教育が本格的に始まったのは1987(昭和62)年であるから、埼玉大学の日本語教育も本年をもって12年、開学50周年を迎えた埼玉大学史のおよそ四分の一をともに歩んできたことになる。記録によれば(留学生課諸星和美1998年/桐生愼1999年作成)埼玉大学が初めて留学生を受け入れたのは1962(昭和37)年、マレイシアからの学部留学生1名が嚆矢である。1963年ブラジル、1968年インドネシア、1971年タイ、1972年の台湾、ネパールとつづき、欧州は1977年にポーランド、南米はボリビアからの留学生を迎えている。留学生教育ということでいえば埼玉大学も37年の歴史を重ねてきた。

 外国人留学生10万人計画を受けた1984年以降、埼玉大学の留学生数も増し、留学生の出身地域も多様化した。留学生数は、大学院生を中心にほぼ着実に数を増している(表1、図1参照)。1999年5月現在で73の国と地域、423名(11月現在421名)の留学生が埼玉大学に学んでいる。

 埼玉大学留学生センターは1997(平成9)年4月に設置され、短期集中型日本語研修コースが主業務の一つとなり留学生教育の新たな一歩を踏み出した。留学生センターの留学生教育は学部生を対象にした日本語・日本事情科目、大学院へ進学する留学生を対象にした短期集中日本語研修コース、埼玉大学大学院に在籍する大学院生を対象にした日本語補講というおおよそ三つの柱で構成されている(詳細は『留学生教育』第2号「留学生センター概要」、「留学生センターにおける日本語教育」参照)。

 埼玉大学の留学生教育はこれらのいずれにも解決すべき課題を残しているし、今後も流動的な対応が求められている領域といえるであろう。この稿では、埼玉大学における留学生数の推移を確認し、今後の埼玉大学の留学生教育のゆくえを概観してみることにしたい。

表1 学部別等留学生数の推移

(各年5月1日現在)

学部等

年度

文化科学

教育学

経済学

理工学

政策科学

教養

教育

経済 

理学

工学

教養部

留学生センター

合計

1984

3( 2)

0( 0)

0(0)

4(0)

3( 1)

1( 0)

0( 0)

2( 1)

0(0)

2(0)

0(0)

0(0)

15( 4)

1985

3( 2)

0( 0)

0(0)

4(0)

15( 3)

2( 2)

1( 1)

8( 4)

0(0)

6(1)

0(0)

0(0)

39( 13)

1986

6( 2)

0( 0)

0(0)

4(0)

30( 4)

9( 6)

3( 3)

13( 7)

3(1)

16(3)

0(0)

0(0)

84( 26)

1987

7( 3)

0( 0)

0(0)

8( 0)

34( 4)

10( 6)

7( 4)

17(10)

5(2)

26( 5)

1(0)

0(0)

115( 34)

1988

9( 6)

0( 0)

0(0)

19( 3)

32( 2)

12( 5)

7( 6)

15( 8)

2(2)

29( 9)

1(0)

0(0)

126( 41)

1989

14( 9)

0( 0)

0(0)

25( 4)

30( 4)

10( 5)

9( 7)

13( 7)

3(1)

31( 9)

2(1)

0(0)

137( 47)

1990

14(10)

3( 3)

0(0)

31( 5)

34(10)

20( 9)

26(10)

11( 6)

8(2)

35( 6)

3(1)

0(0)

185( 62)

1991

13( 8)

6( 4)

0(0)

48( 8)

38(14)

24(12)

22(11)

12( 6)

3(1)

35( 6)

2(0)

0(0)

203( 70)

1992

18(11)

5( 1)

0(0)

60( 9)

39(17)

18( 6)

28(15)

12( 6)

14(5)

50( 9)

4(1)

0(0)

248( 80)

1993

14( 9)

8( 5)

4(2)

70(14)

37(18)

20( 5)

28(20)

23( 9)

11(4)

41( 7)

3(2)

0(0)

259( 95)

1994

18(12)

14(12)

7(4)

89(16)

44(16)

19( 5)

30(20)

33(11)

10(6)

37( 6)

7(3)

0(0)

308(111)

1995

23(16)

22(16)

7(4)

110(19)

54(20)

30(15)

22(12)

34(13)

7(3)

33( 8)

0(0)

0(0)

342(123)

1996

22(12)

18(11)

10(7)

132(30)

58(22)

41(25)

19(12)

40(19)

2(1)

24( 4)

0(0)

0(0)

366(145)

1997

24(15)

11( 4)

10(8)

130(37)

64(27)

39(22)

20(13)

33(15)

3(3)

21( 4)

0(0)

0(0)

355(145)

1998

35(19)

7( 6)

11(8)

124(37)

82(32)

37(19)

24(15)

29(11)

3(2)

35(11)

0(0)

10(1)

397(158)

1999

35(19)

11( 9)

16(10)

113(33)

88(26)

37(21)

19(15)

39(17) 

3(2)

45( 9)

0(0)

17(8)

423(169)

( )内は内数で女性

 埼玉大学において大学院生の人数が著しく増加したのは1994年、1995年で、図2が示すように6研究科のほとんどで倍増、またはそれに近い増加があった。

 

 学部留学生に対する大学院生の比率は図3−1〜3が示すように1987年から1994年の7年間で2倍、1999年までの12年間で3倍に増えている。研究生、留学生センターを含めれば、埼玉大学に学ぶ留学生の約80%が大学院とかかわる留学生ということになる(図中その他は留学生センター 短期留学生等)。

 

 


 1999年度の学部等別留学生数の比率は図4の通りであるが、文社系(教養・教育・経済と各研究科、研究生、短期留学生等含む)理系(理・工と各研究科、研究生等含む)の比率は図5の通りほぼ同比率を示した。研究科別留学生数の内訳は、図6が示すように政策科学研究科が34%と高いが、博士後期を含めれば理工学研究科に在籍する留学生が占める比率は看過できないものがあろう。

 



 

 資料2は、1999年5月現在の留学生の出身地域別一覧である。表2は資料2を、おおまかな国と地域別にまとめたもので(研究生、センター、短期留学生等含む)、図7はその対数グラフである。

 

表2 地域別留学生数の推移

(各年5月1日現在)

 

中国

台湾

韓国

マレーシア

インドネシア

その他アジア

太平洋

アフリカ

欧州

NIS

北米

南米

総数

1984年

2

3

1

4

 

2

 

1

     

2

15

1985年

6

2

3

13

2

10

   

1

 

1

1

39

1986年

16

2

12

26

6

17

   

1

 

1

3

84

1987年

26

10

14

34

7

17

   

1

 

2

4

115

1988年

50

 

11

36

9

13

   

2

 

2

3

126

1989年

70

 

13

29

8

13

   

1

 

1

2

137

1990年

100

14

16

24

10

16

   

1

 

1

3

185

1991年

112

13

11

22

15

19

2

1

3

 

1

4

203

1992年

146

16

15

19

16

22

4

1

3

 

2

4

248

1993年

152

15

14

16

18

34

3

2

1

   

4

259

1994年

179

16

18

17

17

47

4

1

2

3

1

3

308

1995年

199

9

19

16

18

60

5

3

5

3

2

3

342

1996年

196

7

27

14

19

74

10

5

3

6

3

2

366

1997年

172

4

29

17

18

82

6

8

5

9

2

3

355

1998年

154

9

45

20

18

108

7

11

11

4

5

5

397

1999年

161

10

59

20

16

103

7

13

14

9

5

6

423

 NISは New Independent States で旧ソ連からの独立国

 

 

 


 

 図8−1〜2は、表2のうち1994年と1999年を取り出し円グラフ化、比率をみたものである。1994年では中国からの留学生が全体の58%を占め、中国を含めその他のアジア地域からの留学生で96%を占めている。1999年(図8−2)では中国からの留学生はやや減少傾向にあるが、韓国を中心にアジア地域からの留学生が増え、全体で90%近くを占めている。欧州、NIS、アフリカ等の地域の留学生も少ないながらも増加している。しかし、これらの留学生は政策科学研究科、留学生センター等の国費の学生である。

 図9−1〜2は、大学院生、研究生を対象にした全学日本語補講の受講生数の推移と1999年度前期受講生の所属別の比率である。1998年の前期から受講生が安定してきているが、これは学年歴に沿って12週間のクラスを設定が可能になったこと、テキストを固定したことが大きな理由と考えられる。

 理系・文社系のいずれの大学院生も、日本の大学の学部を卒業しているか否か等による学習・研究・生活環境への適応力に差があるだろう。大学院生を対象にした留学生教育の体制を整え、授業科目としての単位を用意するなど、制度的な充実を図る必要があろう。理系と文社系の院生では日本語の学習目的も到達目標レベルも異なっている。

 学部、大学院留学生を問わず、この両者に対応した日本語教育と留学生教育が今後も埼玉大学に求められているといえる。埼玉大学学生8、444人*のうち423人が留学生、そのうち大学院生961人中留学生256人という数値からみても、各学部、研究科との連携した教育体制をとることが課題となっていくであろう。

(* 学生数は『埼玉大学概要』1999年埼玉大学庶務部庶務課編集発行による)




このページの設置日:00/1/18
このページの最新更新日時:
00/1/18 14:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@post.saitama-u.ac.jp