2001年12月文楽鑑賞教室演目の紹介
埼玉大学留学生センター 12月16日(日)午後の部 観劇予定
「恋女房染分手綱―重の井子別れ」
「恋女房染分手綱」乳母重の井(1世岩井紫若 7世岩井半四郎)
じねんじょの三吉(3世岩井粂三郎 8世岩井半四郎)
一勇斎国芳筆(歌川国芳) 天保13(1842)年4月河原崎座
すごろくを持つ三吉とほうびのお菓子を持つ重の井
作者と成立
近松門左衛門の世話浄瑠璃「丹波与作待夜小室節」宝永5(1708)年が原作です。吉田冠子・三好松洛合作で全13段、宝暦元<1751>年2月竹本座にあげました。歌舞伎は、同年秋中村座上演です。「重の井子別れ」はその10段目です。
登場人物
重の井(しげのい)=丹波(たんば)由留木(ゆるぎ)家の娘調姫の乳母(めのと)で、能役者定之進の娘です。伊達与作と密通して隠れた息子の与之介、通称自然生(じねんじょ)の三吉がいます。立女方の演目で、今回は中村時蔵が演じます。
調姫(しらべひめ)=由留木家の姫(通称いやじゃ姫)で関東入間家に嫁ぐことになっていますが、両親と別れて関東に行きたくありません。「いやじゃ、いやじゃ」といって困らせます。
自然生三吉(じねんじょのさんきち)=重の井と与作の間にできた子供で本名は与之介です。馬子の身分になっています。調姫が関東へ行くのを嫌がるので、三吉を呼んで関東の面白い話をして姫のご機嫌をとらせます。馬子は馬を引いて人や荷物を運ぶ仕事です。ほとんど裸で仕事をしています。ただし、お芝居のなかの三吉は着物を着ています。
伊達与作(だてよさく)=丹波国由留木(ゆるぎ)家の家臣。若殿ためにその恋人を身請けするために300両のお金を用意しますが、そのお金を鷲塚平八郎(わしつかへいはちろう)に奪(うば)われてしまいます。与作はその罪と、重の井との密通が原因で由留木家から追放されます。
能役者定之進(のうやくしゃていのしん)=重の井の父で、娘の不義密通の罪を引き受けて、能「道成寺」に使う鐘の中で切腹します。重の井は、父のこの切腹で罪を許され、由留木家調姫の乳母になります。
物語
関東の入間家に嫁入りすることになった調姫が、直前になって関東へ行くのが「いやじゃ」と言い出します。姫の機嫌を直すために自然生三吉が呼ばれて、道中双六で遊んで見せて、姫の機嫌がなおります。乳母重の井は、三吉にほうびをあげようとしますが、この三吉こそが伊達与作との間にできた子供であることがわかります。けれども、三吉のような馬子(身分の低い者)と親子だということがわかったら、そういう女性を乳母にしていたという理由で、調姫の縁談に問題が起こります。重の井は泣いている三吉を追放して、調姫といっしょに関東に行きます。
「子別れ」の主題は、社会や道徳意識、政治的な力関係で、親子でありながらしかたなく別れなければならない悲しみと、つらさから生まれています。ほかに子別れをテーマにした歌舞伎に「葛の葉子別れ」(「芦屋道満大内鑑」竹田出雲作 享保19年10月竹本座 狐の身でありながら人間の子供を生む)と「佐倉義民伝」(瀬川如犀作 嘉永4年8月中村座)の子別れがあります。
重の井のセリフのききどころ
馬子の三吉に「母(かか)さん」と呼ばれた重の井はうろたえます。「顔形から手足まで、母こうは生み付けぬ。美しい黒髪もこのように剃り下げて――手足は山の猿ぞや、ほんに氏より育ちぞと、またさめざめと泣きけるが――」と嘆いたのち、気持を表現していきます。
御成敗にもあうところ、わしが父さま、そなたの祖父様が、お命捨てて勿体ない、この重の井が命乞い、お情け篤き大殿ゆえ、お聞き届け下されて、
姫君様の御かしずき、
腰元多きその中で、お乳の人と敬われ、何不足なく日は送れど、
夫のことそなたのこと、永の年月一日も朝な夕なの起伏しに、無事でござるか達者かと、思い暮らして八年ぶり、はからず巡り逢いたれど、おお母さまか我が子かと、あからさまに言われぬは、いま言うた訳あるゆえ、必ずそなたがこのような賎しいなりになりゃったを、嫌うて言うではさらさらない。ここのところを得心して、よう聞き分けてたもいのう。
「五條橋」(浄瑠璃=じょうるり)
原作 文耕堂(ぶんこうどう)長谷川千四(はせがわせんし)合作
「鬼一法眼三略巻(きいちほうげんさんりゃくのまき)」というお芝居の一部(五段目)です。江戸時代の半ば(1731年)に大阪で初演されました。若い時の源義経(牛若丸)と武蔵坊弁慶の有名な出会いが描かれます。
このページの設置日:01/12/3
このページの最新更新日時: 01/12/3 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@post.saitama-u.ac.jp