三府五港写幻燈

「三府五港写幻燈(さんぷごこううつすげんとう)

錦絵の紹介

3枚 355×235 356×235 355×235
落款 梅堂国政筆 4世歌川国政→3世歌川国貞
彫師 彫タツ
画工兼出版 井沢元治郎
御届 明治20(1887)年9月
役者 菱戸治平(9世市川團十郎)
   市崎の娘おみよ(4世中村福助 5世中村歌右衛門)
   三倉長男富蔵(1世市川左團次)


 「三府」は、明治4(1871)年の廃藩置県によって成立した東京、大阪、京都です。「五港」は、維新当時対外貿易のための港として開港した横浜、神戸、長崎、函館、新潟の五港をいいます。東京府が東京都になったのは、昭和18(1943)年。「三府五港写幻燈(さんぷごこううつすげんとう)」は、散切物と呼ばれる明治期に創造された歌舞伎の様式に属し、作者は守田座の古河新水です。散切物は、明治初年の風俗や事件を描いた狂言でその多くは河竹黙阿弥によって5世尾上菊五郎のために書かれました。「三府五港写幻燈」は明治20年の秋(10月20日から)、東京築地の新富座で初演されました。このとき同舞台で黙阿弥の「紅葉狩」が初演されています。田村成義は「三府五港写幻燈」について『続々歌舞伎年代記』に次のように記しています。

 菊五郎名古屋行きにて出勤無く團十郎左團次福助芝翫の一座にて狂言は守田の古河新水のものしたる散切物にて三府五港の風俗慣習を見せると云ふ趣向新潟の樽たゝき西京の河原の夕涼み函館のアイヌ人などを出したり又ノルマントンの沈没を當てこみたる紀州沖の難破場を見せる等変化極めて多く目先変つて中々に面白く好劇家は相応に歓迎したれども斯る芝居を見慣れざる一部見物は水臭き心地すとて感興薄しと呟くもありたり (田村成義『続々歌舞伎年代記』)


 このお芝居は、銀行頭取の菱戸治平が難儀を救ってやった「おみよ」と結婚する筋を縦糸に、三府五港の景物風俗をからませたものです。挿絵左が9世市川団十郎の銀行頭取「菱戸治平」、中が4世中村福助(5世中村歌右衛門)の「おみよ」市川左團次の「富蔵」です。芝公園松原の場。以下に演目と役者、田村成義による「芸評」を引用しておきます。

演目と役者
演目

  一幕目 「三府五港寫幻燈」
  二幕目 夢見草の名を忍ぶ流れも清き櫻川 「萩露結月影」(はぎのつゆむすぶつきかげ)清元連中
  中幕 新曲所作 「紅葉狩」常磐津連中 竹本連中

役者

 辰雄の甥雄次郎市崎の妹おみよ治平女房おみよ 中村福助
 銀行頭取菱戸治平教師近藤辰雄検事夏目正道高位の息女更科姫戸隠山鬼女の精 團十郎
 三倉與衛門同長男富蔵裁判長秋田貢平野五左衛門餘吾将軍平維茂 市川左團次
 百姓稲田善兵衛門戸隠山神の翁 中村芝翫
 士族森山正俊三倉の次男金次郎井の池三郎新潟の芸子お稲 市川小團次
 待合港屋のおとみ南地の芸子小とみ五左衛門女房お辰更科の侍女望月 澤村源之助
 市崎仙右衛門商人金子兵衛近藤の下男甚平検事西宮常良 團右衛門
 代人崎勘臓神田の大工赤身の伊太郎商人永田喜三郎 門蔵
 代人山口洋助北海道のアイヌ芸子屋の亭主忠五郎 荒次郎
 大工女房おまつ立場の亭主由兵衛役者宮川千十郎 團八
 菱戸の車夫竹蔵江戸ずしの職人文治 橘次
 取出来八ッ房の梅吉役者浅尾為之助 升蔵
 上州屋の手代直吉士族浪原静 左伊助
 三蔵の手代太助取出来逆サ竹虎吉 小判次
 巡査河村宗二官員阪森久 左伊助
 チボ姫路の番助官員神山實 猿蔵 他

役々の芸評

 「福助」の市崎妹娘おみよ役上野の公園は拵え万端申し分無し菱戸治宅の場に黄八丈の小袖で給仕など仕らるゝ処後に細君になると云ふ縁をきかせて何と無く宜かつた宜かつた芝公園松原の場は薄物の帷子拵へ一層美しく富蔵に脅迫され難儀する処を治平に助けられ手を引かれてはいる処評善し櫻川宅の場は浄るりを遣つて一層好評大出来大出来後永田町内の場で治平に妻にほしいと望まれ姉のお絹がおまへどうだとの答へに菱戸さんさへ宜しくばと笑を含んで挨拶する処色気有て大よしなり婚礼の場も善い細君風になられ大請け大当りなりき
 「左團次」の富蔵役此狂言中の大立物笠屋町縁切りの場は落ちついた持前のしうち申し分無し表へ突き出されてから花道の引込みは不思議と思ふ程宜かつた宜かつた跡を見い見い来て木戸口へ突き当たり邪慳に戸へ当たつて明立てをする塩梅旨いもの旨いもの真葛が原殺しの場は凄絶槍絶汽船沈没の場は道具の拵へ申し分無く凄み十分にて善し
 「源之助」の芸子小とみ役拵へもよく縁切の場は大評判にて愛想尽かしの内に以前受けた恩義を憎からず思ふ女の情ありて大出来大出来富蔵が出ようとするを一寸呼留る処何と無く色けがありて大請けなり殺しの場も一点の申し分無し
 「團十郎」菱戸治平上野公園は近来にない色気のある役おみよの後ろ姿を見て煙草を落す処大層な評判なり芝の松原にておみよを救ふ処善し内の場はおみよを連帰り茶をおれたりなどする処極りの悪いと云ふ具合妙なり市崎宅の場おみよを妻にほしいと思い乍ら年に恥て控へ居りしが他へ片附ると聞き思ひ切て言い出す処の旨さ何事もせず屈託して向ふの言葉が耳にはいらぬ工合抜くる程宜かつた宜かつた (田村成義『続々歌舞伎年代記』)


この歌舞伎ページの文章を引用または転載なさる場合はご連絡下さい。  八木惠子


このページの設置日時: 00/9/29 15:00:00
このページの新更新日時: 00/9/29 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
〒338-8570 埼玉県浦和市下大久保255
TEL 048−858−3659

URL=http://www.kyy.saitama-u.ac.jp/~yagi
Email:yagi@post.saitama-u.ac.jp