日本語運用演習 第13回 討議   *お断り=このページは調整中です。




クローン技術

論点 人間の親は何によって決まるか
  A:遺伝子である 蔡 モニカ
  B:生んだ人間である 崔 ユン
  C:育てた人間である 馬 千國

主張

A:遺伝子である
 「人の親は何によって決まるか」ということを議論したいのですが、私はそれは「遺伝子である」と主張します。「血は水よりも濃い」と古くから言われるように、子供を認知する場合でも、実際の親子関係を特定する場合でも、遺伝子が最も優先されていることは周知の通りです。

B:生んだ人間である
 私は「人の親は何によってて決まるか」ということについて、それは「生んだ人間である」と主張します。国によって違いはあると思いますが、現在の法律では、一般には生んだ人間が親であると定めていることに疑いを持つ人は少ないのではないでしょうか。それが代理母であったとしても、現実の世界へ個体を送りだすという点ではまさに唯一の母ですし、妊娠による母乳の準備、栄養の提供、陣痛を含めて子供が生まれるためのさまざまな環境を胎児とともに整えるの母となる「母体」であるといえます。「生みの苦しみ」「おなかを痛めた子」は、親である個体しか経験しえない重大な事実です。また、遺伝子レベルでの記憶ということもあると思いますが、個体としての人間の記憶は、胎児の段階から形成されます。胎児の時の経験(胎教)が生まれてくる人間の資質に影響を与えることは承認された事実です。

C:育てた人間である
 「人の親は何によって決まるか」ということについて、それは「育てた人間である」と私は考えます。遺伝子が生物の形勢に与える力は否定しませんし、独立した生命として分娩した母も偉大な親といえます。けれども、クローン技術によって操作された遺伝子の継承をもって親とする根拠はすでに希薄です。生みの親にしてもそれは瞬間に立ち会う親です。人間が人間となる人格の形勢に大きく関わるのは育ての親といえます。「生みの親より育ての親」「氏より育ち」と、私の国の諺にもあります。多くの動物達がそうであるように、生まれて何時間かのあいだ、目に見え、食物を与えた個体を親と認識することを考えてみても、生んだ親より、実際に命を守り危険から守る行為を繰り返す育ての親こそが「親」として認識されます。育てることを放棄した親は、自ら親であることも放棄したといえるでしょう。人間でも狼に育てられた少女は、狼として生き、人間としての寿命を全うしません。人間は生まれてから2〜3ヶ月で防衛本能として人見知りをします。この行為をあえて行なって、それにもかかわらず理解した者を親として認めていきます。

討議

Aの反論
 育ての親を親とするにしても、人間は自分の根である親を求め続けます。中国の残留孤児の親探しは何を物語っているのでしょうか。感情的なたかまりで親と認めても、遺伝子のDNA検査で親である確率がひくければ、その感情の失墜は免れないでしょう。
 また、今後は人工子宮などによって器械が子供を生み落す可能性も出てくると思います。その場合、子供は機械を親と認めることになるのでしょうか。

Cの反論
 遺伝子が親だという主張ですが、シュワルツネッカーが主演した映画「ツインズ」にしても遺伝子の影響は成長するにつれて変化します。その個体がどのような食べもので成長し、何を経験し誰と出会ったかで、人間性や容貌も変化するといえます。遺伝子によって真の意味で親を決定する期間は人間にとっては短いと言えます。

Aの反論
 クローン技術で子供を作るということですが、二つの意味があります。一つは遺伝子的な親子関係ですが、もう一つは、子供を育てるという親子関係の創造です。本来、遺伝子、生む、育てるの三つが揃って「親」は親になります。現実的にそれが不可能な場合、三者を整えて可能にするのがクローン技術と考えることができます。

Cの反論
 いまのご意見は、「子供を生むのが親」「子供を育てるのが親」という意見をも認めていくものになると思うんですが。(笑)

Bの反論
 先ほど人間が機械を親と認めるようになるかということでしたが、事実がそうであれば、それを認めると考えます。親探しというのはそういうことなのではないでしょうか。その機械は、ほかのどの機械でもない唯一の機械ということになります。キリストを生んだマリアの例をあげるまでもなく、生みの親を「子」が選ぶことはできませんが、生まれた以上、だれでもいいわけではない。子に「選ばれてある」唯一の母でもあるといえます。

Aの反論
 美しい考え方です。しかし、それは真実ではない。選ばれているのなら遺伝子も育ての親も選ばれています。生みの親が親だとすれば、子供を生まない男は親にはなれないことになるでしょう。

Cの反論
 選ばれた遺伝子はさらにデザインされて改造されていきます。それでも、特定できる親は存在しているといえるのでしょうか。育ての親は、男女をとわず誰が見ても明らかです。

Aの反論
 人間が遺伝子を選んで改造を試みてきたのはクローンに始まったわけではないでしょう。人類は、何千年、何万年もかけて遺伝子を選び、自らを改造してきた。改造したから特定の親ではないということはありえないはずです。

Bの反論
 遺伝子を選んできたのは人間だということに異論はありません。現代の場合、遺伝子を科学的に技術的に組み合わせることができます。遺伝子を組み合わせて細胞を操作し、デザインしているのは人間ですし、作業は性の介在なしに実行されます。作業をするのは、科学者だし医者だし、研究室の留学生やインターンかもしれません。子供は、マリアの奇蹟の懐胎のレベルで起こりえるんです。その意味では、男性も子を生む母になれるという可能性を忘れてはならないといえます。私が、なによりも注意したいと思っているのは、生む母は、よきにつけ悪しきにつけ、一種の優越であり、能力だということです。機械的に終わったり、法律的な基準や契約、経済的なことだけではどうしても解決しないということなんです。優越があれば必ずその反対もありえます。子供をめぐる重大な価値基準です。この事実に、どう向き合うか、クローン技術の将来がかかっていると思うわけです。



文化庁「国語に関する世論調査」

論点 言葉の乱れと親しみの表現
  A:言葉は正しく使われなければならない 崔 千國
  B:正しいだけの言葉では親しみが表現できない場合がある ユン 馬
  C:言葉は創造的で自由な表現を生み出す力がある 蔡 モニカ

主張

A:言葉は正しく使われなければならない
 私は言葉は正しく使われなければならない、ということを主張します。どこの国のどの言語でも同じだと思いますが、言葉は人間関係において大切な役割を果たしています。言葉は、人間社会のルールの一つでしょう。本来あるルールを破壊することは、ことばと人間関係の破壊を意味します。「正しい」という原則がなければ、言葉はどんな力を持つこともできません。

B:正しいだけのことばでは親しみを表現できないときがある
 正しいことばを使うことは、たしかに大切なことです。しかし、正しく伝われば、その言葉が正しい言葉である必要はありません。私は正しいだけの言葉はときにコミュニケーションの不全を証明する、ということを主張したいと思います。人間のコミュニケーションのうち、言葉がどこまでその役割を果たしているか疑がってみてもいいように思います。人間の意志や感情を言葉で確認しなければならないときは、むしろコミュニケーションが不完全な場合と言えないでしょうか。正しい言葉を使って、正しい内容が伝わるものでもないでと思えるんです。人間と人間の関わりは、独自で固有の部分があります。AとBの間の言語使用の正しさを、BとCの間の正しさに置き換えられない場合もあります。コミュニケーションをとろうという意志と親しみが、正しさがどう伝わるかを決める大きな鍵になると考えます。

C:言葉は創造的で自由な表現を生み出す力がある
 人間が正しいルール通りの言葉を使ってきたとしたら、何百年も前から言葉は変わらないはずです。言葉は生き物のように変わります。言葉は新しい考え方を作りだしていく道具ですし、その新しい考え方は、正しいと認められた既成の言語表現の中にない場合もあります。正しさばかりを重視していては、言葉を使って魂を全開放することもできない。「青い木の葉のページが夢路を這っているようだった」みたいな、ある意味でめちゃくちゃな表現をする、そうとしか表現できないものがあると思うのですが。

討議

Aの反論
 Cさんのご意見ですが、文法まで破壊したらどうなるでしょうか。正しいという基本があって新しい創造もありえるわけですが、文法を無視して創造的な言葉を作り上げたとしても、それは正しい文法があっての上での創造といえるでしょう。

Bの反論
 正しい言葉を使って言葉を正しく使うことを心がけている人物は、特定の言葉が通用している特定の人間関係の中に入ってコミュニケーションをとりたい場合も、自分が正しいと信じている言葉を使い通すのでしょうか。

Cの反論
 確かに文法的に正しいということと、使い方として正しいという両面があります。先ほど私が問題にしたのは、使い方として正しいかどうかの方でした。ですけど、文法にしても、使い方にしても、それを正しいと決めるのは誰でしょうか。言葉には、規則を定めていく自然の力が本来備わっているように思っているんです。類推使用力のようなものです。言葉が生きものだと考えると、数の優位、生存数の多いものが正しいという判断もできるでしょう。しかし、逆に言えば正しいことばかりが生存しているわけではありません。このことを発見したり、確認したり、折り合いをつけていくのが教育ではないかと考えたらいかがなりますでしょうか。



表現評価表 
発表者
[        ]
聞き手
[        ]
構成 理解できなかったときの発話
視覚的補助(資料提示) 理解したときの発話
言葉遣い 質問に際しての言葉遣い
聴衆への配慮 異議の唱えかた
結論

 語彙           文法

 めりはり         速度


※参考文献
Lynch, T. & Anderson, K.,1992, Study Speaking: A course in spoken English for academic purposes, Cambridge: Cambridge University Press.






このページの設置日:01/7/19
このページの最新更新日時:
01/7/24 18:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp