留学生に薦めたい本

八木 惠子  埼玉大学国際交流センター



2001年3月20日 『書評 草の葉』掲載(埼玉大学生活協同組合書評紙編集委員会)
埼玉大学八木研究室(C)
*お断り=このページは調整中です。

右は村上龍『インザ・ミソスープ』1998年8月25日 (304頁 533円 解説・河合隼雄)


 留学生に薦めたい本は、何と言っても『源氏物語』(紫式部11世紀初頭)なのですが、この本は日本人にとっても原文で読むのは難しく、先達の助けをかりながら一生かけて読み解いていくような本です。
 難読の理由の一つに現代日本語とは異なる語彙や文法で書かれていることがあげられますが、それ以上に難しいのは、複雑な敬語体系を駆使することで見えない主語や対象が表現されていることです。人間関係の知識、官職、文化や慣習の理解なしにこの本を読み解いていくことはできないでしょう。
 ありがたいことに、20世紀に4人の近現代の作家、与謝野晶子(『新訳源氏物語』全4巻金尾文淵堂1912ム1913年)、谷崎潤一郎(『新訳源氏物語』全12巻中央公論社1951−1954年)、円地文子(『円地文子訳源氏物語』全10巻新潮社1972−1973年)、瀬戸内寂聴(『源氏物語』全10巻講談社1996−1998年)が現代語訳を出版しています。
 読みやすさの点では、瀬戸内寂聴訳のものが最良と思われますが、ここでは与謝野晶子『全訳源氏物語』角川文庫版上・中・下巻(各600円1971年)をお薦めします。原文には表記されていない「誰が誰に何を」が意識的に訳出されています。コミックに慣れた留学生であれば大和和紀『あさきゆめみし』全13巻講談社(各390円1980−1993年)が楽しめるでしょう。
「源氏物語」のページ

 次にお薦めしたい本は、司馬遼太郎『街道をゆく』朝日文庫版全43巻(400円〜600円1978ム1996年)です。司馬遼太郎は2000年に公開された映画「梟の城」の原作者(1960年第42回直木賞)です。新聞記者を経て『燃えよ剣』(1964年)など歴史小説家として活躍しましたが、『街道をゆく』は、司馬遼太郎の歴史観に支えられた紀行文です。
 「街道」は日本国内にとどまらず、韓国、モンゴル、中国大陸、ポルトガル、アイルランド、ニューヨーク、台湾に及んでいます。旅行は生きた地理と歴史の勉強ともいえるでしょう。留学生の皆さんが日本を旅するとき、また日本人に描かれた故郷を読んでみたいと思ったときに開いてくださることを願います。「地面から一ミリ」浮かすことを旨とした司馬遼太郎の日本語もぜひ味わってください。朝日新聞社編『司馬遼太郎の遺産 街道を行く』朝日文庫(660円1996年)に収録された向井敏「『みち』に刻まれた日本人の歴史」が秀れた「街道をゆく」論になっています。こちらも一読をお薦めします。
司馬遼太郎記念館のページを見る


 同じ紀行文でも、都会的で現代的で知的な毒のある日本語の文章を読んでみたいと思う留学生には、埼玉大学の先輩(理工学部物理学科)池澤夏樹の『インパラは転ばない』新潮文庫(400円1995年)がお薦めです。無機的な理系の文章の底に毒が潜んでます。ここでは自然や土地や食べ物と同じように女性についても書かれているのですが、美意識に支えられて、狩猟的なスピード感と冒険があります。池澤夏樹を読むことが密かな楽しみになるでしょう。二冊目に読む池澤夏樹として『むくどり通信』朝日文芸文庫(540円1997年)、読みごたえある論考を集めた『母なる自然のおっぱい』新潮文庫(438円1996年)を紹介しておきましょう。

 留学生のみなさんの多くは、経済力や先端技術や社会的な安全性にひかれて留学先に日本を選び、専攻も決めていると思います。日本の近現代小説はこれらと表裏の関係にあると私は考えています。すぐれた小説は作家が生きた社会と深く関わっています。その言語表現を同時代に共有できることは読者としての幸福といえるでしょう。
 村上龍は1975年に登場して以来、話題作を提供しています。暴力を主題にした小説もあり、これへの嫌悪はありますが、現代日本の小説として『インザ・ミソスープ』幻冬舎文庫(533円1998年)を推薦します。この小説は殺人鬼を扱って残虐ですけれども、日本語と日本人、日本社会への問いかけがちりばめられています。『読売新聞』連載中(1997年1月27日〜7月31日)に、神戸でこの小説に類似した冷酷な少年事件が起こり、村上龍は作家として発言を求められました。この「事件」によって小説の構想の何が変わったかについて知るにはもう少し時間が必要です。村上龍の最新小説『希望の国のエクソダス』文藝春秋社(1571円2000年)は経済、教育、コミュニケーション、ネット社会を扱った近未来小説です。現実がすっかり変わって見えるほどの力作ですが、答えは先に延ばされています。

 最後に日本語の勉強ための本を紹介しておきましょう。『英文対訳朝日新聞天声人語』原書房(1500円2000年)は、一年に4回『朝日新聞』のコラム「天声人語」がまとめて出版さる本です。英文対訳と漢字にルビが付いているところが留学生にはありがたいでしょう。日常の日本語には困らないけれど、もっと日本語力をつけたい、または、最近日本語力が落ちてきたようだ、と思っている留学生は日本語のテキストを使ってください。毎日読んで内容を要約する作業1ヶ月で日本語力の向上が実感できることうけあいます。


バックナンバー
もどる

このページの設置日:01/4/3
このページの最新更新日時:
01/4/12 12:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ