津軽鉄道列車「太宰号」 五所川原から金木へ
*お断り=このページは調整中です。
I 概要
初出 「魚服記」1933(昭和8)年『海豹』創刊号
『晩年』1936(昭和11)年6月25日 砂子屋書房刊 所収
初出の原稿で次の結びの一句が削除された(木山捷平宛書簡 1933年3月1日付)
「三日のうちにスワの無惨な死体が村の橋杙に漂着した」
削除の理由
「大それた真実迄に飛躍させることが出来ないと絶望した・・・深山の荒鷲を打ち損じるよりは軒の雀を打ちとれ・・・」(『太宰治全集』第12巻 1999年 筑摩書房刊)
出典 上田秋成「夢応の鯉魚」 柳田国男「山の人生」
II 先行研究
森安理文「魚服記」『太宰治の研究』新生社1968年2月
長篠康一郎『人間太宰治の研究』虎見書房1969年3月
東郷克美「逆行と変身」『成城大学文学部紀要』4 1973年1月
長谷川吉弘「水の神話」「太宰治の人と芸術」1 1974年12月
松田修「物語の再生」『国文学』1976年5月
遠藤祐「太宰治『魚服記』」『解釈と鑑賞』1978年4月
鳥居邦朗「水のモチーフ」『国文学』1979年7月
長谷川吉弘「田山花袋と太宰治」『階段』23 1980年10月
仲井克巳「『魚服記』と蛇体転成譚」『文芸と批評』5の6 1981年11月
安藤幸輔「『春の鳥』『魚服記』にみる小説の方法」1984年3月『駒沢短大国文』14
西原千博「『魚服記』試解」『稿本近代文学』9 1986年11月
笠原伸夫「『魚服記』あるいは死とエロス」『一冊の講座太宰治』有精堂1988年3月
鈴木貞美「太宰治―虚構への転成」『文学界』1988年11月
花田俊典「『魚服記』」『文学論輯』34 1988年12月
安藤宏「太宰治『魚服記』」『日本文学』1991年10月
鶴谷憲三「『魚服記』の『語り』」『日本文学研究』29 1993年11月
曾根博義「『魚服記』の物語形式」『太宰治研究』11994年6月
藤の滝 梵珠山の金木側にある 「魚服記」の舞台
III 論点
1)太宰という筆名を最初に使ったのはどの小説か?
(1)「故郷の話(三)田舎者」『海豹通信』(第四便)1933年2月15日
(2)「列車」『サンデー東奥』懸賞小説 1933年2月29日
(3)「魚服記」『海豹』創刊号 1933年3月(1932年11月脱稿)
2)いつ考案したかは不明だが、最初に活字にされたのは『海豹通信』。
3)「列車」の懸賞小説の応募締め切り日を調べなくてはいけません。
*参考 山内祥史「作家太宰治の誕生」『神戸女学院大学論集』1975年9月
安藤宏「太宰治・その文学の成立」『国語と国文学』1986年12月
4)筆名の由来はいろいろあるようです
(1)京都大学のフランス文学者太宰施門
(2)九州太宰府の太宰
(3)弘前高校の同級生太宰友次郎の名を借用
(4)デカタニズム(退廃主義)を並べ替えた
(5)ドイツ語ダーザイン(現存在)
(6)ダダイズム(虚無主義的芸術運動)から
(7)津軽弁でなまらずに言える名前として考案した
5)近親相姦の事実は、言われなければ読み取れなかった。変身願望がテーマの美しい童話のように読んでいたが、なかなか奥深い小説だということはわかったが。
6)「あほ」と言ったのは「スワ」か「おど」か。ちょっと分かりにくいが。
7)兄に黙ってひとりで「やまべ」を食べた罪で八郎が蛇になったのが罰なら、「スワ」が犯した罪は何か。
8)父と関係を持ったこと、言葉で父を傷つけたこと。
9)罰は大蛇になることなのに、小さな「鮒」というのは、それほどの大罪でなかったということか。自殺を決行することによって、罪は浄化されたのか。
10)入水は、一段階めは滝(学生への思慕)へ、二段階めは滝壷(鮒から大蛇)へ向かっているというのがいまのところ了解されている「読み」です。
11)滝壷へ進むことによって陰惨な「おど」との生活からは遠ざかる。
12)柳田国男の「山の人生」では「山人」の八郎が異な魚を食べたことによって、身が大蛇になる話だった。「異な魚」が何を暗喩するのか、読み解かれているのだろうか。「山人」という言葉がおもしろかったが、歌舞伎の「紅葉狩」に出て来る「山神」を連想してしまった。土蜘蛛伝説とかマタギとか、現実とは別の時間軸で動いている人間の存在を感じた。
13)「夢応の鯉魚」も「山の人生」も魚が関連している。
上田秋成「夢応の鯉魚」 日本古典文学体系56 岩波書店刊から
我此頃病に苦しみて堪へがたきあまり、其死たるをもしらず、熱きここちすこしさまさんものをと、杖に扶けられて門を出(づ)れば、病もやや忘れたるやうにて籠の鳥の雲井にかへるここちす。山となく里となく行(き)行(き)て、叉江の畔に出。湖水の碧なるを見るより、現なき心に浴びなんとて、そこに衣を脱去て、身を跳らして深きに飛(び)入(り)つも、彼此に游めぐるに、幼より水に狎たるにもあらぬが、慾ふにまかせて戯れけり。今思へば愚なる夢ごころなりし。されども人の水に浮(か)ふは魚のこころよきにはしかず。ここにて叉魚の遊びをうらやむこころおこりぬ傍にひとつの大魚ありていふ。「師のねがふ事いとやすし。待(た)せ給へ」とて、杳のそこに去と見しに、しばしして、冠装束したる人の、前の大魚に跨がりて、許多の鼇魚を率ゐて浮(か)ひ来たり我にむかいひていふ。「海若の詔あり。老僧かねて法生の功徳多し。今江に入(り)て魚の遊躍をねがふ。権に金鯉が服を授けて水府のたのしみをさせ給ふ。只餌の香ばしきに眛まされて、釣の糸にかかり身を亡ふことなかれ」といひて去て見えずなりぬ。不思議のあまりおのが身をかへり見れば、いつのまに鱗金光を備へてひとつの鯉魚と化しぬ。あやしと思はで、尾を振り鰭を動かして心のままに逍遥す。
柳田国男「山の人生」『柳田国男全集』4 ちくま文庫から
マタギは東北人及びアイヌの語で、猟人のことであるが、奥羽の山村には別に小さな部落をなして、狩猟本位の古風な生活をしている者にこの名がある。たとえば十和田の湖水から南祖坊に逐われて来て、八郎潟の主になっているという八郎おとこなども、大蛇になる前は国境の山の、マタギ村の住民であった。マタギは冬分には山に入って、雪の中を幾日となく旅行し、熊を捕ればその肉を食い、皮と熊胆を附近の里へ持って出て、穀物に交易してまた山の小屋へ還る。時には峰づたいに上州、信州の辺まで、下りて来ることがあるという。(中略)マタギの根原に関しては、現在まだ何人も説明を下し得た者はないが、岩手、秋田、青森の諸県において、平地に住む農民たちが、ややこれを異種族視していたことは確かである。(中略)八郎という類の人が山中に入り、奇魚を食って蛇体に変じたという話は、広く分布しているいわゆる低級神話の類であるが、津軽、秋田で彼をマタギであったと伝えたのには、何か考うべき理由があったろうと思う。
I 概要
初出 「陰火」『文藝雑誌』1936(昭和11)年4月
『晩年』砂子屋書房刊 所収1936(昭和11)年6月25日
II 先行研究
1.山内祥史「陰火」『太宰治必携』學燈社1980年9月
2.傅馬義澄「『陰火』論」『解釈と鑑賞』1985年11月
3.奥野健男 「解説」新潮文庫 1968年4月
III 論点
1)「陰火」は「インビ」ではなくて「インカ」です。
2)今官一宛書簡(1935年(昭和10)年8月31日)によると、「陰火」は『文藝』掲載のために送っている。掲載が見合わされていて『文芸雑誌』にほうに掲載した。
3)奥野健男によると、「陰火」は、第1回芥川賞候補「逆行」(1935年2月『文藝』)と対になった小説という。どこがどう対になっているというのか。
4)奥野健男は、この解説では特にそれ以上は言っていない。 「陰火 」は「誕生」「紙の鶴」「水車」「尼」。「逆行」は「蝶蝶」「盗賊」「決闘」「くろんぼ」。いずれも四つの短い話で構成されている。
5)二つの作品とも主人公二十五歳の年が起点。「陰火」は主人公の娘の「誕生」によって始まる。「逆行」は、主人公の死から始まる。形としての対はこんなところ。
6)「蝶蝶」は日本では「死」と「再生」(死のような蛹が蝶の姿となって生を展翔する)の象徴。「思想の罪人」であり「百篇に余る小説を書いた」男の臨終の話。二十五歳にして「老人」。この老人を捕らえた飽くなき「空想(思い出)」がある。「酔いどれること」「ちがった女を眺めながらあくなき空想をめぐらすこと」。谷崎のようです。「盗賊」は東京帝国大学の仏文の試験会場と食堂が舞台。主人公はここから疎外されていく。「決闘」は雪国のが舞台。女をめぐった男同士の暴力。「くろんぼ」は見せ物になっている異国の女性の話。少年は発情する。けれども、ここに描かれているのは「性」とは違う。男なるもの。
7)「陰火」は「紙の鶴」「水車」を、楽しく読んでしまいました。書かれていることは深刻なことなんですが、人間がどういう行動をとってしまうか、わがことのように愉快に読んだ。恋愛の教科書のような小説だった。若いときに読んだら、どうかは分かりませんが、大変楽しかった。「尼」は昔読んだ高野文子さんのマンガを連想しました。障子をかすって入ってくる尼形の女人。陰惨な感じはない、「なにこれ」の世界。「誕生」は、母、妹、妻、娘、隣町の女。誕生したばかりの赤ん坊の肉体に、暗い暗い人間の「ひめごと」を感じました。
8)やはり読んで楽しかった。「水車」の、「日本の汽車」の話になっていくところなんか、わかるような気がした。
9)言われてみれば、そうかと、おもしろいのですが、一人で読んでたらそんな読み方はできませんでした。
10)予習をしておこうと安藤宏さんの「『陰火』論」を読んでみたんです。まじめな捕らえ方で、どうしたらいいのかと思っていました。笑って読んでいいんだと思ったら解放された。
I 概要
初出 「道化の華」『日本浪曼派』1935(昭和10)年5月
『晩年』砂子屋書房刊 所収1936(昭和11)年6月25日
II 成立
1)「道化の華」「狂言の神」「虚構の春」と三部作(曲)「虚構の彷徨」をなしている
2)原形「海」という小説 書換えに着手1932年秋 1934年晩秋までに成立(山内祥史*)
3)先行作品「断崖の錯覚」黒木舜平 1934年4月「文化公論」
久保隆一郎宛 1938年11月17日 (37枚のたんてい小説**)1981年発表
4)ジッド「ドストエフスキイ論」
『ドストエフスキー』武者小路実光・小西茂也訳 1930年10月 日向堂
大庭葉蔵の物語の中に語り手「僕」が登場
III 芥川賞をめぐって
佐藤春夫・川端康成他「芥川龍之介賞経緯」『文芸春秋』1935年9月
太宰治「川端康成へ」『文芸通信』1935年10月
川端康成「太宰治氏への芥川賞に就いて」『文芸通信』1935年11月
佐藤春夫「尊敬すべき困った代物―太宰治に就いて―」『改造』1936年4月
佐藤春夫「芥川賞―憤怒こそ愛の極点―(太宰治)」『改造』1936年11月
太宰治 1935年8月31日 今官一宛
太宰治 1936年5月18日 佐藤春夫宛
太宰治 1936年6月29日 川端康成宛
太宰治 「創世記」「山上通信」(1936年)で佐藤春夫への憤懣
IV 先行研究
○水死の虚構
参考 山内祥史「『晩年』の書誌」『太宰治研究』1969年9月
赤木孝之「太宰治『道化の華』の成立―成立時期の整理―」『仮面の異端者たち』朝日書林1990年6月
大森郁之助 「大庭葉蔵入水困論私見―太宰治論の交通整理―」『札幌大学女子短期大学部紀要』10 1988年9月
○作品論
鳥居邦朗 「虚構の彷徨―作品の構造―」『国文学』1974年2月
吉田熈生 「虚構の彷徨」『作品論太宰治』双文社1974年6月
渡部芳紀 「『晩年』試論―『道化の華』を中心に―」『太宰治I』教育出版センター1977年12月
饗庭孝男 「虚構の彷徨」『太宰治論』講談社1976年12月
亀井秀雄 「太宰的話法の誕生」『信州白樺』1982年10月
笠原伸夫 「なぜ大庭葉蔵か」『信州白樺』1982年10月
曽根博義 「『虚構の彷徨』論―『道化の華』の方法を中心に―」『一冊の講座 太宰治』有精堂1983年3月
相馬正一 『評伝太宰治第二部』筑摩書房 1983年7月
安藤宏 「太宰治『道化の華』論」『上智大学文学部紀要』8 1991年1月
中村三春 「『道化の華』のメタフィクション構造」『日本文学』1987年11月
鶴谷憲三 「『道化の華』の構造―<僕>の位相についての試み―」『日本文学研究』30 1995年1月
山崎正純 「表層論『道化の華』」―語りの変容―」『大阪女子大学国語国文学科紀要』461995年3月
V 論点
1)心中のことばかり繰り返して書くような作家に思えて、これ以上読み続けることに意味を見つけられない。作家個人の問題に関心をもっているような研究は、知的関心がわかない。小説として切り取ってみて、どこに芸術の香りを見ればいいのか。
2)太宰の場合、作家像が作品の読みを邪魔をしている。
3)文章が臭くて、ちょっと読んだだけで、耐えられない嫌悪感があった。嫌いだ。思えば高校の時の「走れメロス」でだめだった。なんで、外国の話なのだろうと思った。
4)お話を聞いていると、太宰ではなくナルシシズムが嫌いだということを言っているように聞こえるが。
5)そうかも知れません。こんなにぐるぐる自分のことを書いて、かわいそうな人だとは思ったが、文体や物語として読んだ場合全く魅力を感じない。
6)読み込めば小説としてのおもしろさはあるのかもしれないが、読んだだけでは、どう読んだらいいのか分からない作家だ。もっと物語のような、読んで心が奇麗になるようなものを求める。
7)これは大変なことになりました。
8)作家が書いている小説つまり虚構の中に「僕」という現実世界にいる男が出てきて、小説の進行に関わる。これは、いまでも新しいことだと言えるのか。
9)太宰治は、芥川賞の選考に関する川端康成の文章を読んで、手法の新しさを主張して論駁しているかのように読める。川端は、太宰が言うように太宰のこの小説の作り方を理解しなかったのか。
10)虚構の中に出て来る「僕」は、本当に作家とは別の、つまり作家によって造られた虚構の「僕」と言えるのか。
11)「言えない」と同じくらい、「言える」とおもう。この小説で、作家は本当に書きたいことを、書かなければならないことを書いていない。それは、作家自身にも分からない真実。何もないのかもしれない。それを虚構と現実世界の「僕」の往復運動によって、作家は書こうとした。
「僕はおのれの調子づいた臭い文章に絶望しつつ、なにかひとつぐらいなにかひとつぐらいとそればかりを、あちこちひっくりかえして捜した。そのうちに、僕はじりじり硬直をはじめた。くたばったのだ。ああ、小説は無心に書くに限る! 美しい感情を以て、人は、悪い文学を作る。なんという馬鹿な。この言葉に最大級のわざわいあれ。うっとりしなくて、小説など書けるものか。ひとつの言葉、ひとつの文章が、十色のくらいのちがった意味をもっておのれの胸へはねかえって来るようでは、ペンをへし折って捨てなければならぬ。葉蔵にせよ、飛騨にせよ、また小菅にせよ、何もあんなにことごとしく気取って見せなくてよい。どうせおさとは知れているのだ。あまくなれ、あまくなれ。無念無想。」(「道化の華」引用は新潮文庫)
この小説を読んで、手法が新しいということを言いたいのではなく、手法として用いた往復運動そのものが小説の進行になっているということなんだけど。川端はそこを読まないで、「厭な雲ありて、才能の素直に発せざる憾み」といって片づけた。
12)太宰は、この心中事件を繰り返し書いている。たしかに、まともな読者は付き合いきれない。作家自身の心中の話なんか聞きたくない。そこにどんなドラマがあるんだろう。それに付き合っている研究者にも疑いを抱くの。
13)日本文学にとって、大変な作家だということは分かるが。日本文学を専攻するかぎり太宰を勉強する必要があるということも分かったが。
14)死にたいくらいの人間がどうして芥川賞を欲しがったのだろう。
このページの設置日:99/10/26
このページの最新更新日時: 99/10/29 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ