カフェの女給 大正末年
竹久夢二の絵から

昭和十年代の太宰治 1936(昭和11)年
「断崖の錯覚」「雌に就いて」「虚構の春」




*お断り=このページは調整中です。




「断崖の錯覚」


I 概要
 初出 「断崖の錯覚」1934(昭和9)年4月『文化公論』 筆名黒木舜平

 創作資料 太宰治書簡 1933(昭和8)年11月17日付 久保隆一郎宛葉書
      久保喬(隆一郎)「太宰治の青春像」『文学界』1981年7月
      久保喬『太宰治の青春像 人と文学』六興書房1983年5月
      久保喬「太宰治の罪意識」『太宰治の青春像』朝日書林1993年6月

 経緯 上記1981年の久保喬の回想文によって、たんてい小説「断崖の錯覚」の所在が明らかになった。久保喬氏に宛てられた書簡は、現在全集に所収。
    「・・・例のたんてい小説、今日、別封で貴兄のところへお送りしました。三十七枚といふ『しろもの』であります。・・・名前だけは『黒木舜平』と原稿どほりの名前にして下さるよう、くれぐれもたのみます。・・・」(1933年11月17日 久保隆一郎宛はがき 『太宰治全集』第12巻 1999年 筑摩書房刊)
   『文化公論』:文化研究雑誌。1921(昭和6)年1月創刊の『犯罪公論』の後継誌。1924年1月1日から『文化公論』と改題された。


II 先行研究

  山内祥史「『断崖の錯覚』について」『解釈と鑑賞』1982年10月

  山内祥史「解題」筑摩版『太宰治全集』第十巻1990年10月 

  曾根博義「太宰治の匿名小説」『表現と構想』22 1982年1月

  東郷克美「太宰治を研究する人のために」『解釈と鑑賞』1982年5月





「雌に就いて」


I 概要

  初出 「雌に就いて」『若草』1936(昭和11)年5月

     『二十世紀旗手』 所収

 創作資料 太宰治書簡 1936(昭和11)年4月23日付 山岸外史宛葉書
      山岸外史「電報」『太宰治おぼえがき』審美社1963年10月

 経緯 
    「・・・一夜で書き飛ばしたのです。それも、井伏さんの奥さんのおいでの夜で、お話相手しながら、それでも書あげてしまひました。それゆゑ、いま読むと、話にもなにもならぬほど粗末な個所あり、背中に冷汗三斗の実感あります。君が手を添へて書いたのだから、いっそう君の気にいったのではないかしら。・・・」(1936年4月23日 山岸外史宛はがき 『太宰治全集』第12巻 筑摩書房刊1999年)


   同日に京都の淀野隆三宛書簡で、謝金の申し込みをしている。薬を買うためのお金。「雌について」は、「道化の華」の「サイドストーリー」として、作家に引きつけて位置づけられてきた。

   『若草』:1926(大正14)年10月に創刊された女性向け文芸雑誌。『令女界』の姉妹誌。宝文館発行。「若き女性の雑記帳」をキャッチフレーズに新進作家を登用した。表紙絵は竹久夢二、佐野繁次郎、東郷青児。執筆者は、太宰治のほか、田中英光「鍋鶴」(1939年4月)。南部修太郎、八木重吉、中条百合子、吉屋信子、佐藤春夫、川端康成、田山花袋、片岡鉄兵など。無名の新人の投稿作品を掲載し、少女小説の流行に寄与した。終刊は1949年2月。

II 先行研究

  中丸宣明「『雌について』」『太宰治全作品研究事典』勉誠社1995年11月




「虚構の春」


I 概要

 初出 「虚構の春」『文学界』1936(昭和11)年7月

     『二十世紀旗手』 所収

 創作資料 

  太宰治書簡 1936年6月23日付今官一宛

        1936年7月6日付井伏鱒二宛

        1936年5月18日付佐藤春夫宛

        1936年5月20日付山岸外史宛

  山岸外史『太宰治おぼえがき』審美社1963年10月

  伊藤佐喜雄『日本浪曼派』潮出版社1971年

  壇一雄『小説太宰治』審美社1976年1月

  津島美知子『回想の太宰治』人文書院1978年5月

 扱われた書簡の整理

  小野正文「『虚構の春』の構成と背景」1977年9月『郷土作家研究』13(『日本文学研究叢書』に所収)

  山内祥史「解題」『太宰治全集』1

 構成 

  縦糸=雑誌『英雄文学者社』に原稿送付と返送。

  横糸=芥川賞落選事件の後遺症。昭和5年の心中事件。作家の生活の現実に投げ込まれた虚々実々の数々の書簡。

 構想の時期

  山内祥史「解題」『太宰治全集』 1936年8月以降 「虚構の塔」→「虚構の春」→「架空の春」

II 先行研究

書簡体小説

1)作家の自意識としての「虚」

  鳥居邦朗「虚構の彷徨」1974年2月『国文学』(『太宰治論』1972年雁書館)

  吉田熈生「『虚構の彷徨』」『作品論太宰治』双文社1974年6月

  曾根博義「『虚構の彷徨』論」『一冊の講座太宰治』1983年3月有精堂

  神谷忠孝「『虚構の春』」『解釈と鑑賞』1985年11月

  花田俊典「『虚構の彷徨』」『国文学』1991年4月

2)方法としての書簡体

  野口武彦「小説作法としての手紙」『国文学』1979年11月

  鈴木雄史「彷徨する読者」『論樹』3 1989年9月

  中村三春「言葉を書くのは誰か」『フィクションの機構』ひつじ書房1994年5月

3)清水忠治の手紙をどう読むか

  桑原幹夫「虚構の彷徨論」『批評と研究太宰治』芳賀書店1972年4月

  吉田熈生「『虚構の彷徨』」『作品論太宰治』双文社1974年6月

  吉本隆明「太宰治」『悲劇の解読』筑摩書房1979年12月

  関井光雄「『狂言の神』あるいは言語の建築空間」『解釈と鑑賞』1983年6月





III 論点


太宰治の文学とどう向き合うか

  1)先回は、太宰治に対する好悪が意見として出されて、この作家の作品を研究する場合に立ちはだかる難題を思い知りました。

  2)そういえば、狭い研究室で、寄せ集まって文学の勉強をすることに耐えられないとおっしゃって、受講を取り下げた学生がいました(その人はまさか、このページを閲覧していないでしょうが・・・)。

  3)青春に出会う「はしか」のような作家ですから。

  4)どうも、そこが分かりません。太宰のどこが青年(青春)に受けるのか。

  5)失恋の経験と、デカダンへの憧れです。『晩年』は青春の記録とその終りという気持ちで読む。女性にはちょっと理解できないかもしれない。

  6)といいますと。

  7)男の弱さみたいなものです。

  8)弱さ・・・。

  9)う〜ん、ですけど僕に太宰を教えてくれたのは女性だった。一人は、卒論で扱うと言って。桜桃忌にも女性ファンが多く集まると聞いている。

 10)「魚服記」はおもしろく読んだ。「虚構の春」は眠くなった。自分のことばかり書いている小説に意味があるのか。




「虚構の春」

相州江ノ島海浜の風光
昭和前期の絵はがきから

  1)今朝の『朝日新聞』(1999年10月19日火曜日)によると、東京地裁は、小説に引用された三島の手紙を「著作物」と認めて、出版禁止の判決を下した。新潮文庫の後についている注を見ると、初出の名前がずいぶん変えられている。この辺りの事情について、なにかご存知の方はいるのだろうか。現代の話なら、この小説は完全に著作権に引っ掛かる。

  2)名前は変えたけれど、誰かはわかってしまう。それを読むのもこの小説の楽しみだが。田中英光の手紙なども入っている。

  3)小野正文さんの調査によると、14名が実在の人物。山内祥史さんの調査によると、48通の発信人を推定できるという。これだけの手紙をつかって、読ませるように書いた作家もすごいけれど、調べたほうもすごい。小説の起こりは、イギリスのリチャードソンの書簡体小説に始まったともいわれているけれど、世界中を探しても、こんな書簡体小説は見当たらない。感覚的な感想で申し訳ないが、作品全体に密度があって、速さと、焼き切れるような狂熱を感じる。段落が作られていないのも一因。なにが作家にこんな小説を書かせたのか、興味を持つ。

  4)ここに収められた手紙の多くは偽装と読んだの。作家がたくさんの実際の手紙という事実のなかで、書きたかった虚構は「清水忠治」のものといえるだろう。清水忠治は、清水の次郎長と、国定忠治がまざったような名前だと思った。

  5)太宰のこだわりからいって、偽装とも読めるけれど、この小説はドストエフスキー的にポリフォニック(多響的)な声の饗宴と読んでも面白い。

  6)なるほど。

  7)ここは、「道化の華」の内容と重なる。水死には違いないが、薬のことがはっきり出ている。

  8)薬物によって女が嘔吐したものを、男はマントで拭いて歩く。

  9)「断崖の錯覚」も鎌倉の心中事件を書いている。この作品で表出された罪は二つ。女に嘘(流行作家だと思い込ませた)をついたこと。女を崖から突き落としたこと。そのうえで、自分が犯人ではないというトリックを考え出したこと。

 10)小説を書いたことも罪になるの。

 11)そこまでは自覚的ではないと。ですけど、その事件を材料にして書いた小説で芥川賞をとりたいと思ったら、どういうことになるか。いくつかの見方が考えられる。作家として名をあげることが、死者への手向けになると考えた、というのも可能。

 12)「道化の華」も「断崖の錯覚」、両者とも現実の死の描写を隠蔽した表現になっている。死の形は太宰のフィクション。検視の結果通りではない。

 13)書簡体を最初に取り入れた小説は、1934(昭和9)年7月(『鷭』)の「猿面冠者」とされている。これは、小説を書けない男の物語で、男は「まだ書かぬ傑作」の妄想にさいなまれている。ア「新作家」イ「革命家」ウ「サラリイマン」と段階を踏んで成熟していく男の物語で、男は三つの「通信」によってこの物語を構成しようとする。男が人生の岐路に立たとき「心から欲しいと思った手紙なり葉書なり電報」を受けとったとして書く。

  ア「新作家」=19歳の元旦に届いた第一の通信。

  イ「革命家」=25歳の早春に届いた第二の通信。

  ウ「サラリイマン」=昨年の冬届いた第三の通信。

 ――諸君は音信をきらいであろうか。諸君が人生の岐路に立ち、哭泣すれば、どこか知らないところから風とともにひらひら机上へ舞い来たって、諸君の前途に何か光を投げて呉れる、そんな音信をきらいであろうか。彼は仕合せものである。いままで三度も、そのような胸のときめく風の便りを受け取った。いちどは十九歳の元旦。一度は二十五歳の早春。いまいちどは、つい昨年の冬。ああ。ひとの幸福を語るときの、ねたみといつくしみの交錯したこの不思議なよろこびを、君よ知るや。十九歳の元旦のできごとから物語ろう。(「猿面冠者」『晩年』 引用は新潮文庫)

 けれど、この小説は完結しない。ア「新作家」のところで小説は終わっている。この元旦に届く「第一の通信」が女性の手紙文。この手紙文が、男の創作か、実際に受信したものかは分からない。男はそれを書いて、「風のたより」という小説の題名を「猿面冠者」としてこの小説の墓標とする。そういう小説。

 14)「まだ書かぬ傑作」の妄想にさいなまれ、ア「新作家」のところから、一歩も踏み出せない作家の敗北の物語。

 15)男も読者も完成された小説を目にすることはできないのだから、たしかに作家としての男の敗北。けれども、ここに表現されているのは、太宰治が積み上げた記述。完成されている。

 16)昭和9年のこの「猿面冠者」で用いた手紙を引用する(かのような)手法は、以後、戦後まで太宰の小説に欠かせないものになっていく。複数の手紙による小説の構想という点では、今日取り上げた「虚構の春」の原形ともいえるし、女性の手紙ということなら、昭和12年の「燈籠」さらには、昭和14年の「女生徒」、昭和22年の「斜陽」にまでつながっていく。性別を考えなければ、昭和11年「狂言の神」の笠井一の手紙、戦後の「トカトントン」まで視野に入れることができる。

 17)そういえば、昭和16年に「風のたより」という小説もある。




「断崖の錯覚」

浜尾四郎氏
太宰治が工藤永蔵氏宛の書簡に書いた探偵小説家



  1)「断崖の錯覚」だが、太宰治の探偵小説を今回はじめて読んだ。

  2)死体との距離をおいているところが、この小説のミソ?

  3)あまり、説得力のあるトリックではない(笑)。「きこり」が女を崖から落とすところを見ていたかどうかもはっきり書かれていないが。「たんてい小説」の読者は、これで満足するのだろうか。

  4)1932年6月工藤永蔵宛書簡にも「断崖の錯覚」で扱われたモチーフが見える。ふざけて書いたのかもしれないが、太宰らしいテンポの内容と思う。浜尾四郎が使われている。

  5)今日は、Rさんには嫌われるかもしれないけれど、三つの作品「断崖の錯覚」「雌に就いて」「虚構の春」から、心中の場面に関わるところを読み込んでみたかった・・・・・。




「雌に就いて」

  1)「雌に就いて」は、リクエストで授業でとりあげる作品に入れた。時間はずれているけれど、腰越の心中事件がモチーフになっている。

  2)2・26事件の夜の、二人の男の「物語」になっている。テーマは「このような女がいたなら、死なずにすむ」という「女について」。

  3)案外に老人になってしまった「若い読者」、「希望を失った人たち」の読む小説と断っている。

  4)そのことと2・26事件、左翼運動の挫折と関わりを持たせて、この小説の背後をかためて読むこともできる。

  5)この小説と左翼運動の挫折は関わりがないのではないか。

  6)太宰の小説は、一部のマニアが読んでいた。大衆は、戦後になるまで太宰なんて知らなかった。

  7)では、大衆というと、どのような小説を読んでいたのか。大衆というのは、どのレベルの大衆か。この小説は、読者を意識したところから始まっているよ。

  8)2・26事件の夜に、男二人がこういう物語をする。この夜が2・26事件の夜でなくたっていい。青年が左翼運動と関わりを持っていなくてもいい。けれど、この事件の日付と「希望を失った人たち」の一文を入れることで、この小説が奥行きを持ったことは確かじゃないか。

  9)女の「寝巻」の話の方がずっと愉快だ、ということをいいたい小説と読んだ。

 10)それは、そのとおり。でもそれだけじゃない。この小説の中で、雪はしんしんと降らなければならないし、運命が変わった女の寝返りの音も聞かなくてはならない。男がなぜ死のうといったか。それに応じた女の、もう「男に驚かなくなった」女の、けれども少年を感じさせる横顔も見なくてはいけない。

 11)男二人が物語した日が、2・26事件の日だということは、読者は知っている。書き手も知っている。小説の登場人物は、でもそれを知らない。

 12)女の寝返りの音と共に、時間は一気に7年前に流れ込む。雪が降りしきるなか、2・26の事件が起こっている。

 13)女が読んでいる新聞記事の加茂川の洪水と、動物園の火災は事実か。調べたが、年表などには出ていない(笑)。何で調べれば・・・新聞だろうか・・・。まあ、考えてみると、二人の旅は、架空の起こっていない事件なんだから、未来形で、新聞記事もフィクションでいいわけよね。2・26事件と実際の心中事件にひきずられている(笑)。

 14)男はなぜ死のうといったのか。

 15)それは、最初からそのつもりだ。

 16)女の方もそのつもりで東京駅で待ちあわせたのか。

 17)そうと思う。

 18)男二人の物語の主題は「このような女がいたなら、死なずにすむのだが」という「あこがれの人の影像」だが。それじゃ、最初から死ぬつもりの女を設定していることになる。少なくとも「寝返り」をうつまでは、女は「あこがれの人の影像」。なんで女が寝返りを打ったことで、「死のう」ということになるのか。そこを読まなければならないが。

 19)女は、死を予感していた。二人は、会ってから一言も話していない。

 20)何か言ったらぶち壊しになるから、二人の男は、女に話させないのだ。死を与えるためではない。

 21)長湯から出て、先に寝ている女を見て、眠り薬を飲んだ男は「何を怒っている」のか。「なんの不足もなくなった」とある。これもわからない。

 22)そのあと、男は本を読む。荷風の「冷笑」=くさい。「バイブル」=気持ちはわかる。「草双紙」「怪談」=いい。「パンセ」=ごつい。「春男の詩集」=ちかすぎる。最期に男自身の「創作集」があげられる。ここで荒涼としてくる。列記された読み物は何を意味するのか。

 23)相手は、人妻。

 24)それがどうだというのです。

 25)「草双紙」や「怪談」だったら二人の距離は縮まったか。

 26)縮まった。好奇心とか、恐怖とか、同じものに共感できた。でも、それは、選ばれなかった。

 27)男が寝床で読みふけった、男の創作集が女を殺した。

 28)かくして2・26事件の夜は更けた・・・


このページの設置日:99/11/1
このページの最新更新日時:
99/11/5 11:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ