「朝顔日記」の深雪(淡交ムック『文楽入門』写真・青木信二氏から)
・・・まことの愛の有様は、たとえば、みゆき、朝顔日記、
めくらめっぽう雨の中、ふしつ、まろびつあと追うてゆく狂乱の姿である。
(『HUMAN LOST』10月23日「妻をののしる文」から)
*お断り=このページは調整中です。
「HUMAN LOST」
I 概要
初出 「HUMAN LOST」1937(昭和12)年4月『新潮』
創作資料 太宰治書簡 1936(昭和11)年11月26日付 鰭崎潤宛葉書
「鉄面皮」『文学界』1943(昭和18)年4月
経緯 1936(昭和11)年の武蔵野病院(板橋区江古田)に10月13日から11月12日まで、入院。
1日40〜60本に及んだパビナール中毒と肺結核の治療が目的。「HUMAN LOST」は、入院中の日記の形でまとめられた小説。1941(昭和16)年5月『東京八景』(実業の日本社刊)に収録。この際、少なからぬ削除と書換えがあった。今回のテキストには新潮文庫の『二十世紀旗手』に収録されているものを用い、巻末の「校訂」を参照した。この入院中、妻に不義があり、翌年3月に発覚、水上温泉で心中未遂事件を起こした経緯がある。初出は、不義を知らぬままに執筆発表された。この作品のあと、10月11月の「燈籠」(『若草』)以後、翌年の1938(昭和13)年9月の「満願」(「文筆」)、10月「姥捨」(「新潮」)、「火の鳥」(9月〜発表は昭和14年『愛と美について』竹村書店)まで沈黙期にはいる。
II 先行研究
○入院の事実関係
中野嘉一『太宰治主治医の記録』1980年7月宝文館
相馬正一『評伝太宰治』筑摩書房1983年7月
山内祥史「『HUMAN LOST』の背景」『近代文学論集』1979年6月
○断片をどう読むか
角田旅人「『HUMAN LOST』論」『解釈と鑑賞』1977年12月
渡部芳紀「評釈『HUMAN LOST』」『解釈と鑑賞』1953年6月
川村政敏「NARCISSUS HUMAN LOST」『作品論太宰治』双文社1974年6月
塚越和夫「HUMAN LOST」『解釈と鑑賞』1974年12月
田口律男「『HUMAN LOST』論」『国文学』1991年4月
中村三春「語り論的世界の破壊」『解釈と鑑賞』1994年4月
○聖書とキリスト
山敷和男「『HUMAN LOST』論」無頼派文学研究会編『太宰治I』教育出版センター1977年12月
佐藤泰正「太宰治と聖書」『国文学』1967年11月、『文学と宗教の間』創文社1968年7月
寺園司「太宰治と聖書」『国語と国文学』1964年2月
関井光男「太宰治の翻案小説あるいはプリコラージュ」『解釈と鑑賞』1987年6月
III 論点
1)断片をどう読んでいくかなのですが、渡部芳紀先生の「評釈『HUMAN LOST』」1953年6月『解釈と鑑賞』に詳細な評釈があります。初出と単行本との校異については新潮文庫の後ろにあります。
2)Aさんの上越教育大学の大学院の指導の先生が相馬正一先生ということで、入院までの経過と不義の事件について、ご報告していただければと。(配付資料:『太宰治事典』至文堂1994年から)
3)武蔵野病院入院の経緯は、結核の治療もかねてというので、井伏鱒二が太宰に拝み込んではいってもらった。奥さんは、毎日逢いに行ったけれども、面会ができず、小館という画学生の所へいく。そこで不義の事態になった。太宰は、同棲してまもなく、妻が何人かと性経験があったことをはじめて知る。それが、障害になってこの夫婦は円満とはいえなかった。この不義が発覚するのは、初出を書上げた後です。
4)断片で読むことと、1ページ目が入院後週間になっていますから、1週間ずつ見ていくことにしましょう。
5)題名の「HUMAN LOST」は「パラダイスロスト」のもじり、また「人間失格」とでもいう気持ち、ということが、1943(昭和18)年の「鉄面皮」に記されている。「思いは、ひとつ、窓前花。」この花は、中野嘉一氏(中野嘉一『太宰治主治医の記録』1980年7月宝文館)によると、武蔵の病院の庭のコスモスの花。
○一週間め 13日〜19日
1)13日から19日の一週間の部分をどう読むか。「なし。」とあるが、実はいろいろあったことを読み取らなければいけない。18日の「ものかいて扇ひき裂くなごり哉」は、松尾芭蕉「奥の細道」。「ふたみにわかれ」は「奥の細道」結びの句。「蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ」。
2)19日から、記述が本格的になる。この日に、13日から始まった病院生活がかかれる。
3)「銅貨の復讐」というのは、中毒によって高額に及んだ薬代。
4)「スイートピー」の詩は、何か。
5)女言葉ですね。
6)「38度の熱を、きみ、たのむ」の「きみ」は中野嘉一先生でしょうか。
7)「仕事は神聖の机で行え」。半端じゃない。蝉の一週間と、この一週間を掛けている。
8)I、K、Y、H、D、Y子さん、Kさん夫婦、Fさん夫婦。実在の人物。
9)中野嘉一(前出)によると、スパミドールの投与で、パビナール中毒は7日で治療に成功したとある。
○二週間め 20日〜26日(被害妄想と自己正当化)
1)次の週が20日から、26日まで。被害妄想みたいな孤立感と他者への非難と要求。「妻」と「私営脳病院」を指弾する内容になっている。20日「この五、六年、きみたち千人、私は、ひとり。」この「きみたち」は中野先生ではない。22日「死ねと教えし君の眼わすれず。」この「君」は、だれか。
2)「妻をののしる文」単行本ではここが「弱者」になっている。これは25日の記述のヴェルレエヌの「医者をののしる歌。」に掛けてある。
3)23日、理想の妻像が綴られている。妻は「職業ではない」。「いのち委ね」る誠の愛。で、「朝顔日記」の深雪。
4)ここの「君」は妻のことか。「かつて君には、一葉の恋文さえ書けなかった。恥じるがいい。女体の不言実行の愛とは、何を意味するか。ああ、君のぼろを見とどけてしまった私の眼を、私自身でくじり取ろうとした痛苦の夜々を、知っているか。」
5)渡部先生の評釈には、「レッド・テープ」はウイスキーの商標とある。ここで、はじめてキリストがでてくるんです。
6)「看護日誌」を見ると、毎日読書をしていたようですが、それが聖書かどうかは不明。太宰自身は聖書ばかり読んでいたという。
7)ここは、被害妄想から一歩引いて自己を正当化する試み。テーマをいえば「性愛」と「現代の英雄」。「私は、享楽のために売春婦かったこと一夜もなし。母を求めに行ったのだ。」「私は享楽のために、一本の注射打ちたることなし。心身ともへたばって・・・」
8)聖書の個所が具体的に表現されている。「マタイ伝二十八章、読み終えるのに、三年かかった。」
9)大学、学問、教授への反抗が見えます。
○三週め 27日〜11月2日(リアル論)
1)「君の肖像」「君らのいうリアルならん」の君は同じか。
2)28日の「現代の英雄について。」は、ロシアの作家レールモントフが頭にある。
3)そういえば、「現代の英雄」の第5話「運命論者」は内面を記した日記の公表という形をとっている。
4)「現代の英雄」と「現代の英雄について。」は違うとも思うが・・・。ナポレオン、乃木将軍、クレオパトラ、レニンみな英雄。では、キリストと実朝は??
○四週め 11月3日〜9日(孤独感=人恋しさ)
1)孤独感。他者を求めつつある。すなわち「かりそめの、ひとのなさけの身にしみて、まなこ、うるむも、老いのはじめや」和歌です。
2)(四日、亡父命日。)とある。太宰の父は大正12年3月4日に亡くなっている。こんなときにも、命日を記録している。立派なことと思う。
○五週め 11月10日〜12日(卑屈にて生き抜く道 キリストと実朝との出会い)
1)キリストの卑屈をもって退院。
2)「柿一本の、生まれ在所や、定九郎」。太宰の俳句と和歌(短歌)をはじめて味わった。いいじゃない。
3)12日の記述、「試案下書」以下「笹の葉の霜」までが大幅に削除されている。この理由を知りたいが。
4)できれば、「東京八景」でもう一度取り上げたいが。
○まとめ
1)こうしてみると、アフォリズムをただ列記しているだけともいえない。時間とともに、肉体的に中毒症状から抜け出て、心理状態の変化を描いている。
2)大きなところは、太宰文学の特徴の一つである聖書とキリスト教の伴走が始まったこと。
「狂つた一頁」のポスター
3)精神病院への入院が、人間をどう変えるか。常人にはつかみきれないところがある。1926(大正15)年衣笠貞之助監督、川端康成と横光利一が作成した「狂つた一頁」という映画があって、今年(1999年)5月頃世田谷文学館で上映会があった。この映画も「脳病院」が舞台になっている。モダニズムと狂気が合体したような作品。
4)1970(昭和45)年5月東宝芸術座で「太宰治の生涯」(製作・演出菊田一夫)がかかっている。中野氏の記述によれば、同じころ紀伊国屋ホールでも太宰の実名劇が上演されていたとある。
5)中野嘉一さんの著書(『太宰治主治医の記録』1980年7月宝文館)に三島由紀夫と太宰治を比較した病跡学の論文が紹介されていた(P152)。
「自己愛(ナルシシズム)に関する研究」(柏瀬宏隆・中野嘉樹)から
ナルキッソス型心性 1.我執と受身愛>能動愛
2.内面的には自己陶酔と葛藤を繰り返し、しかも破壊性(死の衝動)を内蔵していること
3.外界に対しては自己への賞讚を要求すること
ナルキッソス型心性は、創作、創造と深い関係があるとする。現代作家の例として三島由紀夫と太宰治をあげる。この論文は、この二人の現代作家が、ナルキッソス型心性の上に「感受性の強さ、傷つき易い敏感さの点でも本質的に同じである。」としている。
三島由紀夫 |
太宰治 |
強力性(意志の強さ) | 無力性(意志の弱さ・抑うつ性) |
男性性・陽性 | 女性性・陰性 |
良家・貴族主義・エリート意識 | 名家・エリート意識への反発 |
同性愛 | 多くの異性愛 |
西欧に対する憧憬 | 西欧世界の欠落 |
美麗で完結な硬質性 | ふざけたような平明な軟質性 |
1回の狂信的な自殺行為 | 数回の自殺企画と情死 |
このページの設置日:99/11/4
このページの最新更新日時: 99/11/5 11:30:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ