浅草公園六区(昭和7年『主婦之友』9月号付録絵はがき)
この浅草で「姥捨」の主人公かず枝と嘉七は水上行列車に乗る前に映画「荒城の月」と漫才を見物した

昭和十年代の太宰治 1938、9(昭和13、14)年
「姥捨」「火の鳥」「女生徒」




*お断り=このページは工事中です。




「姥捨」


I 概要
 初出 「姥捨」1938(昭和13)年10月『新潮』 

 創作資料 太宰治書簡 1938(昭和13)年8月11日付 井伏鱒二宛葉書
      「東京八景」1943(昭和16)年1月『文学界』

II 先行研究

○心中の事実関係

  長篠康一郎『人間太宰治の研究III』1980年5月虎見書房

  赤木孝之「太宰治・谷川岳心中未遂事件考」『大正大学国語国文』161981年3月

  相馬正一「『姥捨』の虚実」『国文学』1982年5月

○心中ものとして

  吉田和明『さまよえる<非在>太宰治というフィクション』パロル館1993年6月

  大森郁之助「『姥捨』で捨てたもの」『太宰治研究』9 1968年6月

○「姥捨」という題名

  工藤茂「現代における『姥捨』の系譜(一)」『別府大学国語国文学』21 1979年12月

  森永國男「『姥捨』題名考」『太宰治』2 1986年7月

○ユーモア

  池内紀「フモレスク―『姥捨』考」『国文学』1987年1月



昭和初期の銀座
新東京婦人風俗錦絵 榎本千花俊画



「火の鳥」


I 概要
 初出 「火の鳥」『愛と美について』竹村書房刊1939(昭和14)年5月

 創作資料 「女人創造」『日本文学』1943(昭和18)年11月

      「九月十月十一月」『国民新聞』1938(昭和13)年12月9日〜11日

      「富嶽百景」『文体』1939(昭和14)年2月、3月

      「読者に」『愛と美について』1939(昭和14)年5月

      チェーホフ「三人姉妹」米川正夫訳 岩波文庫 1932(昭和7)年9月

      太宰治書簡 1938(昭和13)年9月19日付 北芳四郎宛書簡

            1938(昭和13)年9月30日付 井伏鱒二宛葉書

            1938(昭和13)年10月4日付 井伏鱒二宛書簡

            1938(昭和13)年11月16日付 中畑慶吉宛書簡

            1938(昭和13)年12月16日付 井伏鱒二宛書簡

 経緯  太宰治が「思ひを新たにする覚悟」(「富嶽百景」)で執筆した作品とされる。太宰の文学的再生の課題はどのようなものだったか、未完の理由などは読者に課題として残されている。

II 先行研究

○未完の理由

  奥野健男「太宰治再説」1965年8月9月『文学界』(『太宰治論』1984年6月新潮文庫)

  小久保実「太宰治・その文学の方法」『太宰治研究』9 1968年6月

  小久保実「『火の鳥』からみた太宰治のネガティフな世界」『信州白樺』51・52 1982年10月

  矢島道弘「太宰治・文学位相の転換(中)」「国文学研究」661978年10月

  栗原敬「『太宰治の方法』考」1978年2月『金沢大学法文学部論集 文学篇』25 日本文学研究叢書『太宰治II』有精堂1985年9月

  小山清「『火の鳥』によせて」『太宰治全集月報』2筑摩書房 1957年11月

  東郷克巳「太宰治の話法」『日本文学講座』6大修館書店1988年6月

  相馬正一『評伝太宰治』第三部筑摩書房1985年7月

  菊田義隆『私の太宰治』大光社1967年11月

  渡部芳紀「太宰治論」『早稲田文学』1971年11月

  安藤宏「『愛と美について』」『国文学』1991年4月



お茶の水 聖橋(昭和3年架橋)とニコライ堂
主人公の少女は御茶の水で電車を降りて学校に向かう



「女生徒」


I 概要
 初出 「女生徒」1939(昭和14)年4月『文学界』 

    『女生徒』1939(昭和14)年『女生徒』砂子屋書房刊所収1939年7月20日

 創作資料 太宰治書簡 1939(昭和14)年3月31日付 中村貞次郎宛葉書
      津島美知子『回想の太宰治』1978(昭和53)年5月人文書院

 経緯  津島美知子さんの回想によれば、愛読者の有明淑子さんから送られてきた日記が素材になっている。この作品は、発表当時から評判が良く、1940(昭和15)年北村透谷賞副賞牌を受賞した。

 同時代評  川端康成「小説と批評」『文芸春秋』1939(昭和14)年5月

       東日男「太宰治『女生徒』」『文芸』1939(昭和14)年9月

       中村地平「太宰治と『女生徒』」『文学者』1939(昭和14)年9月

       一条正「太宰治著『女生徒』」『日本学芸新聞』1939(昭和14)年9月5日

II 先行研究

○女性の独白体

  野口武彦「現代文章講義(十六)(十七)『反立法』としてのスティリスチック―太宰治『創世記』から『女生徒』へ」『日本語学』1986年1月、2月

  荻久保泰幸・東郷克巳・渡部芳紀「鼎談 昭和13年〜20年太宰治をどう読むか」『解釈と鑑賞』1988年6月

  原子朗「太宰治における<をんなの言葉>」『国文学』1987年1月

  嵐田利美子「太宰治の作品の女性語についての一考察」『日本文学ノート』12宮城女子大1978年2月

  荒木美帆「太宰治の女性独白体―その女性読者に与える『不快』感について」『帝塚山学院大学日本文学研究』231992年2月

  榎本隆司「『女生徒』論」『作品論太宰治』双文社1974年6月

  関谷一郎「『女生徒』試読」『解釈と鑑賞』1982年6月

  村橋春洋「『女生徒』覚え書」『大谷女子大国文』211991年3月

  西原千博・葛名君「『女生徒』試解」『北海道教育大学紀要(人文科学篇)』42−21992年2月

  杉本佳栄子「太宰治小論―『女生徒』における転換への意志」「常葉国文」31978年6月

  渡部芳紀「『女性』―女の独白形式」『国文学』1991年4月

  山内祥史「短編集『女生徒』の成立」『神戸女学院大学論集』22−31976年3月

  大森郁之助「女がたり―『ヴィヨンの妻』を視座として」『国文学』1982年7月




III 論点


○「姥捨」

山姥の面(金春宗家)

  1)「姥捨」は、事実か狂言か、虚構が事実化したかで作品論が先送りになっている小説といえる。

  2)「誕生」に入っている「紙の鶴」で、妻が複数の男性とすでに性関係があったことで、狼狽した若い夫の行動を楽しく読んだことを思いだした。池内紀先生が、ユーモア小説として、新しい読み方を示しているが、「姥捨」は結婚後の不義が原因での心中未遂。生き死に関わると馬鹿げているとは思っても、率直なところ、どうも、笑うわけにも行かなかった。

  3)梶井基次郎に「のんきな患者」(昭和7年1月『中央公論』)という小説があるけれど、末期にして表現できた境地。「姥捨」の二人も同じといえるかもしれない。死を決意したにしてはずれてる。鉄火巻きと牡蛎フライだなんて・・・。

  4)列車のトイレで手を合わせて、どういうつもりだったんだろう(笑)。

  5)「姥捨」は芭蕉の「句集」にもある。信州の姨捨山(冠着山)で月の名所。能「姨捨」は世阿弥の作。能にはもう一つ「山姥」がある。こちらも世阿弥作。都の百万山姥という遊女が、善光寺詣での途中道に迷う。そこに本物の山姥が現れて、山巡りと山姥の曲舞を踊る。歌舞伎のほうでは近松門左衛門の「嫗山姥(こもちやまんば)」があって、足柄山の金太郎のお母さんの設定。歌舞伎の舞踊は「山姥」で、これは遊女が山姥になるという筋。「HUMAN LOST」は「朝顔日記」が引用されていた。う〜む。

  6)かず枝さんは、「モダン日本」という最新の探偵小説雑誌を買って持っていく。ここは「雌に就いて」のときのように「創作集」ではない。「死なずにすむ女」(「死ぬ気をなくす女」)といえるかもしれない。

  7)それに二人は一緒にお風呂に入ったりするの。「雌に就いて」じゃ一緒になんか入らなかった。扱いが違う。

  8)二人が浅草で見た 「荒城の月」は高峰三枝子の主演で、昭和12年に公開されている。

  9)インターネットで「荒城の月」を検索していたら「『荒城の月』を国歌に」というページがあった。「君が代」に似ているようだが。

 10)「荒城の月」は戦後の体育祭で女子の群舞として競技科目に入っていた。裸足で扇子を使って集団で踊る。女子高で恒例化されているというので見学に行ったことがある。3年生の競技科目で、秋、これを舞ったあとは卒業というので、競技の後は滂沱の涙だった。

 11)共学校だったがやはり「荒城の月」を踊った。男子はなぜか騎馬戦だった(笑)。甲子園のテーマソング「大いなる大地」の歌唱も体育祭の定番だった。

 12)そんな戦後史があったとは知らなかった。3年ほど前にも滝廉太郎の生涯が映画化されていた。富山の話だったように記憶している。

 13)「斜陽」の酒場の「ギロチン、ギロチン、シュルシュル」の元歌(?)は「男の純情」という流行歌だったと、野原一夫さんが書いていました。

 14)「男の純情」は、サビの部分がいいんです。「思い込んだら命がけ♪〜」、これを忘れちゃいけません。

○「女生徒」

  1)女生徒に出てくる女性は自分には受け入れられなかった。人目を気にするところなど。

  2)女生といっても14歳。そこを理解しないと。だれでも、こういう一日があったと言えないか。

  3)他人の目といえば、自意識過剰といえるが、はじめて自分を意識するわけだから、過剰になるより他にないではないか。

  4)なんらかの手法の試みだったとすれば「打ち明け話」。

  5)少女のわりには妙な唄を歌う。「唐人お吉」(昭和5年)「ああ、それなのに」(昭和9年)おばさんの世界だ。

 「唐人お吉」(黒船編)
   思い出します お吉の声を
   磯の千鳥の 啼く声さえも
   下田港の 下田港の黒船ゆえに
   うたう涙の 明烏 サイナ

   恋の黒船 煙よりうすい
   仇な情の 一夜の妻よ
   お吉可愛や お吉可愛や 領事館(コンセル)がよい
   黄楊の横櫛 洗髪 サイナ

   雨よ降れ降れ 降る亜米利加に
   どうせ乾かぬ この袖たもと
   今日も暮れるか 今日も暮れるか 下田の海は
   青い眼のよな 波の色 サイナ

 「唐人お吉」(明烏編)
   駕籠で行くのは お吉じゃないか
   下田港の 春の雨
   泣けば椿の 花が散る

   逢うて行きたや 鶴松さんに
   幼馴染の あの人に
   忘れられよか 筒井筒

   沖の黒船 狭霧で見えぬ
   泣けば涙で なお見えぬ
   泣くに泣かれぬ 明烏

 「ああそれなのに」
   空にゃ今日も アドバルーン
   さぞかし会社で 今頃は
   おいそがしいと 思うたに
    ああそれなのに それなのに
    ねえ おこるのは おこるのは あったりまえでしょう

   どこで何して いるかしら
   何か悲しい 日暮れ時
   思うはあなたの ことばかり
    (以下同然)

   ひとり出ている お月様
   窓で見ている このわたし
   とぎれとぎれの 針仕事

   夜更けに聞こえる 足の音
   耳をすませば 胸が鳴る
   帰ってきたかと 立ち上がる


  6)昭和10年前後は大衆歌謡が本格化した時代だった。ラジオが家庭に普及した。

  7)この時代は、少女小説が隆盛を見せた時代だったし。そうそう、太宰治が「雌に就いて」を掲載した『若草』の表紙を担当していたのが竹久夢二や東郷青児だった。竹久夢二の絵も「少女」。

  8)夢二の絵の世界と太宰治の世界は、共鳴するところがある。

  9)たしか夢二の画集がどこかにあったと思うが・・・。

 10)じゃ、夢二の絵が出てくる間に、一つ引用しましょう。こっけいだったのは「ロココ」という芸術様式の説明なの。ロココ料理の描写は今まで読んだ太宰の文章中、最も陳腐、気持ち悪く読んだ。

   卵のかげにパセリの青草、その傍らに、ハムの赤い珊瑚礁がちらと顔を出していて、キャベツの黄色い葉は、牡丹の花弁のように、鳥の羽の扇子のようにお皿に敷かれて、緑したたる菠薐草は、牧場か湖水か。(引用は『走れメロス』新潮文庫)

 11)わかりました(笑)。三島由紀夫も同意見かも。だけども、これくらいクサクないと大衆歌謡にはついていけない。

 12)夢二の絵の少女は一口でいえば「やるせなさ」。

 13)これが夢二ですか。なんだか、眼が眠っているみたい。今の少女マンガは眼が大きくて丸い。こんなに違うのか。

 14)江戸の浮世絵の女性の影響を受けている。

 15)眼を最初に大きく描いたのは誰かはおもしろい。蕗谷紅路の少女の眼は大きい。宝塚少女歌劇団がレビューを開始したのは1940(昭和15)年と思う。

 16)少女のイメージは、それぞれ違うのかもしれないが。ムンクの「思春期」、あれが少女のイメージだが。

 17)暗い自意識の中の「少女」?夢二の少女像にもよくわからないところがあるけれど。女性が描いてもあまり変わらない。

 18)太宰が描いたこの少女像が気になって、これは男から見た少女像なんじゃないかと。それで女性が描いた少女像というのでサガンを読んでみたことがある。違いというのもまたわからなかった。

 19)この小説は、女性言葉として、日本語学の方で研究が進んでいる。

 20)そうなんですね。冒頭の読点が、気になりました。

 21)久生十蘭の「キャラコさん」の連載が『新青年』で始まったのもこの年の1月号から。キャラコさんは19歳だけれども。

 22)一方では江戸川乱歩が怪人二十面相などを書いていて、少年たちも物語の中で大活躍していた。

 23)太宰治の「女生徒」を勧めてくれた女の友だちがいうには、この主人公は女性に好まれないともいっていた。

 24)その方は、なぜか、その理由を言っていましたか。

 25)特にいわなかった。

 26)「女生徒」、お父さんがいない女の子が読んだらどうかなと思った。描かれているのは父の不在。「空虚」。父がいたって「空虚」なんだけども、ここでの理由づけが父の死。

 27)こんな一日が、たしかにあったように思うが。

 28)(気持ちが悪くて、あ、あくびが出る。ふぁ〜)。

 29)薔薇、植木屋、百合の坑夫。好きなものは植物(性)に関係している。母は傘と靴、これは女性にとっては男性。母が男性(父)を与えている。「女生徒」に描かれていることがらは十分に性的。「官能の衝動を隠蔽しつつ巧に装飾化した」様式がロココなら、「女生徒」の少女の下着の胸を飾る薔薇の刺繍もロココでしょう。老いと、プライドをなくしてしなった女性たちへの嫌悪。これを素直に受け入れる女性がどれだけいるか、気になりますね。気のせいかもしれないが、父の面影に森鴎外を、百合の坑夫に漱石を連想して読んだ。理由はない。そう読んだだけのこと。論文じゃないからこの夢想は大目に見て欲しい(笑)。

 30)少女が読んでいるのが、永井荷風の『墨東綺譚』(昭和12年)。

 31)この少女の内面というか、語り口は確かに好かれるものではないかも知れない。

 32)けれども、表現されていないわけだから、嫌悪も好感もありえない。

 31)もし「女生徒」に価値を見いだすとしたら、欲情される立場としての「女」じゃなくて、「少女」としての内面を表現したところだろう。

帝国ホテル(ライト式建築)
「火の鳥」須々木乙彦と高野幸代が心中事件を起こすホテル

○「火の鳥」

  1)「火の鳥」の人物設定でドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を想起した。

  2)未完の理由は「乙彦」の事件しか小説の中で起こせなかったことだと思う。小説が進行しようがない。

  3)心中の生き残りが女性として設定されているが、これはどちらの心中か。

  4)帝国ホテルが心中の場所だが、ライトが設計したものを明治村で見学した。天井が低くて重苦しい建物だが、味があった。江戸川乱歩なんかが出てきそうだった。たしか、芥川龍之介も人妻と自殺の約束を・・・大変なホテル。来日した世界の名士が宿泊した。

  5)三島由紀夫も帝国ホテルの床屋さんで散髪して、ロビーで人と会ったという。こういうのお上りさんっていわないの?

  6)太宰の小説に女の独白が現れるのは、この小説がはじめてじゃないかと思う。手紙文は「猿面冠者」「燈籠」「虚構の春」などにすでに出ている。

  7)女性を主人公に据えた小説は、14年以降の特徴のひとつといっていいと思う。

  8)「カラマーゾフの兄弟」との人物類似がでたが、主人公の女性が小説内で演じるのチェーホフの「三姉妹」。もう少し読み込みが必要と思う。


このページの設置日:99/11/7
このページの最新更新日時:
99/11/9 9:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ