プーシキンとダンテスとの決闘 1837年2月8日午後4時過
距離8メートル
*お断り=このページは工事中です。
「女の決闘」
I 概要
初出 「女の決闘」1940(昭和15)年1〜6月『月刊文章』
創作資料 太宰治書簡 1938(昭和13)年8月11日付 井伏鱒二宛葉書
「『女の決闘』その他」1940(昭和15)年9月『月刊文章』のち「自作を語る」と改題
成立 小山清「『女の決闘』によせて」「太宰治全集月報」3筑摩書房1957(昭和32)年12月
津島美知子『回想の太宰治』人文書院1978年5月
『森鴎外全集』16国民図書会社 1924(大正13)年
II 先行研究
○鴎外の翻訳オイレンベルク『女の決闘』
平野謙「太宰治論」『現代日本文学全集』49筑摩書房1954年9月(『太宰治研究I』1978年6月筑摩書房)
荻久保泰幸「『女の決闘』をめぐって」「太宰治研究」3 1963年4月
東郷克美「虚構と文体」『解釈と鑑賞』1974年12月
小泉浩一郎「太宰治『女の決闘』論」『湘南文学』12 1978年3月
古郡康人「太宰治『女の決闘』をめぐって」『静岡英和女学院短大紀要』241991年2月
九頭見和夫「太宰治とオイレンベルク」『新編太宰治研究叢書』2近代文芸社1993年4月
○テキストの構造
槌賀七代「太宰治『女の決闘』論」『日本文芸研究』36−41974年12月
亀井秀雄「<もどき>の方法―作者の出現と自滅―」『国文学』1982年5月
関井光男「太宰治の翻案小説あるいはプリコラージュ」『解釈と鑑賞』1987年6月
○「女房の遺書」から通俗作家への転身をどう読むか
久米博「太宰治の虚構と病理」『国文学』1987年1月
曾根博義「『女の決闘』論―『写実』とその主体―」『国文学』1991年4月
山内祥史「短編集『女の決闘』の成立」「神戸女学院大学論集」23の21976年12月
木村小夜「太宰治『女の決闘』論」『国語国文』1995年9月
III 森鴎外訳「女の決闘」
1.原題 Ein Frauenzweikampf.
2.原作者 Herbert Eulenberg, 1876-1949.
3.翻訳原本 H. Eulenberg: Sonderbare Geschichten. 2. Aufl. Leipzig, Ernst Rowohlt Verlag. 1911.
4.作者 Herbert Eulenbergの名は、「椋鳥通信」には26回記載され、「水のあなたから」に以下の略歴が記されている。
「Herbert Eulenberg. 風刺的自伝を書いた。誕生日は一八七六年一月二十三日である。両親は生きてゐる。キョルンのギムナジウムで学んだ。二十一の時大学に入つて、法学士になつた。イタリアへ度度旅行した。劇場ではFerdinand Bonn, Luise Dumont の下で働いた。四年前から独立して、ライン川に近い Kaiserswerth に住んでゐる。脚本 Belinde を書いてシルレル賞金を受けた。自伝の中からこれ丈の事実を書き抜く。(「水のあなた」1913年11月2日通信 雑誌『我等』第1号掲載(無署名)1913年12月26日発行 『鴎外全集』第27巻岩波書店刊 引用にあたって、仮名遣いはそのまま、漢字は新字に改めた。)
5.初出掲載誌は不明。単行本『蛙』(大正8年5月 玄文社 三田文選別冊下)所収。明治44年11月24日の日記に「鈴木本太郎来て筆受す。女の決闘を訳し畢る。」11月26日に「鈴木本太郎に女の決闘を渡す。」とある。
6.太宰治「女の決闘」と構成
太宰治「女の決闘」 |
森鴎外「女の決闘」 | |
第一 | 太宰の創作(脚色) ・鴎外の愛読者、全集編纂者について ・『鴎外全集』第16巻の翻訳短編集について ・オイレベルクについて 主な引用個所異同: ・だから、わたくしはあなたに要求します。 |
・古来例のない〜苗字を読める位に消してある 内容:手紙(コンスタンチエから夫と不倫関係の女子医学生に決闘を申し込む手紙。) 主な引用個所異同: ・そこでわたくしはあなたに要求します。 |
第二 | 太宰の創作(脚色) ・新聞記者みたいな冷たい心 ・冷淡/そっけなさ/原作者は、女のうしろに立ってちゃんと見ていた/的確とは、憎悪の一変形 (私(DAZAI)のばかな空想) ・「女の決闘」の原作者が女房コンスタンチエの亭主とする ・亭主とロシア医科大学の女学生を書き込んでいく 主な引用個所異同: ・と笑談のようにこの男に言ったらこの場合に適当ではないかしら、と女は考えたが、 ・夕方であったが ・沙地/輪 読点その他、踊り字表記など異同あり |
・この手紙を書いた女は〜互いに囁き合っている 内容:練習(事件の予兆。銃を売る店の中庭で射撃の練習をする。約束の停車場で女二人は降り、言葉の通じない外国人のように歩く。) 主な引用個所異同: ・と笑談のやうにこの男に言つたら、この場合に適当だらうと、女は考へたが、 ・夕方であったのだが ・砂地/轍 |
第三 | 太宰の創作(脚色) ・亭主が女学生の部屋を訪ねてきて取り乱した姿を見せる ・女学生の独白と亭主の願望が挿入(以上DAZAI)の名がはいる ・女学生の「芸術家」と「男」への愛想尽かし ・男の女房殺しの意図と女同士の「いたわりあい」 ・女同士の関係の現実。 ・二十世紀の写実論 主な引用個所異同:特になし |
・この森の直ぐ背後で〜声を立てずにいる 決闘の始まり(白樺の森の前の草原で6発の弾丸で勝負。) 主な引用個所異同:特に異同なし |
第四 | 太宰の創作(脚色) ・下等の芸術家の心懐 ・芸術家の哀れな二つの悪徳「好色」と「好奇心」があげられている ・日本の例だと坂田藤十郎があがっている 主な引用個所異同:特になし |
・女学生が最初に打った〜人を一人殺しました 決闘の結末と事件(女学生を撃ち殺し、草原から逃れたコンスタンチエのコメカミは大理石のように冷たくなる。自分の影が自分の体を離れて、飛んで出たように目の前に女が見えてきた。) 主な引用個所異同:特になし |
第五 | 太宰の創作(脚色) ・亭主のその後の身の上=弁護 ・引用:D先生・サタン・リイル・アダン(「感傷主義」) 主な引用個所異同: ・渡された食物を食わぬと思われたり、叉無理に食わせられたりすまいと思つて ・萎びて死んだように絶食して |
・それを聞いた役場の〜体を萎びさせて死んだのである 抑留(コンスタンチエは死のうと思って役場に自首する。女は名誉のために一命を賭したが、どこかへ押し除けられた。女は死んだ女学生が喉から血を流したのと同じく、食を断ち、ある夜服の重さだけになって死んだ。) 主な引用個所異同: ・渡された食物に手を付けなかったり、叉無理に食はせられてはならぬと思つて ・萎びて死んだように女房も絶食して |
第六 | 太宰の創作(脚色) ・恐るべき女の実体を見てしまった男は白痴の生き方を選んだ 主な引用個所異同:特になし |
・それを遺物を取り調べて〜それが教えられずにしまいました 手紙(牧師に宛てた手紙。「総ての不治の創の通りに、恋愛の創も死ななくては癒えません。」自分の恋愛を名誉をもって渡すために、決闘を選んだ。こういう恋愛が正当な恋愛であったか、第三期の生活に入ったときわかるだろう。) 主な引用個所異同:特になし |
IV 論点
○構成
太宰遺品 机上の蔵書
『鴎外全集』第十六巻が見える
1.第一 手紙
1)鴎外訳のコンスタンチエの手紙の全文が引用されている。
2)『鴎外全集』第十六巻は、遺品として机に置かれていた本のひとつ。
3)鴎外の翻訳短編は、日本の近代小説の基礎を作った。鴎外全集は岩波のもので全37巻だが、その半分近くが医事に関する啓蒙。文学も小説より翻訳が多い。
4)鴎外自身の小説も外国小説からとっている。例を挙げればきりがないが、たとえば「不思議な鏡」(明治45年)などでその種明かしをしている。石川淳によれば『即興詩人』『諸国物語』などは、尾崎紅葉の『金色夜叉』より若者に愛読されたという。
5)冒頭の「一回十五枚ずつで、六回だけ、私がやってみることにします。」とある。鴎外の全集を使うのはわかっても、いったい何を「やってみるのか」、なかなか読者に知らされない。「私が」というかぎり、他の誰かがやるという可能性が考えられるが。それも、わからない。
6)鴎外(やさしく書いてある)と漱石(退屈)が出てくる。
7)鴎外全集解説者の小島政二郎。女性、先輩小説家、大学教授など権威に弱い者へのからかいもある。
8)太宰はオイレンベルクの短編「塔の上の鶏」もあげている。この短編は鴎外の『十人十話』(大正2年5月28日実業之日本社)に収められてぃる。初出は『東亜之光』第6巻第6号(明治44年6月1日)。この作品が太宰が引用した『鴎外全集』第十六巻に入っていたかは調べてない。少し時間をいただきたい。
9)「不思議なのは、そんなことに在るのでは無い。不思議は、作品の中に在るのである。」この不思議は最後まではっきり語られていない。
10)「さまざまの試み」とある。これが、冒頭の「やってみることにします」の目的語になる。太宰の場合、中に説明が入って、言いたいことが出るまでが長い。引き延ばしの天才でもある(笑)。
11)1.描写の的確、2.心理の微妙、3.神への強烈な凝視。4.「構成の投げやりな点が、かれを第二のシェークスピアにさせなかった。」とある。この「4.構成・・」が太宰のねらい??。太宰はこの作家伝記的知識(戯曲作者)をどこで得たか。
15)太宰にならってオイレンベルクを事典で引いてみた。プロシアの政治家で、東アジア遠征隊全権公使に起用されて1860(万延元)年7月19日品川に到着したオイレンブルク(Friedrich Albrecht Eulenburg 1815-1881)のほうの記述はたくさんあった。作家の方は、少し。戯曲については記述がなかった。鴎外の「椋鳥通信」に戯曲上演に関する記事が散見する。
オイレンベルク ヘルベルトHerbert Eulenberg(1876-1949)ドイツの劇作家、小説家。ベルリンその他の劇場で演出家として働いた後、固陋な市民道徳と衝突する感受性の強烈な人間を描いた『すべては金のために』(1911)など新ロマン主義的な戯曲を多く発表した。だが、スケッチ風の人物論『影絵集』(1910)や、森鴎外が訳し、太宰治が換骨奪胎した『女の決闘』(1911)など短編のほうがすぐれている。(前川道介 『新潮世界文学事典』)
オイレンベルク Herbert Eulenberg(1876-1949)ドイツの作家。ケルンのミュールハイムに生まれる。法律を学んだが、世紀の変わり目ごろから新ロマン主義の風潮を示す劇作『アンナ・ワレウスカ』(1899)、『青ひげ』(1905)などでデビュー。ベルリンのドイツ座やデュセルドルフ劇場で文芸部員となり、アメリカ旅行、のちに文筆で生計をたて、小説、詩、評論『影絵』などでも健筆を振るい、感性の豊かさを示した。戯曲『すべて恋ゆえ』や『ベリンデ』などは二〇世紀初めによく上演された。ナチス時代にはまったく無視されたが、第二次世界大戦後は、ややその功績をねぎらわれた。(岩淵達治 『日本大百科全書』小学館)
オイレンベルク Eulenberg, Herbert 18761.25.ケルン〜19499.4.カイザーウエスト ドイツの劇作家。新ロマン主義的傾向の作品が多い。代表作『情熱』Leidenschaft(1901)『ベリンデ』Belinde(1912)。(『ブリタニカ国際大百科』)
2.第二 練習
1)またしても「不思議な作品」ということばがある。どこが不思議か語られていない。
2)「〜した」に関して言えば、「この『女の決闘』という小品を土台にして私が、全く別な物語を試みようとしている」という答を出している。
3)「新聞記者みたいな冷たい心」「冷淡」「そっけなさ」「原作者は、女のうしろに立ってちゃんと見ていた」「的確とは、憎悪の一変形」とあって、「女の決闘」の原作者が女房コンスタンチエの亭主とする。次回から亭主とロシア医科大学の女学生を書き込んでいく(私(DAZAI)のばかな空想)、とある。作者の疲労感が強調されている。問題はこの点。
3.第三 決闘
1)ここで(以上DAZAI)の名がはいった。まとめると女学生の「芸術家」と「男」への愛想尽かし。男の女房殺しの意図と、女同士の「いたわりあい」、女同士の関係の現実。
2)二十世紀の写実論が述べられているのだが。
二十世紀の写実とは、あるいは概念の肉化にあるのかも知れませんし、一概に甘い大げさな形容詞を排斥するのも当たるまいと思います。人は世俗の借金で自殺することもあれば、また概念の無形の恐怖から自殺することだってあるのです。(太宰治「女の決闘」引用は新潮文庫から)
3)ドイツ語「DAZAI」(原存在)と、太宰のペンネームとの関わりでこれを読むとどのようなことになるか。
4)「DAZAI」をドイツ語読みしたら「ダーツアイ」に近くなるかな。
5)鴎外は日本語の小説名のタイトルの下に、ローマ字というか、原語で作家の名前を書いている。「DAZAI」もそれにならってローマ字表記化したのだと思うが、「DAZAI」というドイツ語意味を考えなかったとはいえない。で、その「原存在」でこの小説読むとしたら、どうなるんです。
6)病跡学の授業で「存在」を「ぞんざい」と認識した症例が紹介された。それが精神病発病の核になったという話。
7)すまないけれど、そのことと太宰の「DAZAI」、「女の決闘」との関連を分かりやすく話して欲しい。
8)三つとも関係のない話(笑い)。
9)関係なくても心配ない。ちゃんと戻っていく。サルトルの「嘔吐」だってそうなんだ。
10)精神病の患者に最初に質問するのは「あなたは誰ですか。ここはどこですか。」ということなんです。それで、まともな答えが返ってくれば、問題ない。
11)リア王のよう。「海の底の青い炎の白い影」なんて言うのはアブナイ。生き方、在り方を哲学的な言葉で表現しようとするのが、精神病の特質というわけね。よくわかりました。
4.第四 事件
1)ここの引用個所は、カッコでくくられていない。太宰の「女の決闘」だけを読む読者は、どこからどこまでが鴎外訳の「女の決闘」かわからない「仕掛け?」になっている。
2)ここは、この小説を書いた「下等の芸術家の心懐」についての考えが語られている。
3)芸術家の哀れな二つの悪徳「好色」と「好奇心」があげられている。
4)例は坂田藤十郎。
5)ここのところ、性的なことに読んだんですけど。
6)性的・・・。ココだけから??
7)「DAZAI」は、ここは亭主の「心懐」を書き込んでいる。鴎外の翻訳「女の決闘」では、決闘のさなかの感覚描写と女学生を倒したあとの女房の心の変化が書き込まれている。この感覚と変化は、決闘で女学生を殺したことより大きな事件として表現されているが、この女房の衰弱の描写は太宰の場合、抜け落ちている。引用だけ。この、魂が抜け出るような衰弱の表現は重要だと思うが。
5.第五 抑留
1)亭主すなわちオイレンベルクの「法師の結婚」が予審判事の妻と娘に読まれている事になっている。「法師の結婚」はフィクションだろうか。
2)予審判事の訊問をめぐって「事実」と「真実」の認識論が展開されている。ここは二人の女性を死に追いやった亭主への弁護になっている。
3)「芸術家というものは、その腹中に、どうしても死なぬ虫を一匹持っていて、最大の悲劇をも冷酷の眼で平気で観察しているものだ」というところがあって、そのあと、D先生の「醜いものだけを正体として信じ、美しい願望も人間には在るということを忘れているのは、間違いであります。」の言葉を引いている。
4)D先生はドストエフスキー? このあと、辰野隆訳のリラダン「感傷主義」が引用されている。なかなかペダンチック。
5)「芸術家は、めったに泣かないけれども、ひそかに心臓を破って居ります。人の悲劇を目前にして、目が、耳が、手が冷たいけれども、胸中の血は、再び旧にかえらぬ程に激しく騒いでいます。芸術家は、決してサタンではありません。」(「女の決闘」引用は新潮文庫)
6)4)、5)は芸術のためには何でもする、芸術至上主義的な考えが背景にある。前期に取り上げた芥川龍之介に通じていくところと思う。
7)白樺の影の人影に芥川の「薮の中」を想起した。
8)芸術には、自殺、狂気、宗教の要素が含まれている。
9)太宰においては近代そのものが疑われている。新しい意味を生成し続けるパロディの中や、断片にしか像を結べない。
10)第六で「浅薄な通俗小説ばかりを書くように」なった作家の「理性=芸術の放棄」はどこで生まれたか。
6.第六 手紙
1)鴎外訳の「女の決闘」のすべてが引用されていたことになる。
2)この第六にある「手紙」は、誰が書いているのか、こんぐらかっている。鴎外訳のオイレンベルク「女の決闘」なら、女房の手紙を書いたのは作家オイレンベルグ自身だが、太宰の小説中では、「遺書」を書いているのは「女房」。それを書き写しているのが「罪深き芸術家」。その男の物語を書いているのが「DAZAI」。それをまた書いているのが太宰治。「遺書」を書き写したことによって衝撃をうけ、構成上不備があるにも関わらず、中断するより外無かった。この作家は白痴の生き方を選んで、ふやけた小説ばかり書くようになる。この結末は、最後に読者に示されるけれど、複雑な書き手の構造について「DAZAI」は最初から計算に入れていただろう。
4)夫への愛を完結させるために、決闘という手段を選び、それに打ち勝った女房が、恐ろしい虚無感に襲われる。現実の夫はまだ生きてあるのに、決闘によって恋が死んだと悟ったとき、彼女の中の夫も消えた。女房が向き合っているのは夫でもない。自分でもない。影のように身から抜け出た恋愛という思念。鬼に近い位置にいる。
5)けれども、太宰治の「女の決闘」のテーマは「女性論」「恋愛論」ではない。このような女性を見てしまった芸術家のその後の芸術がテーマになっている。
6)構成の一つの下敷きとして鴎外の翻訳を用いた。ただ、この鴎外の翻訳と太宰の創作とを心理学のロールシャッハテストのように「図」と「地」として考えると、太宰の創作が「地」で、鴎外の翻訳が 「図」のように読める。もちろんこの反対の読み方も出来るのでしょうが。この小説を、しっくり読めないことも、この太宰が「地」で鴎外が「図」という構造に一つの原因があるように思えます。「地」が違ってくれば、もちろん「図」の見え方も変わってきて、登場人物も必然的に「地」である『私・太宰(DAZAI)』に照射されて、違ったものとして現れてくる。『私・太宰(DAZAI)』が気になるのは、ダーザイン(現存在)ということもあるが、執拗なまでにアルファベット表記を続け、加えて『そろそろ、この辺から私(DAZAI)の小説になりかけて居りますから、読者も用心していて下さい。』とわざわざ注記すること で、「地」の存在を印象づけ、それによって鴎外のそれから太宰のものへと変わってゆく二人の女たちの存在を明らかにしようとしているのではないかと思えるのだが。
7)鴎外訳の「女の決闘」が下敷きになって、「DAZAI」の「女の決闘」が浮かび上がる。浮かび上がった「DAZAI」の「女の決闘」の下敷きに太宰治が滑り込む。「DAZAI」の手腕によって鴎外訳の「女の決闘」はきれいに退く。それほどに書き換えられている。けれども、読者の頭から鴎外訳の「女の決闘」のテーマ、女房の「思念」の残響効果をこの作品から消すことは決してできない。作家太宰治の悪魔のような哄笑が聞こえるようだった。
○余話
1)女性が、命がけで哲学的な真実を貫こうとする意志はあるものなのか。
2)あります。
3)「HUMAN LOST」のことが気になっていて、このあと初期のシュールな作品から後退したような安定した作品を書くようになった。「富嶽百景」とか「走れメロス」は、太宰じゃなくても書けそうだが。
4)入院体験が太宰を変えたという意見だが、太宰は太宰のままだったのではないか。初期の短編には大きな事件があった。すべてを犠牲にした。中期は作家になろうとするアセリを殺すことができた。「HUMAN LOST」の体験は、そのアセリをこわしてくれたとも言える。ちがう意味でまともな人間になろうとした。芥川賞のことで、小説家に対する考えは変わったかも知れないが、太宰は変わらなかった。既成の小説の形に表面的には後退した。
5)太宰は、自己の作品を短編から長編へと移行させてゆく課程で、長編小説構成のためのいくつかの実験をしているように思えるのです。長編は、短編のように素材だけでは支え切れませんから、その素材を活かすための何らかの入れ物か形式が必要になってきます。そこで戯作的・口上的・講談的文体(ストーリー?)を持ち込もうとしているのではないか、ということです。「HUMAN LOST」などの日記という時間軸や、今日の『女の決闘』のような回数仕立ても、一つの時間軸を用いた構成法なのではないでしょうか?
6)パロディというのは、散文化することだ。意識を持ってしまった知恵の悲劇。それを相対化するのが文学だ。二十世紀の写実論に通じるかも知れないが。
7)断片の紡ぎ方は演出家の手法ににていると思った。構成力というか。積み上げ力というか。
8)人間にはどうしようもないものがあるでしょう。どろどろ、ぐちゃぐちゃ。
9)こんどそこのところをお聞きしたい。
10)断片がストーリーを生み出す。またはストーリーを持込むという方法は、十分実験的だったと思う。
11)女の決闘がいかに空しい結果になったかは、読んだが、それでは「男の決闘」について少し意見を聞かせて欲しい。
12)オナかな。
13)オンナ?
14)オナ。日本語でなんというか。
15)名誉かな。
16)名誉・・・・? ああ、Honor!!
17)(大笑)ついに英語と日本語のシャレが出るようになった。
18)歴史的な経緯もあるが、最終的には「名誉」ということに落ち着いているだろう。決闘が許される階級も決められている。
19)アメリカの西部劇は技の競い合い。それも名誉。
20)小説の中に女性観がでていて「女性作家は自己表現するとき男性作家のまねをする」。これは太宰の問題意識だろう。
21)人物造形はステレオタイプだし。現実写実主義。書いたというより、微妙な動きを描写した表現主義。書き換えるなら、村の描写もいれたらいいし、せっかく出てきた銃店の主人や、行商の農民も書き込んだらよかったの。手紙の名字をわかるように消した女房でもあったわけだし。その心理描写も読者に投げ出されたままなの。
このページの設置日:99/11/15
このページの最新更新日時: 99/11/15 16:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ