「両国花火」安藤広重画『名所江戸百景』から
*お断り=このページは工事中です。
「東京八景」
I 概要
初出 「東京八景」1941(昭和16)年1月『文学界』
創作資料 「十五年間」『文化展望』1946(昭和21)年4月
成立 津島美知子『回想の太宰治』人文書院1978年5月
井伏鱒二「解説」『太宰治全集』上新潮社 1947(昭和24)年10月
II 先行研究
○同時代評
山岸外史「新著評論太宰治について」『現代文学』1941(昭和16)年9月
赤木俊「太宰治著『新ハムレット』」同上
三戸武夫「今月の雑誌 文学界」『三田文学』1941(昭和16)年2月
『東京八景』中扉 実業之日本社版昭和23年8月
○選ばれた風景
渡部芳紀「太宰治論」『早稲田文学』1971(昭和46)年11月(日本文学研究資料叢書『太宰治II』有精堂1985年9月)
山田晃「作品事典 東京八景」『解釈と鑑賞』1974(昭和49)年12月
菅原洋一「東京八景」『虹の花』12 1986(昭和61年)年10月
安藤宏「『東京八景』試論」『解釈と鑑賞』1987(昭和62)年6月
安藤宏「『東京八景』」『解釈と鑑賞』1991(平成3)年3月
○虚構としての風景「富嶽百景」「黄金風景」との関連
「鼎談 昭和13年〜20年の太宰治をどう読むか」『解釈と鑑賞』1987(昭和62)年6月
栗原敦「『太宰治の方法』考」『金沢大学法文学部論集文学篇』25 1978年2月 (日本文学研究資料叢書『太宰治II』有精堂1985年9月)
花田俊典「『東京八景』―太宰治 私注・稿―」『文学論輯』35・36 1989(平成1)年12月〜1990(平成2)年12月
IV 論点
○構成
時間
1)冒頭の昭和15年7月3日の南伊豆の旅館到着から、末尾の7月13日まで。
2)昭和5年から昭和15年までの上京生活。
3)1)の中に、2)が入っているが、時間通りにつなげられている小説で太宰らしい虚構を読み取ることは困難。このような小説「東京八景」について、それは「誰にも媚びずに書きたかつた」「はじめから俗物だつた」と記されている。
「玉川秋月」安藤広重画『江戸近郊八景之内』から
天保8、9年狂歌連趣味人の依頼による特別出版
4)おおまかな内容は、次の6つ。
1.執筆の動機と東京概観
2.政治活動とHとの生活
3.Hの過去と病気、中毒
4.Hとの離別と転地
5.結婚と文筆生活
6.東京八景+2
「東京八景」と太宰治の東京生活
場 所 |
時 間 |
「東京八景」 |
太宰の東京生活 |
南伊豆 | 昭和15年7月3日 | 執筆の動機 10年前に買った東京地図32歳 | |
東京概観 | 蚕に食われた桑の葉に似た東京市の全景「恋とは。」「美しき事を夢みて、穢き業をするものぞ。」「埋木」(鴎外訳) | ||
戸塚 | 昭和5年 | 兄の死 政治と女性H 心中事件 | 4月戸塚町諏訪に下宿 5月非合法シンパ運動に参加 6月三兄圭治死去 10月初代上京 11月腰越で心中事件 |
五反田 | 昭和6年 | 阿呆の時代 遊民の虚無 | 2月五反田に借家非合法運動のシンパ活動 |
神田 同朋町 和泉町 | 昭和6年夏 晩秋 |
朱麟堂という俳号で俳句 | 6月神田同朋町 晩秋和泉町に転居 |
淀橋柏木 | 昭和7年早春 | 24歳 | 3月柏木に転居 |
日本橋八丁堀 | 昭和7年初夏の午後 | Hの過去 | 6月八丁堀に転居 8月静岡県静浦村(坂部啓次郎方に滞在)で「思ひ出」執筆 |
芝白金 | 昭和7年 | 「思ひ出」執筆 虚無に灯った灯火 | 9月芝白金三光町 |
杉並天沼 | 昭和8年 | 3月大学卒業予定 「晩年」14篇を残し焼いた | 2月天沼3丁目に転居「列車」「サンデー東奥」に当選 3月「魚服記」 5月天沼1丁目に転居 |
昭和9年 | 卒業しなかった 同人誌『青い花』 | 4月「葉」『鷭』 夏三島市坂部武郎方に滞在「ロマネスク」 12月『青い花』創刊 | |
千葉船橋 | 昭和10年 | 新聞社の試験を受ける 鎌倉縊死未遂 盲腸炎 麻薬中毒 阿佐谷外科 経堂内科「才あつて徳なし」「徳の芽あれども才なし」 | 2月「逆行」『文芸』 3月東大落第 17日鎌倉で縊死未遂 4月盲腸炎腹膜炎を併発 中毒 5月「日本浪曼派」に参加 7月船橋市へ転居 8月芥川賞落選 |
板橋病院 | 昭和11年秋 | 「僕は、これから信じないんだ」 | 2月済生会芝病院入院 6月『晩年』出版 7月出版記念会 8月芥川賞落選 10〜11月板橋病院入院 |
天沼3丁目アパート | 昭和12年早春 | Hの不義密通を知る 水上温泉自殺未遂 Hと離別 | 1月「二十世紀旗手」『改造』 3月谷川温泉で初代と心中未遂 4月「HUMAN LOST」 |
天沼3丁目下宿 | 昭和12年 | 故郷の不幸(長兄の当選と選挙違反逮捕 姉の死 甥と従兄弟の死) 生きるために書いた 鹽せんべいをかじりながら探偵小説を読んだ | 6月初代と離別 天沼1丁目の下宿に移る |
甲州 | 昭和13年 | 人生の転機(年齢、戦争、歴史観の動揺、怠惰への嫌悪、文学への謙虚、神は在る。)30歳の初夏 生きるために書いた「姥捨」 短編 | 9月山梨県御坂峠の天下茶屋に滞在石原美知子と見合い 11月婚約 |
甲府 | 昭和14年1月 | 結婚 創作集2冊出版 わずかに余裕 | 1月杉並区の井伏家で挙式 4月「女生徒」『文学界』 |
三鷹 | 昭和14年秋 | 原稿生活者になる | 9月三鷹市下連雀に転居 |
昭和15年 | 武蔵野の夕日が見える三畳間 東京八景を思いつく | 1月「女の決闘」『月刊文章』 3月田中英光が太宰を訪問 | |
新橋 | 昭和15年4月4日 | 佐藤春夫と見た夕日 | 4月『皮膚と心』竹村書房 5月「走れメロス」『新潮』 |
芝公園 | 昭和15年6月 | 増上寺山門 T君の見送り 青森の修学旅行 | 6月『女の決闘』河出書房 |
伊豆 | 昭和15年7月13日 | 「旅立つてから、もう10日も経つけれど、まだあの温泉宿に居るやうである。何をしている事やら。」 | 12月『女生徒』第4回北村透谷記念文学賞副賞 太宰の昭和15年の創作活動は充実していた |
○選ばれた「八景」
整理は至難であつた。無理にこさへて八景にまとめるのも、げびたことだと思つた。
(「東京八景」から 以下本文の引用は『東京八景』実業之日本社昭和23年8月による)
1)場所
1.戸塚の梅雨 2.本郷の黄昏 3.神田の祭礼 4.柏木の初雪 5.八丁堀の花火 6.芝の満月 7.天沼の蜩 8.銀座の稲妻 9.板橋脳病院のコスモス 10.荻窪の朝霧 11.武蔵野の夕日 12.新橋の陸橋上の師弟 13.芝増上寺山門のバルザック(私)
2)命名がそれ自身新東京風物詩のようで、たとえば広重の浮世絵を想起した。最後の芝増上寺山門にバルザックのように佇立する「私自身」を配している。こんなことをクサイと読むか、なかなかの趣向と読むかで太宰の好悪がまたわかれる。
3)青春の苦悩の中で選んだ風景を一枚一枚の詩的な木版画に仕立てたと読んでもいいのではないか。広重の構図の中に、昭和初年代の東京とそこに生きた青年の姿が見え隠れするようだったが。
4)新橋の陸橋と芝公園には、「私」自身を風景の中に入れている。自己を語っているとしても距離感を保っているといえる。それを太宰らしくないというか、新しい太宰というか、「俗物」というか。
「眺められている風景よりも、眺めてゐるSさんと、その破門の悪い弟子の姿を、私は東京八景の一つに編入しようと思つた。」
「バルザック像のやうにゆつたりと腕組みした。すると、私自身が、東京名所の一つになってしまつたやうな気さへして来たのである。」
「増上寺山門」平和記念東京博覧会絵大正11年記念スタンプ付き絵はがき
○太宰らしい小説って?
1)書き出しはいいと思ったが、読み進んでみたら繰り返しだった。
2)「東京八景」という場所ではなく、体験の事実(精神)に比重がおかれた作品だ。それはいいとして青春と同時進行の内容で、太宰ともあろう作家が全体を反省するとは、と思う。こういう太宰を壊したところに大宰がある。
3)回想としては素直さが出ているという評価がある。
4)描写としては心理描写がないように思ったが。大宰のねらいだろうか。
5)小説を焼くところがよかったが、『晩年』の14篇以外を作品や、桑折いっぱいの原稿を焼いたことになっているが実際は焼いていない。嘘が入っている。
6)外見上はまるっきり私小説だが、私小説に見せて私小説のパロディになっている小説と読んだ。パロディとは、権威あるもの既成のものをひっくり返してしまうようなものをいう。
7)作家の実生活を前提知識として読むことを予想している。事件と事件のつながりがなく、ロジックがわからなくなることがあった。
8)S先生のところ、絵を見る場面でも丁寧語が出ていて文体が不自然じゃないか。仲間うちの読み物のようで、外に開かれていない。
9)客観的に描かれているけれど、先程も出たように心理描写で積み上げられたものではない。
10)小説の世界と、実際の大宰とちがいすぎるように思ったが。
11)小説の中だけでは「H」さんをよく理解できなかった。
12)「H」を追って読んでいたら、徳田秋声の「黴」に出てきた「お銀」を思い出した。犠牲的だしそれでいて自覚なしに裏切る。こういう女性は、日本の自然主義文学の典型何だろうかと思った。
13)「H」は普通の女性ではない。芸者で、愛人としての職業で一人の男性が女性として愛する対象ではない。これは日本的な事なのかもしれないが。
14)冒頭に近いところに「埋木」が引用されていて、同時に東京という都会がもつ一面に目が向けられるようになっている。
15)都会は時間的に「昼・夜・夜中」の三重構造をもっている。
16)???
17)大宰治の生い立ちを考えると、両親に育てられていない。自分は、どこの誰かを手にとって確かめるのが難しい幼年期を過ごしている。そういう人間が、この都会の構造の中に入ったらどういうことになるか。あるのは模倣と、迎合と、上滑りなことば。芸術を目指すなら芸術を前提にした生き方自体が芸術でなければならない。どこに行ってもいるけれど、どこに行っても見つからない太宰が小説に出てくるのはやむをえない。
18)「東京八景」は外側の世界を見る目を持っているのだろうか。
19)この小説は「私」が書いていて自身を呼ぶ言葉も「私」だけれど、数ヶ所「僕」になっている。気がついたところは以下の通り。「おまへ」も「君」もでてくるんですが。南伊豆の旅館で小説を書く前に出てきます。小説が始まってからは、「僕」は使われない。「僕」を意識下に据えた「私」への虚構と読んでもいい。
覚えておくがよい。おまへは、もう青春を失つたのだ。もつともらしい顔の三十男である。東京八景。私はそれを、青春への決別の辞として、誰にも媚びずに書きたかつた。
あいつも、だんだん俗物になつて来たね。そのやうな無智な陰口が、微風と共に、ひそひそ私の耳にはいつて来る。私は、その度毎に心の中で、強く答へる。僕は、はじめから俗物だつた。君には、気がつかなかつたのかね。逆なのである。文学を一生の業として気構へた時、愚人は、かへつて私を組し易しと見てとつた。私は、幽かに笑ふばかりだ。万年若衆は、役者の世界である。文学には無い。
私は机の上に、紙幣を並べた。たまらなくなつて来た。
「みんな、あげませう。九十円あります。煙草銭だけは、僕は、こちらの財布に残してあります。」なぜ、こんなところに来たのだらうと思つた。
私は女を、無垢のままで救つたとばかり思つてゐたのである。Hの言ふままを、勇者の如く単純に合点してゐたのである。友人達にも、私は、それを誇つて語つてゐた。Hは、このやうに気象が強いから、僕の所へ来る迄は、守りとほす事ができたのだと。目出度いとも、何とも、形容の言葉が無かつた。馬鹿息子である。女とは、どんなものだか知らなかつた。
20)「誰にも媚びないで」「十年ぶりの余裕」で、この小説を書いたという設定。
21)「僕」が使われているところは「文学」と「お金」と「女性H」のことをいう個所なんですね。
「新ハムレット」
I 概要
初出 『新ハムレット』文藝春秋社1941(昭和16)年7月
創作資料 坪内逍遥『新修シェークスピア全集第二十七巻ハムレット』中央公論社昭和8(1933)年9月
浦口文治『新評注ハムレット』三省堂1932(昭和7)年10月
成立 昭和16年8月2日付井伏鱒二宛書簡
「あとがき」『猿面冠者』鎌倉文庫昭和22年1月
II 先行研究
○同時代評
山岸外史「太宰治について 新ハムレット及び東京八景」『文学界』1941(昭和16)年9月
正宗白鳥「空想と現実」『日本評論』1941(昭和16)年9月
赤木俊(荒正人)「太宰治『新ハムレット』」『現代文学』1941(昭和16)年9月
板垣直子「太宰治論」『新潮』1941(昭和16)年10月
○作品論
世代
小田島雄志「『新ハムレット』―太宰化の過程」『国文学』1967(昭和42)年11月
小泉浩一郎「『新ハムレット』論」『日本文学研究』11 1972年2月
政治の正義と家庭の純潔
平岡敏夫「『新ハムレット』論」『作品論太宰治』双文社1986(昭和51)年9月
鳥居邦朗「新ハムレット」『解釈と鑑賞』1983(昭和58)年6月
山崎正純「『新ハムレット』論」『近代文学論集』12 1986(昭和61)年11月
鶴谷憲三「『新ハムレット』論序説」『日本文学研究』26 1990年11月
言葉(小説と戯曲)
磯貝英夫「『新ハムレット』論」『一冊の講座太宰治』有精堂1983(昭和58)年3月
浦田義和「『悲劇』ということ―太宰治『新ハムレット』ノート」『昭和文学研究』7 1983(昭和58)年7月
千葉宣一「『新ハムレット』試論」『解釈と鑑賞』1987(昭和62)年6月
越川正三「太宰治対志賀直哉」『関西文学』1989(昭和64)年3月
佐藤泰正「『新ハムレット』小論」『日本文芸学の体系』弘文社1988(昭和63)年11月
村瀬学『「人間失格」の発見』大和書房1988(昭和63)年2月
渥見孝子「『おふえりあ遺文』と『新ハムレット』」『東北学院大学論集(人間・言語・情報)102』1992(平成4)年9月
槌賀七代「太宰治『新ハムレット』論」『日本文芸研究』41巻3・4合併号1990(平成2)年1月
III 論点
このページの設置日:00/2/9
このページの最新更新日時: 00/2/21 21:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ