Gallery
 おすすめ 美術館 展示

 MIMOCA アートの起源 
 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

2011年8月28日(日)ー11月6日(日)

 猪熊弦一郎(1902ー1993)現代美術館は、1991年11月23日に、開館されていますので、今年はその20周年にあたります。外観はコンクリートの打ち出し。駅前美術館。駅からは、巨大ガレージのように見えますが、内部は、天井が高く、展示にも来館者にも開放的な空間が用意されています。設計は、谷口吉生氏。右手の入口を入った所に緩やかな階段を持つホールが広がり、吹き抜けは、2階の二つの展示室に結びついています。壁面の延びと光にあふれた容積をたたえて、何でも、どのようにも置いてみなさいという度量。見学者をいざないます。

←現代美術館正面

 訪館の折は、企画展「杉本博司アートの起源ー宗教」が開催中でした。何回かのこの企画展示の最終回。1階ホールには、海を臨む神社の模型(造営場所失念、21世紀?)、十一面観音(木彫日本11世紀)が配置されて、かんのん様もアートにご協力。2階展示室Bは、9つの「海景」(ゼラチン・シルバー・プリント)シリーズ(20世紀末〜21世紀)。3階展示室Cは、何かの間違いか、と思うような暗い廊下の奥に用意されていました。キリスト胸像(木彫イタリア14世紀)、宗教的な角度をもつただの木造階段、11枚の三十三間堂千手観音の写真展示、12基の水晶の五輪塔でした。同じ形同じ構図。けれどもよく見れば、はっきり異なる波動が、繰り返すさざなみのように静かに伝わってきます。6ヶ月前の今日(3月11日)、牙をむいた水への「祈り」があるようです。

 

 展示室Aは、猪熊弦一郎作品の常設空間。暗い絵もあるのですが、デザイン性に富んだ明るいものが多い、かな。細い細い針金でできた昆虫や動物の立体展示が楽しかった。私(たち)は忘れているけれど、三越百貨店の包装紙、紙袋も猪熊さん。文芸雑誌(「文学界」「小説新潮」)の表紙を飾って、本の装丁(三島由紀夫『仮面の告白』『青の時代』『遠乗会』ほか)もこなしていらっしゃいますので、ある世代以上の方はどこかで見ている作品。小さな紙物では、マッチ箱のデザインで可愛いのもあります。遊び心がいっぱい。布物といっていいか、緞帳の、また、建築物の壁画(JR上野駅、慶応義塾学食ホール、高松県庁)に力作があります。展示は難しいかしら(見学に行こう)。ニューヨークのアトリエには、訪米中の戦後文士がよく訪ねたなど、伝説が残ります。

 

 2階のカフェは、美術館入口正面の大きな階段を上れば、直接利用できるくつろぎの空間。学芸員の方を含め、お遍路さんを迎える伝統から、か、担当の方々も町の人もなにげにやさしい。理由はないんですね、たぶん。そうであるだけ。猪熊弦一郎さんをもう少し知りたい方は、猪熊弦一郎著『私の履歴書』(「日本経済新聞」1979年1月27回連載、猪熊弦一郎現代美術館発行2003年)がお薦め。

 

 美術館から15分も歩かないところに、国の重要文化財「丸亀城」(六万石江戸前期城主に京極氏)があります。団扇の生産量日本一を誇る丸亀市。岡山から鉄道で香川県に入り、金比羅さま、琴平金丸座に行く途中にある都市。是非また、歩いてみたい町。

(2011年9月11日 訪館)

バックナンバー

このページの設置日:11/9/13
このページの最新更新日時:
11/9/14