Gallery
 おすすめ 美術館 展示

 形物香合 番付の世界 
 愛知県陶磁資料館

 茶人のあそび心 形物香合 番付の世界

2013年4月20日(土)〜5月26日(日)

 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に隣接した駅にある陶磁資料館を訪ねました。1978(昭和53)年に開館された資料館です。広大な敷地。雨の中、どこがどうなっているのか、地図なしでは歩くことも難しい。

 「形物香合番付」を一堂に集めてみようという、必見の試み、が開催中です。「番付」そのものは、1855(安政2)年に刷られたもので、230点の香合が格付されて並びます。相撲の番付を真似た「見立番付」です。会場には、150点が紹介され展示されていました。

 「形物」は、その名の通り「型」があって、その型に石を砕き、土をこねたものをつめて形を決め、乾燥させて焼き上げます。形物の多くは唐物で、形も模様もおおよそ決まっています。香合は、日本の茶の湯で、炭点前で使う香を入れておく器です。もともと、朱泥、紅、白粉などをいれる何かの目的で、中国などで作られたものです。

 「番付」に示された、東の大関から前頭に控える、交趾焼の香合類がよく知られています。西は、染付、青磁の香合が目立ちます。変化に富んで楽しい。

 この番付を編集するにあたって、その制作者は、すべてを手元において、実見しながら審美眼に頼って軽重を定めたわけではないようです(「見立番付現段階の研究『形物香合相撲』」青木美智男、『形物香合番付の世界』カタログ、野村文化財団、愛知県陶磁資料館、2013年3月)。誰が作った番付でしょう。目利きと道具商。謎です。

 東西を分ける番付の柱に「行司」(藤村庸軒、千直斎)「頭取」(黄瀬戸、伊賀、志野、織部、仁清、乾山)「勧進元」(紅毛白鴈、呉洲、紅毛菱)また番外に「世話人」(楽、唐津、備前など)「差添」(南蛮、寧波)に、錚々たる人物が好んだ香合や窯が示されていて、大きなヒントですが、いずれも香合の名前で、人物は出てきません。さすが、遊び心一級の江戸時代。

陶磁資料館へ向かう山道で見つけた松の花

 写真やカタログでも、その姿は十分に味わうことができるるのですが、色合いや質感、存在感は、たとえガラス越しでもこの目で見る、には、まったく敵いません。

 なかんずく、織部の「青分銅」が素晴らしかった。色、形、呼吸して膨張している、かような、重厚なオーラ。傑作。唐物一辺倒だった形物香合の世界、最初に手ひねりで、それをこしらえたのは古田織部と伝わります。大阪夏の陣で徳川家康への謀反を疑われ自刃。嫌疑を恐れた武将たちが手元にあった、織部の名品を破棄したと、どこかで読んだような・・。

 愛知県陶磁資料館は、開館35周年を迎え、6月1日から愛知県陶磁美術館に名前が変わるそうです。また、この前に、京都(南禅寺近く)野村美術館でも同展が開催(3月26日〜4月14日)されました。野村美術館は開館30周年記念。カタログは読み応えある論文を何編か掲載。

 (2013年5月11日訪館、2013年5月19日記)

バックナンバー

このページの設置日:11/12/24
このページの最新更新日時:
13/5/19