Gallery |
おすすめ 美術館 展示
|
京旅館 |
俵屋
|
2014年12月10日(水)〜12月11日(木)
名の通った宿泊施設は、どこも敷居が高くて窮屈。泊まり客の意志を思ってくれているのか、お仕事を遂行なさっているのか、有能な気配りとことばが、ときどき苦しくなる。
「俵屋旅館」は、楽しい。できれば、午後の時間から和室の陰影を楽しみながら、晩ご飯をいただくのがよかった。到着は夜の10時、フロントは気をもんだかもしれない・・・。夜なので、カフェインの入らない、ハーブティーがあるスタディルームに、と案内されました。アーネスト・サトウ氏の書斎だったといいます。・・?・・明治時代、駐日公使を務められた英国の、あの外交官のサトウ氏ではなく、写真家で京都の美術大学で教鞭をとられた、Y. Ernest Satow(1927- 1990)氏です。現代人のサトウ氏です。 書棚は建築、美術史関連を中心にほどよく。ガラス窓の向こうに笹に似た植物がライトアップされています。いい感じ。 一夜の身を預ける部屋は、八畳ですが、京間ですので十畳かという広さです。楽しいことに・・カギは引き戸錠でした・・。杉並に下宿(家主さんは奈良の方でした)していた頃に馴染んだ、あの、鉤状の金属を倒して使うタイプ。戸をたてる弾みで滑らせて施錠します。はずかしながら、すっかり、わが家の気分になりました。踏み込みの一畳は、これも馴染んだ堺緞通。薬箪笥の上に来年の干支羊が置かれていました。 床は、田山方南の仮名。半紙で「初雪」、花は椿です。朝目覚めたとき、花が落ちていたのもすてき。夏目漱石「それから」の世界です。なんという心配り。お風呂は子供の頃に使っていた木製の浴槽。まあ、わが家のと違って、檜だったかも・・。 一段高くなった所に掘りごたつのしつらえがあって、雪見障子を開けますと明け方からの雨が、瓦を伝って流れていきます。棚の飾りは、硯と文房具、さりげなく積まれた書籍のなかにアーネスト・サトウ氏の写真集がありました。ぱらぱら、ぱら、若き日のバーンスタインさん、ヨーコ・オノさんが収まっていました。 晩ご飯もすばらしいそうですが、朝ごはんの目玉焼き、素敵でした。そこに「暮らす」快適な空間は日々の手入れがあってこそ。芸術的な京旅館。
(2014年12月10日、11日訪館、同13日記) |
このページの設置日:14/12/13
このページの最新更新日時: 14/12/13