Gallery
 おすすめ 美術館 展示

  近代の風景
 川合玉堂美術館

2015年8月29日(日)

 思い立って、奥多摩に出かけました。目的地は、川合玉堂(1873年−1957年)美術館、吉川英治記念館、多摩川そのものです。吉川英治記念館は、夏の間閉館、見学は叶いませんでした。多摩川を是非一度と思ったきっかけは、明治時代、両国国技館で催された菊人形の「奥多摩川の景 現代人気揃ひ」を手にした時です。期待どおりの景観が迎えてくれました。

 川合玉堂美術館は、青梅線「御嶽」駅から10分ほどの多摩川の瀬流が聴こえる木立の中にあります。画伯がこの地に疎開したのは1944年頃、晩年まで過ごしたそうです。茅葺きだった家屋や画室は、瓦葺きになり、豊かな草木に生き物が集まった庭は枯山水になっています。画伯は、1957年に世を去られていますが、画業を記録する記念館・美術館の創設の機運が高く、1961年4月に美術館が竣工したと書いてあります(玉堂美術館パンフ)。設計は吉田五十八(1894年−1974年)氏です。木曾生まれの画伯には、渓流も瀬音も馴染みの自然だったかも知れません。

  戦前は、上野(=横山大観)、矢来(=鏑木清方)、若宮(=川合玉堂)と、地名で呼ばれていた日本画家の三人の大家たちです。鏑木清方画伯の記念館は、今は鎌倉にあります。画室は、やはり吉田五十八氏の設計(1954年)とされます。

 日本画の大きな特徴は清潔感です。川合玉堂画伯のその美しさは、空間にあります。描かれていないので、感じるしかないのですが、清潔な大気に満ちています。

 人物を線描にすると漫画のようになります。川合玉堂画伯が描く人物と、岡本一平画伯、北沢楽天画伯が描いた人物に、違いはないように思われます。

 美術館には、10代の頃のスケッチがあります。花も鳥も魚も大好き。生き物の形が持つ幸せがあります。また、1940(昭和15)年に受賞した文化勲章と賞状が展示されていました。七宝の橘の中央の三つの勾玉もよく観察できました。賞状の枠の絵模様が美しく、どう見ても手描きです。再現された画伯の画室、愛用の岩絵具の展示などもひっそりとありました。

 (2015年8月29日訪館、同30日記)

バックナンバー

このページの設置日:15/8/30
このページの最新更新日時: 15/8/30