Gallery |
おすすめ 美術館 展示
|
江戸のふるさと |
飛鳥山三つの博物館
|
2016年1月10日(日) 「飛鳥山」煙突が製紙工場(石板『東都名所図絵』明治26年)
和紙の標本(中央が本美濃紙)
王子製紙を設立した、澁澤榮一氏が飛鳥山に本邸を構えたのは1901(明治34)年です。日本建築と洋館、庭園からなる総敷地面積は、28,000?とされます。飛鳥山全体は、73,000?といいますから、その3分の1にあたります。1879(明治12)年、別荘「愛依村荘」(あいいそんそう=陶淵明の詩から、曖昧でゆっくり落ち着いたところの意味)として建てられたようです。木造の邸宅は、空襲で焼けて、西洋建築の清淵文庫、晩香盧(ばんこうろう)が敷地に残っています。渋沢資料館は、日本の近代化とともに過ごした澁澤氏の生涯をたどることができます。 北区飛鳥山博物館入口 小さな狐の灯が館内に誘います。 (2016年1月10日訪館、同11日記) |
このページの設置日:16/1/11
このページの最新更新日時: 16/1/11