Gallery
 おすすめ 美術館 展示

  江戸のふるさと
 飛鳥山三つの博物館

2016年1月10日(日)

 「飛鳥山」煙突が製紙工場(石板『東都名所図絵』明治26年)

 王子にある「紙の博物館」を訪ねました。北区の飛鳥山です。JR京浜東北線、東京メトロ、都電荒川線が近くを通って交通便利。紙の博物館が当地にある由来、製紙工場があったから。この地に王子製紙が設立されたのは、1873(明治6)年2月です。西洋紙の国産化を目的に、澁澤榮一氏(1840年−1931年)が設立しました。西洋紙の原料は、襤褸布とされていましたので、都市近郊が工場に選ばれています。

 和紙の標本(中央が本美濃紙)

 紙の博物館は4階構造で、行き届いた展示が螺旋状に続いています。古くからの道具、近代的な機械の構造、歴史、生活、文化、芸術、紙と人間のかかわりを知る、絶好の場所です。和紙(東洋)と西洋紙、違いは、植物性と動物性の素材、インクと墨です。羊皮紙のグレゴリオ聖歌の展示がありました。日本のお札は、今も、この飛鳥山に隣接する滝野川で、印刷されています。

 王子製紙を設立した、澁澤榮一氏が飛鳥山に本邸を構えたのは1901(明治34)年です。日本建築と洋館、庭園からなる総敷地面積は、28,000?とされます。飛鳥山全体は、73,000?といいますから、その3分の1にあたります。1879(明治12)年、別荘「愛依村荘」(あいいそんそう=陶淵明の詩から、曖昧でゆっくり落ち着いたところの意味)として建てられたようです。木造の邸宅は、空襲で焼けて、西洋建築の清淵文庫晩香盧(ばんこうろう)が敷地に残っています。渋沢資料館は、日本の近代化とともに過ごした澁澤氏の生涯をたどることができます。

北区飛鳥山博物館入口 小さな狐の灯が館内に誘います。

 もう一つの博物館は、北区飛鳥山博物館です。北区は、荒川の恩恵を受けた、豊かな自然に恵まれた土地です。満潮時には、江戸湾から海流が流れ込み、淡水魚とともに海水魚も生息していたと展示は語ります。この願ってもない都市の自然に、徳川吉宗(1864年−1751年)が、桜を植えて庶民が集う名所にしたようです。春に桜、秋に紅葉の飛鳥山、滝野川には有名な料亭が・・。その一つ、扇屋の卵焼き、王子名物です。高級品ですので、庶民は、タクアンをそれに見立てて持参し、華やかなコスプレで花(紅葉)に興じた、と語り継がれています。安藤広重「王子滝野川」(『名所江戸百景』)、「東都飛鳥山」(『富士三十六景』)が、江戸近郊にあった自然を伝えています。

 (2016年1月10日訪館、同11日記)

バックナンバー

このページの設置日:16/1/11
このページの最新更新日時: 16/1/11