Gallery |
おすすめ 美術館 展示
|
美人歳時記 文藝倶楽部口絵集展 |
特種東海製紙Pam美術館
|
2017年6月24日(土)
明治時代の本には、装幀も挿絵も惜しげなく意匠が凝らされています。日本が西洋の美や文化に出会って、文章家たちは、新しい日本語表現の道を探し、口絵、挿絵に木版画の伝統を生かして、画家も彫師も刷師も新時代の出版を目指して腕を競いました。
日本の場合、絵と一体になった読物の歴史は古いです。とりわけ読物が娯楽として大衆化した江戸の貸本の文化は、作家と絵にかかわる人たちの経済を安定させたと思われます。江戸、東京の地場産業は、押しも押されもせぬ、出版です。 口絵や表紙に素敵な絵を使うことは販売促進につながります。『文藝倶楽部』(博文館)の創刊は、明治28年1月です。各月号に特集号を組んで毎年13冊、大正3年6月号まで続いています。第1号の竹内桂月の筆で川上眉山の「大盃」から、最終号は近藤紫雲の筆で「早乙女」まで、全295葉の口絵があるといいます(山田奈々子「文芸倶楽部」口絵総目録『国際浮世絵芸術』144号、2002年7月参照)。 現在Pam美術館で開催中の「美人歳時記 文藝倶楽部口絵集展」(朝日智雄氏コレクションから)100点の展示で、たいへん勉強になりました。口絵は雑誌を手にとらない限り、鑑賞することはできません。古い雑誌ですので、図書館ではデジタル化されたものを閲覧することになります。研究書籍での紹介も印刷です。今回にしても額に入って透明なアクリル板を通しての展示ですが、朝日氏は、展示が終われば奉書紙に挟んで保全するとうかがいました。2,500点余の木版口絵を所蔵する研究家です。脱帽です。 展示が開催されている三島市のPam美術館は、A館、B館に分かれ、21世紀になって竣工された美術館のようです(特種東海製紙ホームページ年表参照)。研究所のあった三島の敷地に建てられ、A館はこの製紙会社の所蔵品の常設展示、B館は、時期折々の展示会として公開されています。 特種東海製紙は、1926年に創立されています。1895年大倉喜八郎が創立した東海パルプとの合併は2007年のようです。紙は生活紙、印刷紙、特種紙があるようです。この会社は、紙幣などの特種紙、紙製造の美的技術力に力を注いでいる、特種紙の会社です。 三島駅南口から、あちこちに勢いのある清流を楽しみながら歩いて30分ほどです。
(2017年6月24日訪館、同27日記) |
このページの設置日:17/6/27
このページの最新更新日時: 17/6/27