このページの設置日:00/1/18
このページの最新更新日時:
00/1/18 17:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp


橋づくしレポート

日本事情F1999年前期

 

経済学部 ゲン コン(中国)

 1.三島由紀夫の「橋づくし」に登場した人物は四人がいます

 小弓さん:年齢は四十二歳で、花柳界で銀座板甚道の分桂家の芸妓です。五尺そこそこの小肥りの体をしています。服装は、白地に黒の秋草のちぢみの浴衣を体に巻き付けるように着ています。その上に、博多帯を結んでいます。性格では、小弓さんは大食いの上に、口が奢っているので、食費が格別多いのです。食費を減るためには、毎日はじめに呼ばれた家の台所で夕食を食い、最後に呼ばれた家の台所で、お座敷の引けたあと、夜食を食う習慣になりました。すこしケチですが、いままで、誰にも頼らずに生きてきたことが自分の誇りと思うので、気の強い人なのです。

 願いは、お金がほしいのですが、家を出る前に、お腹が空いたので、米井の台所で、夜食をしました。お腹のいっぱいなことと、いままで自立してきたことにも満足しています。夜中に、石のあいだで、硝子が光っている鋪道で歩いているうちに、小弓さんは自分の願望が、目の前の鋪道の月影の中へ柔らかく無意味に融け入ってしまうような気持ちになりました。願望はいつしか没却して、大過なく七つの橋を渡ることのほうが、目の前の大事のように思って、その事自体が、自分の願事であるのような気がしてきました。

 かな子さん:年齢は二十二歳で、同じ分桂屋の芸妓です。踊りの筋はいいのに、旦那運がなくて、春秋の恒例の踊りにもいい役がつかない子です。服装は、白地に藍の観世水を染めたちぢみの浴衣を着ています。性格は、大人しくて、風にも耐えぬように見えるが、積むべき経験を積んでいます。何の気なしに言う一言が満佐子の助けになることもあって、頼もしい子なのです。

 願いは、好い旦那がほしいのです。とくに、肥った金持ちの中年か初老の男を夢見ています。肥っていないと金持ちのような気がしないのです。その男の庇護がひたすら惜しげなく注がれてくるのを、ただ目をつぶって浴びていればよいのだと思います。そして、橋を二つ渡った後、かな子の願望の強さが数倍になり、いい旦那がつかなければ生きていても仕様がないと思うまでになっています。

 満佐子さん:かな子さんと同じ年で、二十二歳です。新橋の一流料亭の米井家の箱入り娘です。早稲田大学芸術科に通っています。服装は、萩のちりめん浴衣をきています。伊勢由の黒塗りの下駄をはいていた足のつま先が、紅くマニキュアされていて、暗がりの中でもほのかな光沢を放って映えます。性格は勝気で、色気については臆病で、こともっぽいのです。

 願いは、前から好きだった映画俳優のRさんと一緒になりたいのです。満佐子はRの甘い声や切れ長の目や長い揉み上げを描いています。Rはものを言ったとき、自分の耳にかかったその息が、少しも酒くさくはなくて、香しかったのを憶えています。夏草のいきれのように、若いさかんな息だったと憶えています。一人でいるときにそれを思い出すと、膝から腿へかけて、肌を漣が渡るような気がする。二つ橋を渡ると、まさ子は願望の強さが数倍になって、Rと添えなければ死んでしまえというほどの気持ちになっています。

 みなさん:年齢はまさ子とちかいの若い子です。一ヶ月ほど前に、東北から米井家にきた女中です。顔は真っ黒で、腕も真っ黒です。その顔は思い切り厚手に仕立てられていて、膨らみ返った頬の肉に押しひしがれて、目はまるで糸のようである。口をどんな形にふさいでみても、乱杙歯のどの一本かがはみ出してしまいます。何かの感情を掘り当てることはむつかしい顔をしています。「一寸たいした用心棒」といわれました。服装は、妙なありあわせの浴衣地で拵えたワンピースを着て、引っかきまわしたようなパーマネントの髪をしています。赤い鼻緒の下駄をはいでいます。

 願いは書かれていないですが、まさ子とかな子に、「ろくな願いではない」、「一向真剣味がない」、自分たちの願望に対する侮辱のように感じされました。みなの心の裡の何にもない無感覚な空洞が、軽蔑に値するようにも、また、うらやましいようにも思われます。

2.四人のうち三人が「橋づくし」から脱落しました

 最初脱落したのは、かなこです。四人が二つ橋を渡って、築地から桜橋へゆく都電通りへ出るとき、かなこは妙に下腹が痛んできました。食中りに相違ないのです。はじめは絞るような痛みが兆して、二、三歩ゆくうちに、忘れてしまったのですが、今度は忘れているという安心がしじゅう意識にのぼり、この意識の無理に亀裂がはいって、忘れているとおもうそばから又痛みが兆してくるのです。第三の橋__築地橋をわたって、柳の下影で、手を合わせたとき、かなこは痛みがいよいよ切迫して、腹を突き上げてくるのを感じました。いい旦那がすぐ目の前にいて、手をのばせばつかまろうというときに、その手がどうしても届きそうもない心地がかなこはしています。かなこの顔色事実血の気を失って、額から油汗が滲み出ています。人の心はよくしたもので、下腹の痛みがのぼるにつれて、かなこは先まであれほど熱心に願い、それにしたがって現実性も色増すように思われたあの願事が、なんだか不意に現実性も失って、いかにもはじめから非現実性的な夢のような、子ともじみた願望であった気がしてきました。そして、難儀な歩みを運び、待ったなしで迫ってくる痛みに抗していますと、そんな他愛ない望みを捨てさえすれば、痛みはたちどころに治るような気がしました。四番目の橋が目の前まできたとき、かなこは自分の腹を指して、後れ毛が汗で頬に貼りついた顔をもうだめだというこなしで振り、たちまち身をひるがえして、電車通りのほうへ駈け戻りました。

 次に脱落したのは小弓さんです。小弓さん脱落した橋は第五つ目の暁橋です。この橋は長くない。しかし、すぐ渡り切ってしまうところを、小弓の身に不運が起こった。むこうから、だらしなく浴衣の衿をはだけて、金盥をかかえた洗い髪の女に声をかけられました。その女は戦後わずかの間新橋に出ていて、頭がおかしくなって妓籍を退いた老妓で、小弓さんの知り合いです。橋のうえで、異様なふうに首を横へのばしてから、小弓の前にたちふさがった。小弓は目を伏せて答えないです。呼びかけは続けています。小弓さんは肩に手をかけられて、ようやく目を上げました。そのとき小弓さんの感じたことがある。いくら返事を渋っていても、一度知り人から話し掛けられたら、願いはすでに破れたのです。

 最後に脱落したのは満佐子です。最後の橋を渡る前に、橋の袂で、手をあわせ、懇切丁寧に祈念を凝らすとき、まさこは男の声に呼びかけられました。パトロールの警官がたっています。若い警官は、頬が緊張して、声が上ずっています。深夜の橋畔で拝んでいる若い女の子を、投身自殺とまちがえたらしいのです。満佐子は口をきいてはおしまいだと思うので、答えることができないのです。しかし、警官の言葉は荒くなりました。ともあれ橋をおおいそぎで渡ってから釈明しようと決めたまさ子は、その手をふり払って、いきなりかけだしましたが、「逃げる」と誤解されて、橋の中ほどで、追いついた警官につかまれました。「橋づくり」から脱落しました。

3.みなは一人だけ全部の橋をわたることができました

 なぜかというと、まず、みなは東北の田舎から来たばかりで、知り合いは全然いません。道を出ても、誰かに呼びかけられることはないわけです。そして、仕事をよくやっていて、体は丈夫になっていますから、おなかこわすこともないのです。みなは、最初のときからも、何にも知らないとおもわれていて、いつもみんなの後ろについていますので、なんにかがあっても、あったるのは、前の人なのです。そして、みなは女中としてあまり目立たないので、最後の橋で、自殺と警官に勘違いのは、まさ子だけです。そのとき、まさ子は、みなが自分を代わって警官に答えるべきだということを、みなに知らせてやりたくても、みながいかに気が利かなくても、それに気のつかぬはずはないのですが、みなは、それを無視し、最初の言い付けを守るつもりなのか、それとも自分の願い事を守るつもりなのか、口を利かない決意を固めていて、七つの橋を全部渡ってきたことができます。

 みなの願いは書かれていませんが、ろくな願いではない、とまさ子たちに思われます。さらに、みなの心のうちの何もない無感覚な空洞が、軽蔑に値するようにも、また、羨ましいようにも思われました。しかし、人間としては、必ず何かの願いがあるはずのです。わたしの考えでは、みなの願いは、一人前になることでしょう。

4.新橋・銀座・築地

 深夜の新橋、銀座はよく描かれましたが、作者の三島由紀夫さんが「橋づくし」を書く時代は戦後のわずか十数年の日本のですから、日本の町はまだきちんと整備されていないのか、社会制度はまだ整えていないのか、それとも、筆者の社会に対する不満があるのか、文章の中に、「寝静まった銀座」、「遊離した、孤独な騒音」、「月の硬い青ずんだ空」とか、「岸の角には中央区役所の陰気なビル」、「都心の殺風景な橋」、「孤独な柳」、「深夜になると、周りの騒がしい建物が死んで、柳だけが生きていた」、「鬱然と見えた聖路加病院」などよく書かれました。なんとなく暗いイメージが感じられます。

5.「橋づくし」からいろいろな日本伝統や文化を読み取りました

 例えば、文書の最初に紹介された服装に関する日本伝統、柄の違う浴衣はそれぞれの意味を持っています。「花柳界では一般に、夏は萩、冬は遠山の衣装を着ると、妊娠するという迷信がある。」、そして、「博多帯」や「伊瀬由の黒塗りの下駄」など日本の名物と七つ橋や聖カロ路病院など日本の有名なところがわかるようになにました。更に、授業のとき、先生はこれらの言葉に基づいて、いろいろな説明をしてくれましたので、いろんな日本文化を読み取りました。

6.「橋づくし」という小説の面白さ

 一番感じられたのは、小弓、かな子、満佐子三人は強く願いをもっていたのに、最後までうまくいかなかったのと、願いがはっきり分かっていない、黙々といていたみなは、無事に七つの橋を全部渡り切ったという対照的な結果なのです。そして、筆者は人物の様子や心理活動や当時の景色を細かいまで描写されていて、文章を読むと、その時の様子は目の前に映っているような気がします。