このページの設置日:00/1/18
このページの最新更新日時:
00/1/20 12:30:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp


橋づくし 日本事情Fレポート              

 教養学部  李  紹紅(中国)

 「橋づくし」というのは、七つのはしを全部渡りきることです。なぜ七つの橋を渡るのか?それは「家を出てから、絶対くちをきかなく、人から話がかけられなく、それに、同じ道を二度歩かなく、七つの橋全部渡りきったら、自分の願い事が実現できる」という話があるからです。 

 1.橋を渡る人が四人で、全部女の人です。

 一人は名前が小弓で42歳です。五尺そこそこの小肥りした体に巻き付けるように白地に黒の秋草のちぢみの浴衣を着ました。芸妓を職業とした女の人だから、外見からみれば、性感的な女性です。性格は外向で、大食い、口が奢っています。小弓さんはずっと誰にも頼らず、生きてきたから、強い女のタイプだと思います。

小弓さんの願い事は、お金がほしいです、俗っぽいの願いですが、本当にお金は誰にとってもなくてはならないものです。でも、お腹がいっぱいになって、舗道に歩いていると、何をその上、お金を欲しがったりしているかどうかはわからなくなってしまいました。

 ガラスのかけらが目の前にある舗道の石の間に光っていて、月の中ではガラスだって、こんなに光るので、日頃の願望もこのガラスのような物ではないかと思われてきます。実は小弓さんは自分の願い事をいつしか没却して、大過なく七つの橋を渡ることのほうが目前のように思うようになりました。どうしても渡らなければならぬことを思うと、そのこと自体が自分の願い事であるかのような気がしてきました。

 かなこさんは22歳で、分桂屋の芸妓で、踊りの筋もいいのに、旦那運がなくて、春秋の恒例の踊りにもいい役がつかないです。あの日は白地に藍の観世水を染めたちじみの浴衣を着ていました。性格は、大人しくて、風にも耐えぬに見えるのですが、積むべき経験を積んでいます。友達の満佐子の助けにもなって、若いなのに、もう自立できるのです。

 かなこさんの願いはいい旦那がほしいです。肥った金持ちの中年か初年の男を夢みています。肥っていないと金持ちの様な気がしないです。その男の庇護がひたすら惜しげなく注がれてくるのを、ただ目をつぶって、浴びていればようのだと思います。そして、橋を渡った後、かなこの願望の強さが数倍になり、いい旦那がつかなければいきていても、意味がないと思うまでになってしまいました。

 満佐子さんはかなこさんと同い年です。新橋一流料亭の米井屋の箱入り娘です。今は一流私立の早稲田大学の芸術科に通っています。萩のきりめん浴衣を着ていました。伊勢由の黒塗りの下駄をはいていたあしの爪先が、紅くマニキュアされていて、暗がりの中でもほのかな光沢を放って映えています。性格は勝気で、色気については臆病で、子供っぽいです。

 満佐子さんの願いは、前からずっと好きだった映画俳優のRさんといっしょになりたいです。Rの甘い声や、切れ長の目や長い柔み上げを描いています。一人っきりになると、Rさんのことを思い出すと、膝から腿へかけて、肌を漣が渡るような気がします。二つ目の橋を渡ると、満佐子さんは願望の強さも数倍になって、Rと添えなければ死んでしまえというほどの気持ちまでになってしまいました。本当に願望でした。

 みなさんの年は書かれていませんが、20歳ぐらいだと思います。一ヶ月ほど前に、東北から米井家にきた女中です。顔は真っ黒で、腕も真っ黒です。その顔は思い切り厚手に仕立てられていて、膨らみ迫った頬の肉に押しひしがれて、目はまるで糸のようです。口をどんな形にふさいでみても、乱杭歯のどの一本かがはみ出してしまいます。何かの感情を掘り出て、難しい顔をしていました。みなさんはワンピースをきて紅い鼻緒の下駄をはいていました。

 みなさんの願いは書かれていませんが、「いったい何だったか」は下文に私の考えを書きます。

2.四人の中に、三人が「橋づくし」から脱落しました。

 最初脱落したのは、かなこです。二つ目の橋を渡って築地から桜橋へゆく都電通りへ出るとき、かなこは妙下腹が痛いんで始めました。何があたったのか、食中りにまちがいないです。始めは絞るような痛みが少し兆して、二、三歩ゆくうちに忘れてしまったのが忘れていると思うそばから、また痛みがい兆してくるのです。やっと三つ目の橋を渡って、やな後の下影で、手を合わせたとき、かなこは痛みがいよいよ切迫して、腹を突上げてくるのを感じました。いい旦那がすぐ目の前にいて、手を伸ばせば捕まろうというときに、その手がどうしても届きそうもない心地がかなこはしています。彼女の顔色は色を失って、額から油汗が染み出ています。人の心はよくしたもので、下腹の痛みがのぼるにつれて、かなこは先まであれほど熱心に願い、それにしたがって、現実性も色増すように思われたあの願い事がなんだか不意に現実性も失って、いかにもはじめから非現実性的な夢のような、子供じみた願望であった気がしてきました。そして、難儀な歩みを運び、待ったなしで、迫ってくる痛みに抗していると、みんな他愛のない望みを捨てさえすれば、痛みはたちどころに治るような気がしました。4番目の橋が目の前まできた時、かなこは自分の腹を指して、後れ毛が汗で頬に貼りついた顔をもうだめだというこなしで振り、たちまち身をひるがえして、電車通りのほうへかけ戻りました。自分の夢も泡になってしまいました。

 次脱落したのは小弓さんです。もう五番目の橋に着いて、この橋も長くないのに、彼女はそこで脱落しました。すぐ渡りきってしまうところを、小弓さんの身に不運が起こりました。向こうから、だらしなく浴衣の衿をはだけて、金だらいをかかえた洗い髪の女に声をかけられました。その女は戦後わずかの間新橋に出ていて、頭がおかしくなって、妓籍を退いた老妓で、小弓さんの知り合いでした。異様なふうに、首を横に伸ばしてから、小弓さんの前にたちふさがったのです。小弓さんは目を伏せて答えないでした。呼びかけは続けています。小弓さんは肩に手をかけられて、ようやく目をあげました。そのとき、小弓さんは感じたことがあります。いくら返事を渋っていても、一度知り人から話し掛けられたら、願いはすでに破れたのです。中国では「希望は大きければ、失望も大きいです。」という話がよくいわれていて、本当にその話にあたりました。

 最後に脱落したのは満佐子です。最後の橋を渡る前に、橋の袂で、手を合わせ、懇切丁寧に祈念を凝らすとき、満佐子さんは男の声によびかけられました。パトロール警官は深夜の橋畔で、拝んでいる女の子を投身自殺とおもいました。満佐子さんは口をきいてはおしまいだと思って、答えることができないです。この場合は、みながまさこに代わって答えるべきだということをみなに知らせても、(みなのワンピースの裾を引っ張る)みなが口をきかない決意を固めていました。しかし、警官の言葉は荒くなりました。ともあれ、橋を大いそぎで渡ってから釈明しようときめたまさこはその手を振り払っていきなりかけだしましたが、「逃げる」と誤解されて、橋の中ほどで追いついた警官に捕まれました。満佐子も「橋づくし」から脱落しました。

3.みなさんは一人だけ全部の橋を渡ることができました。なぜかというと、理由は四つあると思います。

 まず、みなさんは田舎から来たばかりだから、知り合いはあんまりいないはずです。だから、突然誰かに声をかけられる可能性もすくないです。次、みなは目立たないというか、顔はそんなにきれいではなく、どうしても芸妓と思われないので、男に声をかけ

られる可能性もないです。または、みなはずっとみんなの後ろにいたから、前から知らない人にかけられる人は前の人だけです。最後、みなは自分の願いが実現するために、満佐子のお知らせを気づいても、口をきかない決意を固めていて、(米井家に帰ったら、怒られることも気にしなく)だから、七つの橋を全部渡れました。

 みなさんの願いは一体何だったのでしょうか?小説には書かれていません。わたしの考えでは:

  A、七つの橋を全部渡れるよう!

  B、ほかの人は全部「橋づくし」から脱落よう!

  C、できれば、早くお金を貯めて、米井家から出て、田舎に帰るよう!

  D、もしかしたら、みなさんは「橋づくし」の主旨全然わからなくて、ただまさこさんに命令されて、満佐子さんと一緒に橋を渡ればいいと思ったのではないでしょうか?!

  E、奇麗になりたいの願いも考えられます。

 上記の五つの一つだと思います。

4.「橋づくし」の歴史背景は戦後の十数年の日本だから、建物や町作りや社会体制などはもちろん今の日本と比べられないです。

 作者は、「昭和通りにはまだ車の往来が多いですが、その騒音は孤独な騒音というふうに聞こえる」や、「三吉橋の向う岸の角には中央区役所の陰気なビルがうずくまり」や、「都心の殺風景なこいう橋」や、「深夜になると、まわりの騒がしい建物が死んで柳だけが生きていた」や、鬱然と見えた聖路加病院」や、「築地橋は風情のない橋である」などが書かれました。作者は何だか社会に不満な気持ちを持っていて、とても暗いイメージが感じられています。

5.「橋づくし」から、いろいろな日本の伝統や文化を読み取りました。

 例えば、日本の伝統衣装の模様や、それに何の模様は何の意味を表しているのかなどがわかりました。特に授業の時、先生は文章に関する日本文化や伝統などをもっと深く説明してくださって、ビデオや写真や絵などを教具として、みさせてくれて、本当にいい勉強になりま

した。

6.「橋づくし」を読んで

 この小説は何十枚も書かれていますが、内容はたた一晩の何時間のことからみれば、この小説の詳しさが言わなくてもわかります。物語の筋や登場人物の衣装や性格や周りの環境の様子などは力強くのびのびとしていて、意をつくしています。文章を読んでいたら、自分はいつのまにか、この物語に入ってしまって、登場人物の後ろに従って、彼女たちと一緒に緊張、歩き、本当のことを見ているような感じがしました。

                         

1999年9月20日 

(字を打つだけで、12時間かかりました。遅くなりました。)