このページの設置日:00/1/18
このページの最新更新日時: 00/1/24 12:30:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp
日本事情F レポート 研修生 ジェン サマービル(イギリス)
三島由紀夫が書いた「橋づくし」という短編小説に初めて出る人物は小弓という芸者だ。小弓は四十二歳で、五尺そこそこの小肥りした体に、白地に黒の秋草のちぢみの浴衣を着た。ほかの三人の出る女の子に比べ、小弓の年がとっている。例えば、彼女は満佐子の紅くマニキュアに初めて気を付ける時、マニキュアと言わなくて、代わりに昔の言葉の爪紅という。直ちに、その後にもう一回度会話で間違ってマニキュアの代わりマネキンと言う。年がとったので最近出た外来語が分からないみたい。小弓は大食漢だ。その上に、口が奢っている。お座敷の前後に腹の空く奇癖がある。小弓は三人の先導者で、渡るべき橋を選ぶ責任を持つ。独立している人らしい。なるほど、歩き始める時、彼女は誰にも頼らずに生きてきた誇りを感じている。彼女の願いことはお金が欲しいだけなのだ。
二番目に出る人物は二十二歳で、かな子という芸者だ。かな子は「白地に藍の観世水を染めたちぢみの浴衣を着た」と書いてある。彼女は大人しくて、経験を積んでいて頼もしい性格だ。かの子の心配ことは年をとって小弓みたいになるのだ。踊りで上手だが、春秋の踊りにいい役がつかない。良い旦那が欲しいそうだ。確かに、最初の橋を渡る前にかな子は肥った金持ちの中年か初老の男を夢みると書かれている。
満佐子はかな子と同じ年で、早稲田大学の学生だ。専門は芸術で、彼女は新橋の一流の料亭の娘です。満佐子はみなに対して厳しいする。彼女は気が強そうで、特にみなと最後の橋で彼女の性格がよく出ている。それにもかかわらず、男と女の事については臆病で子供っぽい。彼女の一番の願いごとは映画俳優のRと一緒になり早く子供がほしいこと。それはうけた近代教育にかかわらず、花柳界で妊娠するという迷信に従って秋のちりめん浴衣を着た。そして満佐子は花瓶にRと一緒に撮った写真を焼付けたほどRを愛する。
最後に出る人物はみなという田舎から来て満佐子の女中だ。四人のうちにみなの容姿は一番違う。発育がいい。パーマネントの髪をして顔と腕は真黒で、目はまるで糸のようで,乱杭歯がはみ出してしまう。妙なありあわせの浴衣地で拵えたワンピースを着た。それは彼女の特徴です。この話にみなはあまりしゃべらない。例えば、満佐子がみなに質問を聞くと、にっこり笑って「はい」しか答えない。みなの年とお願いことは特に書いてない。
かな子は一番目の脱落した人です。第三の築地橋を渡る前に、かな子は妙に下腹が痛んできた。築地橋を渡ってから下腹の痛みがだんだんひどくなって額から油汗がうっすらと出てきた。かな子は大変な痛みのせいで、もう歩き続けられなくてタクシーで速く帰ってしまった。かな子はなぜ脱落したのかこれは彼女が願いを疑問に思うことと関係があるだろう。最初から、つまり四人が昭和道りへ出て以来、かな子の願望の強さが何回も変わってきた。例えば、第一と第二の橋を無事に渡ってから願望の強さが数倍になったと書いてある。しかし、下腹の痛みが厳しくなるにつれ、願いが現実性を失って夢のような、子供じみた願望であったような気がしてきた。
かな子のように、子弓も歩き始めから願について疑問に思った。第五の暁橋を渡ってから彼女の願いはすでに破れてしまった。それは知り合いに話しをかけられ、返事をしなければなりませんでした。子弓は最初から歩いていると、なぜお金が欲しいかわからなくくなった。子弓の歩き方が速ければ早いほど、願より七の橋を渡ることのほうが大切になってしまった。その上に、子弓が真面目に祈れば祈るほど、願事を忘れてしまった。
かな子と子弓と同じ満佐子も願いについてづねに変動して不安を感じている。それは、市役所の前まで来た時に満佐子はRと添えなければ死んでしまえというほどの気持ちになっていると書いてある。しかし、脱落する前Rのイメージを思い出してみたら何も思わないでしまった。七の橋の中ほどで、彼女の願いは破れてしまった。それは警官に腕をつかまれ、話をかけられ、答えをしなければならなかった。
脱落した三人のうち満佐子は最後の橋を渡るところだった。その理由は日本の伝統的な子弓とかな子に比べ、満佐子は近代的な女性のことと関係があると思う。つまり、三島由紀夫が書いた「橋づくし」という短編小説は日本社会の近代化時代の間、子弓とかな子のような伝統的な芸者さんが色々な困難を面することを現す。そして、実体のない願を持っている子弓とかな子、迷信的な満佐子でも脱落した。
みなは一人だけ全部の橋を渡ることができた。それは、ほかの三人に比べ、みなの意志が固くて、自信を持って、日本の近代化の時代の間、現実主義の願いがあるから。彼女の願は特に書かれていない。しかし、みなの願いはほかの三人が脱落にしてほしいことと思う。
「橋づくし」という小説の面白さは近代化時代の間、花柳界のような伝統的な日本社会を現すことです。つまり、赤いネオン,ガソリン・スタンド、建築、工事場、コンクリートが見える新橋と銀座は、日本的な花柳界、築地本願寺、料亭等と対照されました。
1999年8月19日