このページの設置日:00/1/18
このページの最新更新日時:
00/1/25 20:30:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp


日本事情Fレポート 「橋づくし」

経済学部 張(中国)

1.

 橋づくしという小説のなかに、四人の女性が登場しました。彼女たちは小弓さんとかなこと満佐子とみなです。

 四人のうち一番年上のは小弓さんです。小弓さんは四十歳で、芸者です。かなこも芸者で、22歳です。満佐子はかなこと同じ年齢で、早稲田大学の芸術科の学生です。みなは東北からきた家の女中です。

 四人のうち、小弓さんは五尺そこそこの小肥りした体に、巻きつけるように、白地に黒の秋草のちぢみの浴衣を着ました。かなこは白地に藍の観世水を染めた縮も浴衣を着ました。満佐子は伊勢由の黒塗りの下駄、足の爪先が紅くマニキュアされていて、萩野ちりめん浴衣を着ました。みなは妙なありあわせの浴衣地で拵えたワンピースを着て、引っかきまわしたようなパーマねんとのかみをして、袖口から現れたその腕の太さと云っ足らない。顔も真っ黒なら、腕も真っ黒である。その顔は思い切り厚手に仕立てられていて、膨らみかえった顔の肉におしひしがえて、目はまるで糸野用である。口をどんな形にふさいでみても、らんぐいばのどの一本かがはみ出してしまう。

 この小説に、四人の女性の性格がそれぞれ鮮明に描写されました。小弓さんは自立的、誰にも頼らずにいきていました。そんなことは小弓さんのほこりんなのである。かなこ葉大人しくて、風にもたえぬように見えるが、積むべき経験を積んでいるので、何のきなしに言う一言が満佐子のたすけになることもあって頼もしい。それに比べて勝気な満佐子は、色事については臆病で子友っぽい。みなは、顔から何かの感情を掘り当てることは難しい。小説の中に、みなの性格について、はっきりと書いていないですが、全部の橋を一人だけで渡したから見ると、やはり意志が強くて、頑固な人そうです。

 四人の願の内容はそれぞれ違うですが,小弓さんはお金がほしいです。。かなこは好い旦那さんがほしいです。かなこは,肥っ他お金持の中年か初老の男を夢めています。なぜかというと、肥っていないと金持のような気がしないからです。その男のひごがひたすら惜しげなく注がれてくるのを、ただ目をつぶ浴びていれば、よいのだとかなこがおもいました。満佐子の願望はRと一緒になりたい。Rが一度米戸へ来てからは、満佐子は熱を上げて、部屋に葉その写真を一杯かざっています。そのときRと一緒荷撮った写真をボーンチャイナの白地の花瓶に焼付けさせたのが、花を盛って、机の上に飾ってあります。

2.

 四人のうち第一番目脱落したのはかなこです。かなこは築地から桜橋へ行く都電の通りへ出たとき、妙に下腹が痛んできました。電車通りをわたって、S興行の古い黄いろ野ビルとの間の道をゆくとき、彼女の足はだんだん遅れなり増した。いい旦那さんがすぐ目の前にいて、手をのばせば捕まろうというときに、その手がどうしてもとときそうもない心地がしていました。かなこの願事が、何だか不意に現実性を失って、いかにも初めから非現実的な、夢のような、子供じみた願望であった気がしてきました。そんな他愛ない望見をすてさえすてば、痛みはたちどころに治るようなきがした。いよいよ四番目の前できたとき、かなこ葉間さぉも肩にちょっと手をかけ、その手の指で踊りのフリのような自分の服を指して、後れ毛が汗で頬に貼りついた顔をもうだめだというこなしで振り、たちまち身をひるがえして、電車通りもほうへ駆け戻りました。

 第二番目に脱落したもは小弓さんである。長くない第五の暁橋をすぐ渡り切ってしまうところを、小弓の身に不運がおこりました。だらしなく浴衣の衿をはだけで、金盥をかかえた洗い髪の女が、いそぎ足で三人の前にきて「ちょいと小弓さん、小弓さんじゃないの。まあsばらくね。知らん顔はひどいでしょう。小田原町のお風呂のかえりなのよ。それにしてもひさしぶりねえ.めずらしところであったわねえ、小弓さん」を小弓さんに声をかけました。そのとき、いくら返事を渋っていても、一度知り人から話しかけられたら、願はすでに破れました。したがって、小弓さんもだつらくしました。

 第三番目に脱落したのは満佐子です。帰りという人は満佐子の顔を忘れていたことは満佐子の僥倖であります。しかし、最後の橋を渡したとき、満佐子が警官に「何をしているんです。今時分、こんなところで」とよびかけられました。この警官は深夜の橋畔でおかんでいる満佐子を、投身自殺とまちがいないとおもったらしい。橋を渡すとき,絶対口をきいちゃだめですが、警官が返事をしてくれてほしいから、満佐子はみなが答えてしてほしいました。しかし、みなも黙ってしまった。ともあれ橋を渡ってから返事をするつもりでした満佐子は橋の中ほどで、警官に腕をつかまれた、「逃げる気が」と言われたとき、思わずに「にげるなんでひどいわよ。そんなの腕を握っちゃ痛い!」と叫びました。その一言で、残念ながら、満佐子も脱落しました。

 四人の中で、唯一脱落しなかったのはみなです。満佐子が警官によびかけたとき、自分の変わりにみなが答えるべきだと思って、みなのワンピースの裾を引っ張って、仕切りに注意を喚起しました。しかし、いかに気が利かなくても、それに気のつかぬはずはないのですが、みなもだまってしました。それは最小初の言い付けを守るつもりなのか、それとも自分の願い事を守るつもりなのか、良くわからないだが、みなが口をきかない決意を固めているのを覚えって呆然とした。満佐子が警官に腕をかかまれて、思わず叫んで、願い事を破れたとき、みながすでに事無くわたりきった。

3.

 七つの橋を渡りきるまで、いくつのルールを守らなければならない。一つは、橋を渡るとき、絶対に口をきいたらだめです。二つは、知っている人から話し掛けられてもだめです。三つは、同じ道を二度歩いちゃいけない。なぜみな一人で全部の橋を渡すことができたというと、みなは橋を渡る始まるときから、ずっと口がきかませんでした。それは、第一のルールをまもりました。それに、みなは1ケ月前に東北から来た家の女中だから、誰も彼女がしりませんでした。最後に、小弓さんが先達するので、みなが後についていけば、まちがいないです。以上の原因で、みなが最後までひとりで全部の橋をわたりました。

 小説の中では、みなの願が何だったのかかかれていませんでしたが、私は多分以下の推測のひとつだとおもいます。ひとつは、みなが東北から来た家の女中なので,家の家族の生活はきっとまずしいだと私がそうとおもいます。したがって、みながこれから家族みなが元気に、いい生活をできるようにと願をねがいました。もうひとつは、この小説の中で、みなの容姿について、みながどんなに醜いということをいろいろかいていますが、それらの描写が他の三人に対しての描写と強烈な対比になりました。したがって、みなの願い事は多分自分がきれいになることかなあとわたしがそうとおもいます。三つは、小説の中で、満佐子がみなに対する態度もかかれれいます。満佐子は米井の箱いれ娘で、大事にさせているので、みなより地位が高いがら、大学の教育もうけていますが、みなに対して、態度が悪い。だから、もうひとつみなの願い事はたぶん満佐子が自分に対して、態度が代わって、二人が友達のように平等にせいかつすることです。最後に、多分みなが願をかけませんでした。ただ、いくつのルールを守して、自分が自分の主人に告けれるようにすると、問題がないと思いました。

4.

 深夜の新橋、銀座が小説の中に、静かにかんじさせました。小説がかかれて時代は大体20世紀20年代だと思います。あの時、生活は非常に単調的、現在のようなにぎやかとはおもわれません。経済的にあまり発展していないので、人々の夜生活もあまりないみたい。あのときの人々の夜生活はただ芸者さんの踊りを見たり、自分を踊ったりすることだとおもいます。それに、あの時に、夜間普通の女性たちが余り家から出てきませんでした。夜外で活躍していた女性はげいしゃさんたちしかいないだとおもいます。小説がかかれた時代に、社会的に卦建なので、女性はお仕事がしていなかったから、仕事がない女性とか結婚しない女性が芸者になって、生活をすることであります。

5.

 私は,「橋づくし」から、面白い日本の伝統や文化をよみとりました。たとえば、昔の日本で芸者さんの中で、自分のお客さんがいないと、春秋恒例の踊りにもいい役がつかないと知っています。それに、花柳界では、芸者さんが夏は萩、冬は遠山の衣装を着ると、妊娠するというめいしんがあります。芸者さんの職業は、非常に残酷な職業でした。それは、芸者さんたちは小さいときはまだ大丈夫だけど、大きくなると、お客さんが自分の旦那さんのようにしなければならないので、芸者さんたちが非常にかわいそうで、運命がわるいです。

6.

 「橋づくし」の中で、「みな」という人物について、非常に詳細的に描写されています。みなは、登場の四人のうち、地位が一番下で、容姿も「その顔から何か野感情を掘り当てることは難しい」ほどわるいです。でも、そういう誰も彼女を注意しないという人だけで、全部の橋を渡ってしまいました。それは、私がすこしても不思議だとおもいます。要するに、そのような結果は私がかんがえませんでした。それに、ほかの三人の願い事が全部はきり書いていますが、みなだけで願い事の内容がかかれていませんでした。それは、読者に懸念を残って、読者自分がみなの願はいったいどんな願だろうかとかんがえしなければならなりません。それは、非常に面白いことだと思います。