*お断り=このページは調整中です。


乱歩による探偵小説の分類

(A)作品の分量と性質
1.長編(ノベル)
2.中編(ノヴェレット)
3.短編(ストーリー)
4.掌編(ショート・ショート)
(B)作風
1.正統派 ドイル クリスティ ヴァン・ダイン
2.ロマン派 恋愛の要素を多分に取り入れたもの 例えば「トレント最後の事件」
3.写実派 フレッチャー クロフツ 凡人探偵を主人公にする
4.ユーモア派 マーク・トウェン クレイグ・ライス
(C)探偵方法
1.論理的天才探偵 ポー ドイル クリスティ ヴァン・ダイン
2.直覚的探偵 チェスタトン ベイリー
3.科学的探偵 フリーマンのソーンダイク博士 アーサー・リーヴのケネディ探偵
4.現実的探偵 フレチャー クロフツ
(D)手法
1.純然たるセンセーションの探偵小説
2.純然たる分析の探偵小説
3.1と2の混合型

『幻影城』岩谷書店1951年5月から(引用は『江戸川乱歩全集』15巻P.30)



探偵小説について

1.探偵のはじまり
 探偵のはじまりはイギリスです。1748年、小説家で治安判事のヘンリー・フィールディグがロンドンのボウストリートに作ったそうです。これは、国家組織が土台でした。民間の探偵局は、1833年、フランスのフランソア・ビドック(1775−1857)が創設したものとされます。職業としての探偵は、アメリカで誕生しました。1850年、アラン・ピンカートン(1819−1894)が私立探偵局を作りました。
 日本では、江戸時代の同心や岡引が探偵方と呼ばれ、明治時代の巡査や刑事も探偵と呼ばれていました。織田純一郎訳(リットン)「欧州奇事花柳春話」(1878)や末広鉄腸「政治小説花間鶯」(1884)、有島武郎「或る女」(1911)などにこの言葉が使われています。私立探偵のはじまりは、1895(明治28)年岩井三郎が東京京橋に事務所を開きました。これ以降は、巡査や刑事を探偵と呼ばなくなります。

2.探偵小説のはじまり
 探偵小説の創始者はエドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe 1809−1849)です。短編小説「瓶のなかの手記」(1833年)で「ボルティモア・サタデー・クーリア」誌の懸賞(50ドル)を得ています。ポーの最後の探偵小説は「盗まれた手紙」(1944)で、二編とも手紙が素材になっています。ポーの文学は、論理性、推理癖、怪奇趣味という探偵小説の特徴を表わしています。

 探偵小説の源流について記された文献に、以下のようなものがあります。

  1)S・S・ヴァン・ダイン(1888−1939) 『世界探偵小説傑作集』序文1927年刊
   『ウインター殺人事件』創元推理文庫所載 井上一夫訳 ※本名ウィラード・ハンティントン・ライトで編集刊行
  2)ドロシイ・セイヤーズ(1893−1959) 『短扁探偵・ミステリ・ホラー傑作集』1928年
   『殺人芸術』荒地出版社 鈴木幸夫訳
  3)ハワード・ヘイクラフト(1905−)『探偵小説・成長と時代=娯楽としての殺人』1941年
   『探偵小説・成長と時代=娯楽としての殺人』桃源社 林俊一郎訳
  4)ピエール・ボワロー=トーマ・ナルスジャック 『推理小説論』1964年
   『推理小説論』紀伊国屋書店 寺門泰彦訳

3.探偵小説の創始者ポーの先駆者と後継者
 アメリカ――チャールズ・ブロックデン・ブラウン(1771−1810)は、イギリスで流行していた怪奇小説(ゴチック・ロマン)をアメリカに移入したとされます。恐怖と殺人が特色です。「ウィーランド」(1798)「エドガー・ハントリー」(1799)「アーサー・マーヴィン」(1800)が代表作です。「エドガー・ハントリー」は夢遊病者が主人公の探偵物語です。ジェイムズ・フェニモア・クーパー(1789−1851)は、海軍に所属したことから海洋小説を書いています。ほかにインディアンの歴史五部作「レザー・ストッキング・テールズ」などがあります。ポー以降のアメリカの探偵小説は、アンナ・キャサリーン・グリーン「リーヴァンウオース事件」(1878)、マーク・トウエイン(1835−1910)「ミシシッピー河の生活」(1883)、ジャック・フットレル「思考機械」(1907)、ラインハート「螺旋階段」(1908)などがあげられます。
 フランス――ヴォルテール(1694−1778)の「ザディーグ」(1747)。ヴィドック(1775−1857)は、投獄と脱獄を繰り返し、変装術や、行動力、異常な体力によって波乱万丈の一生で、探偵小説そのままの生涯だったという。「ヴィドックの歴史」(1827)「その素晴らしい人物自身の記録および回想によるヴィドックの完全な歴史」(1842)を残しています。ポーをフランスに紹介したのはボードレール(1821−1867)で「意外な物語」(1856)「新・意外な物語」(1857)「ゴードン・ピムの冒険」(1858)「異様かつまじめな物語」(1865)によります。フランス探偵小説の始祖はエミール・ガボリオー(ム)で「ルルージュ事件」(1866)によって世に出ました。探偵ムッシュ・ルコックが登場、黒岩涙香によって日本に紹介されました。
 ドイツ――E・T・A・ホフマン(1776−1822)には「雌猫ムルの人生観」(1820)「悪魔の妙薬」(1814)の他、自動人形に恋をする青年の話「砂男」(1817)と、森鴎外訳出の「玉を懐いて罪あり」(明治22ム1889 原題「スキュデリー嬢」1818)が探偵小説としてあります。ハインリッヒ・フォン・クライスト(1777−1811)に「こわれ瓶」(1811)があげられます。
 イギリス――イギリス最初の探偵小説を書いたのは、ウイルキー・コリンズ「月長石」(1868)です。ポー研究は、フランス経由でイギリスに伝わりました。ロバート・ルイス・スティーブンスン(1850−1894)は「新アラビア物語」(1882)「宝島」(1883)「ジキル博士とハイド氏」(1886)を残しています。ポーの影響を強く受けたのがコナン・ドイルです。

4.日本の探偵小説
 日本では江戸時代に探偵小説が紹介されました。一つは、慶安2(1649)年に紹介された中国の裁判小説桂万栄『棠陰比事』(1207)です。これは辻原元甫『智恵鑑』(1660)、井原西鶴「本朝桜陰比事」(1689)、滝沢馬琴「青砥藤綱模稜案」(1811)などに影響が見られます。もう一つは、明和5(1768)年に翻訳された法医学書『無冤録述』です。西鶴の「本朝桜陰比事」の主人公は京都所司代を務めた板倉伊賀守勝重ですが、勝重自身にも写本『板倉政要』があります。その後作者不詳の講談本として『大岡政談』(天一坊、白木屋お熊、煙草屋喜八、村井長庵、直助権兵衛、越後伝吉、傾城瀬川、畔倉重四郎、小間物屋彦兵衛、後藤半四郎、松田お花、賀川主税、小西屋、雲切仁左衛門、津の国屋お仙、水呑村九助)など「政談物」の分野が開かれました。

5.探偵小説の種類分け(参考 乱歩『幻影城』岩谷書店1951年/九鬼紫郎『探偵小説百科』金園社1970年)
 ボワロー=ナルスジャックは、以下のように述べます。

「出版社が推理小説の種類を強いて区別したがり、本のカバーに<心理><苦悩><古典><ユーモア><謎>という五つの種類を明示するようになった。この区別は無意味である。推理小説はそれ以上細分されるものではない」(『推理小説論』寺門泰彦訳 紀伊国屋書店1964)

 探偵小説の細分化は、一つには出版社がその本の傾向を明示する必要から生まれたと考えられますが、日本においてはこのほかに、乱歩を源流とする探偵小説家や研究者たちによる熱心な分類嗜好にもよっているように思います。夢野久作には「世界中のあらゆる小説はみな探偵小説」ということばもあります。
 探偵小説の分類上「本格」の名が雑誌『新青年』で使われるのは1925(大正14)年です。翌年、平林初之輔が(「探偵小説の諸傾向」『新青年』2月増刊号)「健全派」「不健全派」を唱え、甲賀三郎が「不健全」の名を「本格」に対する「変格」の語を用いて定着しました。
 甲賀三郎によれば「本格」「変格」探偵小説は次のように捕らえられています。「所謂本格小説と所謂変格小説とは、全く別個の味のものである。本格探偵小説というものは、要するに犯罪捜査小説であり、それに適当な謎とトリックを配し、読者に推理を楽しませるものであり、一面からいえば文学としては幼稚で、千扁一律的のものである。それに反して、変格物は要するに探偵趣味を多分に含んでいればいいので、取材自由、トリックの有無は問題にならずより文学的に表現することが出来る。」(1935年1月『ぷろふいる』)
 謎解きに重きをおいた作品を「本格」と呼び、これ以外の犯罪、怪奇、幻想、変態心理、科学、秘境、軍事、冒険小説の多くが「変格探偵小説」の名で呼ばれる時代が続きました。けれどもこうした傾向の小説は、探偵作家たちによってだけ書かれたのではありません。谷崎潤一郎の初期の短編は犯罪を扱ったものがほとんどですし、佐藤春夫の「陳述」「指紋」や芥川龍之介の「開化の殺人」「影」「二つの手紙」などは推理や怪奇の傾向が強く表われた小説といえます。
 1950年、木々高太郎によって「探偵小説、怪奇小説、スリラー、考証小説、心理小説、思想小説」などのすべてを「推理小説とする」という提唱(『サンデー毎日』春季号)がありました。1956(昭和31)年、東京創元社が「世界推理小説全集」80巻を刊行して以来、萩原朔太郎が「雲雀料理」のなかにもとどめた「探偵」の名は、全集や叢書の外題から退き、代って「推理」の名が使われるようになったのです。1963(昭和38)年には、日本探偵作家クラブが社団法人日本推理作家協会に生まれ変わります。

6.探偵小説の分類
 探偵小説はどのように分類されているか、概観してみましょう。

1)本格探偵小説=トリック型 Pure Detective Story
 謎の提出=状況としての殺人と犯人探し
 手がかりの開示(フェアープレー)
   合理的推論(論理性)
「不可能興味」としてのトリックの考案(ゲーム型 挑戦型)
 ポー、ドイル、クリスティ、ヴァン・ダイン、クイーン、カー、マイケル・イネス、ニコラス・ブレイク、ジョイス・ポーターなど。天才探偵の創出。

2)探偵小説=プロット型 Detective Story/Mystery Story
 ゲーム性より筋立てや物語性に重点をおくとされます。「月長石」のウイリキー・コリンズ、A・K・グリーン女史が代表といえます。努力型探偵が活躍します。

3)倒叙探偵小説 Inverted Detective Story
 犯人と犯罪が冒頭に登場。読者と探偵は、「犯人は誰か」ではなくいかにして「犯人を捕らえるか」に推理と論理を展開します。オースティン・フリーマン「唄う白骨」(1912)でこの型を最初に用いました。この型を発展させたのがフランシス・アイルズ(アンソニー・バークリー)「殺意」(1931)です。アイルズの「犯行以前」(1932)はヒッチコックが映画化(「断崖」)しています。日本では乱歩の「心理試験」がそれにあたり、最近の三谷幸喜の「刑事古畑任三郎シリーズ」がこの型に該当するでしょう。

4)冒険探偵小説 Adventure Detective Story
 モーリス・ルブランの「怪盗ルパンシリーズ」がこれにあたります。16世紀、スペインに誕生したピカレスク(侠盗・悪漢小説)と探偵小説が結合したとされます。スペインと同じラテン系の国フランスの作家レオン・サージィの「ジゴマ」(1907)、スヴェストル=アラン「ファントマ」(1911)などが生まれています。イギリスではガイ・ブースビーの「詐欺師のプリンス」(1879)、オルツィ夫人「紅はこべ」シリーズ(1905)が書かれました。アメリカではジョンストン・マッカレイの「怪傑ゾロ」(1920)、「地下鉄サム」があります。

5)暗号小説
 ポー「黄金虫」(1843)、ドイル「踊る人形」(1903)、ポースト「ジョウバネー探検日記」(1922)、江戸川乱歩「二銭銅貨」(1923)があげられます。

6)ハードボイルド Hard Boiled
 ハードボイルド派探偵小説の開祖はダシェル・ハメットで、1915年創刊されたパルプ探偵雑誌で「デテクティヴ・ストリー・マガジン」を中心に活躍しました。特色は、個性的な探偵、簡潔で印象的な文体と会話、男の世界といったところです。レイモンド・チャンドラー、ロス・マクドナルドなどがいます。日本では生島治郎や河野典生がこの分野の作家とされます。

7)警察小説 Police Procedural Story
 ローレンス・トリート「犠牲者のV」(1945)、トマス・ウオルシュ「マンハッタンの悪夢」(1950)、ベン・ベンスン「たそがれのアリバイ」(1951)などが警察小説の草創期を飾っています。近年映画化された「L・A・コンフィデンシャル」などもこの系列に入るんでしょうか?

8)SF探偵小説 Science Detective Story
 SF小説はフランスのジュール・ヴェルヌ(1828−1905)から始まりますが、シラノ・ド・ベルジュラック「月世界旅行」(1657)、「太陽世界旅行」(1662)、スイフトの「ガリバー旅行記」(1724)が先行しています。ヴェルヌの代表作は、「八十日間世界一周」(1873 川島忠之助訳1877)、「海底二万里」(1869−70 鈴木梅太郎訳1880)、「十五少年漂流記」(1888 森田思軒訳1896)などです。明治期に日本に紹介されて、翻訳されています。イギリスでは、H・G・ウェルズが「タイム・マシン」(1875)を書きました。SF探偵小説が本格的に成立するのは、1926年アメリカでSF専門雑誌("Amazing Stories")が刊行され、1939年にニューヨークで「世界SF大会」が開催されてからです。科学知識を縦横に駆使したSF探偵小説は、ロシア出身の米国人で生化学者アイザック・アシモフが1950年代に書いた「鋼鉄都市」「裸の太陽」があります。日本では昭和初期に海野十三(1897−1949)が「電気風呂の怪死事件」(1928『新青年」)で登場しています。戦後に登場した作家としては「ゴジラ」を創出した香山滋(1903−1975)などです。

9)サスペンス小説 Suspense
 ボワロー=ナスルジャックによる定義
 「最も異常な事件にたいし、絶対に合理的な説明を用意した悪夢のような小説」(『推理小説論』1964)
 アイルズ「殺意」(1931)「犯行以前」(1932)を祖とする乱歩の説(『幻影城』)があります。コーネル・ウールリッチ(別称アイリッシュ)の「幻の女」(1942)、アイラ・レヴィン「死の接吻」(1953)があげられます。

10)スリラー
 乱歩の「心理スリラー」によれば「スリラー派の起源の一半は、イギリスに起こった新スパイ小説にあり、それらスパイ作家の多くは戦後に、おなじ手法を広義の探偵小説に転じて作品を書きはじめている」「犯人または被害者の恐怖心のリアルな描写が、サスペンス派、スリラーの作風の根幹をなすものである」としています。一方、アメリカでの傾向として、低俗な怪奇アクション小説を指す事実もあります。九鬼紫郎は「スリラー小説とは犯罪と恐怖心理をあつかう小説である」と定義しています。ダフネ・ディ・モーリアの「レベッカ」(1938)「鳥」(1952)があげられ、ヒッチコックによって映画化されています。

11)スパイ小説 Espionage
 スパイ小説はイギリスで誕生しています。アースキン・チルダーズ『砂州の謎』(1903)に始まり、 ジョセフ・コンラッド『密使』(1905)、ジョン・バカン『三十九階段』(1915)、サマセット・モーム『アッシェンデン』(1928)、グレアム・グリーン『スタンブール特急』(1932)、エリック・アンブラー『暗い国境』(1937)などが代表作としてあげられます。戦後は、イアン・フレミング(1908−1964)の「ジェームス・ボンド・シリーズ」があります。

12)犯罪実話 True Crime Story 犯罪事件小説 Crime Case Story
 「犯罪実話」の分野では日本では1893年から『都新聞』に連載された「探偵叢話」があります。黒岩涙香の翻案探偵小説に対抗して連載が始まったとされます。著者は、警視庁刑事高谷為之です。「犯罪事件小説」の始祖は、ポーの「マリーロージェの秘密」(1842)です。日本では、甲賀三郎の『支倉事件』(1929)、佐藤春夫「維納の殺人容疑者」(1932)、山本禾太郎『小笛事件』(1936)、松本清張『日本の黒い霧』(1960)などです。イギリスの「切裂きジャック」事件から生まれたベロック・ローンズ夫人の「下宿人」(1913)、トールマン・カポーティ『冷血』(1966)、ジェロルド・フランク『ボストンの絞殺魔』(1966)などが犯罪事件小説と言えます。

13)怪奇幻想小説 Horror Fantasy Supernatural Story
 ホーレス・ウホールポール『オトラント城』(1764)を筆頭に、アン・ラドクリフ『ウドウフォの秘密』(1794)、ホフマン『悪魔の霊薬』(1816)、ポー『アッシャー家の崩壊』(1938)、シェリダン・ル・ファニュー『墓畔の家』(1861)があげられます。

14)捕物帳
 岡本綺堂(1872ム1929)の「半七捕物帳」、野村胡堂(1882ム1963)の『銭形平次捕物控』 久生十蘭(1902ム1957)「顎十郎捕物帳」などがあります。


(以上「6.探偵小説の分類」は、江戸川乱歩『幻影城』岩谷書店1951年/九鬼紫郎『探偵小説百科』金園社1970年を参考にまとめてあります。これら先達の文献なしに稿を起こすことができませんでした。八木)


探偵小説とは・・・

○S・S・ヴァン・ダイン「探偵小説論」
 クロスワードの構成とメカニズムは、探偵小説のそれと、じつによく似ている。どちらにも解くべき問題があり、その解答はもっぱら頭脳的手段――分析、一見無関係な部分の総合、構成要素の解明、そしてある程度の憶測による、解決者の道案内として、めいめいは一連のかち合う手がかりを与えられる。その手がかりは、おさまるべき場所におかれる、さらに将来進むべき道を照らしてくれる。どの探偵小説でも、最終的解決に到達したときには、すべての細目が、相互に関連があり、綿密に紡ぎあげられた、完全な組み立てを持っていたことがわかる。(井上勇訳)

○ドロシイ・セイヤーズ『探偵・ミステリー・恐怖小説』序文1928年
 探偵小説とは、犯罪とその捜査をとりあつかった小説のうち、謎の設定と解決が、もっぱら論理的捜査によってのみ行われるものをさしていう。(鈴木幸夫訳)

○ロナルド・ノックス『イギリス探偵小説傑作集』序文1928年
 探偵小説は主たる興味が、謎の解決におかれていなければならない。そして物語の初期において、その謎の主要成分が読者に明瞭に提示せられ、かつその謎たるや、充分に読者の好奇心を惹き起こさねばならないし、さらにその好奇心は最後において充分に満足せられるよう仕組まれていなければならない。(井上良夫訳)

○レジ・メサック『探偵小説と科学思想の研究』1929年
 探偵小説はなによりもまず不可思議な事件の正確な状況を、合理的な方法で理路整然と一歩一歩、発見してゆく過程を描いた物語である。(寺門泰彦訳)

○シリル・ヘア
 探偵作家の本質は、読者に謎を提出し、それを解いて見せて作者のハナを明かせ、と挑戦することなのだ。

○ディクスン・カー『十大傑作』序文1947年
 探偵小説とは犯罪者と探偵との闘争であり、犯罪者はアリバイや新奇な殺人方法など、なんらかの巧妙な策略により罪をうけず、疑われさえもしないのだが、読者に知らされている証拠で探偵が彼の正体をあばく、という小説である。(宮地謙訳)

○江戸川乱歩『幻影城』1951年
 探偵小説とは、主として犯罪に関する難解な秘密が、論理的に、徐々に解かれて行く径路の面白さを主眼とする文学である。

このページの設置日:00/8/6
このページの最新更新日時:
00/8/9 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp