テーマ |
モチーフ |
メッセージ | |
MK | 罰と贖いは、一つに天から下る | 「さまよえる猶太人」とはどのようなものかを、芥川自身が発見した古文書をベースに、特にその中で自分の抱えていた二つの疑問を解決させていく。「さまよえる猶太人」=ヨセフ。クリストに呪われて放浪している。 | 「・・・罰を受ければこそ、贖もあるという次第ゆえ・・・」とあるように、この短編小説にも(煙草と悪魔と同じように)「善」と「悪」が隣り合わせにある。二つの疑問は芥川の中では一応の解決を見たようにも取れるが、実際にはその答えについては完全なところまでは見えないでいる。 |
SK | 答え | 作者が色々の調査によって、日ごろもっていた二つの疑問に対して、自分を納得させる答えを見つけたようです。ただ具体的に参考にした文献についての説明がないので、どちらが文献の内容、どちらが作者の作り話かを判断しにくいと思う。 | この小説を読む前に聖書を読んだらいいと思われた。キリスト教をよく知らないので、作者がこの小説を通して何を伝えたかったのか、はっきりといえばわからなかった。 |
EE | 罪を罪と知る信仰者 | さまよえる猶太人に関する二つの疑問(1・事実上の問題 2・何故彼ひとりクリストの呪いを負ったのであろう)に資料を元にして探求。 | 罪を罪として知るものには罪と贖いとがひとつに天から下るものでござる。 |
SK | フィクション | キリスト教の「さまよえる猶太人」の伝説を材料にしてでき上がったフィクションであろう。 | 芥川はこの小説に見えた「疑問」を重視し、それは歴史的な意味で重要性を持つのではなく、ただ奇異に感じられるものである。 |
SE | 猶太人の呪われた理由 | 「さまよえる猶太人」は自分が犯した罪を自覚したことで天罰を受けると同時に、それを贖うことができた。 | 罪の自覚と天罰、天罰と贖罪。相反するものが表裏一体となっているところに、キリスト教の描写のおもしろさがある。 |
AT | なぜ彼だけが罪を | 資料の紹介や感想の披瀝などペダントリーなスタイルを取りつつ、「ユダヤ人」の側から「さまよへる」ことにまつわる二つの疑問に答える。 | ヨセフの「罪を知ったが故に罰を受け、かえって贖罪も可能」という論理は最終的に審美的であるにしろ、宗教的な関心を内包している。 |
SV | 罪と罰 | 1)学者の研究 2)二つの疑問 3)たまたま見つけた手がかり 4)疑問の答え | 神は罪で人を選ぶ |
YK | 「死を味わわぬもの」 | 罪の自覚と神への行為 | 傷ついたキリストの足に触れるという真の行為を逃したヨセフは、その後悔の深さによって死を与えられず、審判までの「神の時間(歴史)」の中をさまようことになった。 |