ヴァン・ダインの「二十則」

(1)凡ての手掛りは少しも隠すことなく読者に示されなければならぬ。
(2)作中犯人が行うトリック以外に作者が読者にトリックを使ってはならぬ。
(3)作中に大きな恋愛興味を取入れてはならぬ。
(4)探偵が犯人だったという解決はいけない。
(5)偶然の発見や犯人の自白によって解決してはいけない。
(6)必ず探偵の役目を勤める人物が登場し、その人の推理によって事件が解決されなければならぬ。
(7)殺人事件が望ましい。それより軽い犯罪では長編を読ませる力が生じない。
(8)心霊術、読心術、水晶体凝視、自動手記などの迷信やお告げによって解決されてはならない。
(9)主人公探偵は一人がよい。そうでないと、読者はリレーのチームを相手にして(こちらは一人で)競争しているようなアンフェアを感じる。
(10)犯人は相当重要な最初からの登場人物の一人でなければいけない。
(11)下女、下男など読者が初めから除外しているような人物が犯人であってはいけない。
(12)幾つ殺人事件があっても、それらの犯人は一人であることが望ましい。
(13)秘密結社など複数犯人の事件は避けるべきである。
(14)犯罪手段も探偵方法も合理的科学的でなくてはいけない。空想科学による非現実の武器を用いてはならない。
(15)犯人が判明したあとで、読者が小説の前の方を読み返してみて、なるほどここに明瞭に手掛りが書いてある、私も作中探偵と同様に注意深ければ犯人を発見できたのだ、と思わせるように書かれなくてはいけない。
(16)雰囲気や登場人物の性格描写などは、推理的興味を妨げない程度にとどむべきである。探偵小説の中に余談が入ってはいけない。
(17)其筋によく知られているような常習犯を主人公とすることは避くべきである。犯罪などやりそうもない意外な人物が犯人であることが望ましい。
(18)過失致死や自殺であったという解決で読者を失望させてはならない。
(19)動機は個人的なものが望ましい。国際的スパイや政治的犯罪は他の小説のカテゴリーに属する。
(20)次の如きコンヴェンショナルな手法は避くべきである。
    1.煙草の吸い殻を手掛りとすること
    2.催眠術などによって自白させること
    3.諮問の偽造
    4.替玉によるアリバイ
    5.犬が吠えなかったから犯人はその家に親しい人物だという推理
    6.双生児又は容貌酷似せる血縁者による替玉トリック
    7.注射針の使用、飲物に麻酔剤の滴下
    8.密室殺人で、警官が踏み込んだあとでの殺人トリック(発見者が犯人)
    9.言語反応による心理試験
   10.暗号の使用
『アメリカン・マガジン』1928年9月掲載



このページの設置日:00/7/17
このページの最新更新日時:
00/8/9 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp