夢野久作
「死後の恋」「瓶詰の地獄」「涙のアリバイ」
夢野久作の長編小説「ドグラ・マグラ」を留学生のみなさんを中心として読み込んでいきます。今回は、夢野久作の短編3作をとりあげ、作風の確認と短編小説としての構造を検討します。(八木惠子)
*お断り=このページは調整中です。
I 概要
初出 『新青年』昭和3(1928)年10月
II 先行研究
江戸川乱歩 『新青年』昭和3(1928)年11月
「夢野久作一周忌講演」『探偵春秋』昭和12(1937)年6月
負傷していた主人公が、見渡す限り何もない野原の中にあるコンモリとした森の中で、激しい乱射乱撃の音を聞いて、それが突然静まって、何も聞こえない、と言う時の恐怖を描いたものですが、大変いいと思う。こういう感じが最も僕として、夢野君を尊敬し、その作を愛読するところなんです。
※ロマノフ王朝(1613〜1917)
イワン雷帝の最初の妃アナスタシアの兄弟ニキタ・ロマビチが祖(モスクワ貴族の家門)。日露戦争の敗北、1905年の革命、第一次大戦で体制が揺らぎ、1917年の2月革命によってニコライ2世が退位したことによって、3月3日、300年続いたロマノフ王朝は崩壊した。翌年7月、皇帝一家は、エカテリングで処刑された。末娘アナスタシアの処刑の事実が不明とされていた。
III 論点
李:テーマ:罪への懺悔 虚栄 嘘
モティーフ:アナスタシアの純粋な恋
メッセージ:人間の中の潜在的な悪は友情を壊してしまう。
宋:テーマ:宝石
モティーフ:求婚の宝石
メッセージ:人は見たものしか語れない。
杉山:テーマ:愛情と物欲
モティーフ:宝石
メッセージ:物欲によってゆがんだ愛情を持ってしまう
新井:テーマ:森の中の不思議な個人の体験
モティーフ:宝
メッセージ:宝は他人に認められたとき真実になる
辻:テーマ:宝石
モティーフ:恋愛
メッセージ:純粋の恋は物欲によって負けてしまう。
構成
1.場所 浦塩の町の酒場
2.時 大正7年8月
3.人物
ワーシカ・コルニコフ: 24才 モスクワ生まれ心理学専攻 白軍のセミョノフ将軍の配下
私: 日本人軍人 ロシア語が上手
リヤトニフ: 17、18才の少年兵士(コルニコフによればロマノフ朝のアナスタシア)
4.コルニコフの語りで進行する
1)コルニコフと私の出会い
2)宝石の来歴
3)連絡斥候に志願した理由
4)任務 事件 大正7年8月14日正午?
大正7年8月28日午後9時〜29日午前5時
5)リヤトニフの最後と恋
14日の正午の出来事のように書いてあるが、白髪になるほどの衝撃的出来事は大正7年8月28日午後9時〜29日午前5時とされている。なりゆきがつかみにくいと思うが。
1)ロマノフ王朝のアナスタシア伝説を扱った小説の一つとして読んだ。
2)男装と、死によって本来の姿が顕れるという設定で芥川龍之介の「奉教人の死」を思いだした。
3)「奉教人の死」では恋人同士(?)を結びつけていたのは「信仰」だが、「死後の恋」は「宝石」の価値と神秘である。
4)基本的な疑問で悪いが、リヤトニフは自殺なのか、赤軍による他殺なのか。
5)物語の筋からいえば自殺でなければ、「恋」は完成しない。
6)赤軍たちがリヤトニフを、生かしたままその場を立ち去った理由が不明だが。女は殺すに足りない??
7)あまり理屈で読んでも意味がないのでは。
8)理屈で思いだしたが、コルニコフの場合はわかるが、リヤトニフがどうして連絡斥候になったのか不明だ。小説中に明記されてない。
9)日本軍の「私」が、リヤトニフ(アナスタシア)の「死後」、コルニコフがアナスタシアの俤を背負った恋の相手に変じたという結末の読み方でいいのか。
10)私がすなわちリヤトニフ(アナスタシア)に変じるということだが、「死後の恋」という神秘、つまり「崇高、深刻、奇怪」を「信じる」能力、それと貴族の血統という特殊な共同体にのみ引き継がれる必然が問題にされていると理解したが。「ドグラ・マグラ」との比較でいえば、「血統」と、行為の引き金が「死と美(宝石と絵巻?)」で共通している。
11)残虐シーンの描写も刺激的だし読み物としても面白いが、どうもキワモノ的なものを感じた。娯楽作品。こういう小説を書くことに夢野久作はどのような意味を見いだしていたのか。
12)平穏な生活の覆いをとると「静寂な森のなかに破壊された肉体に象徴される死と欲と醜悪がある」。「ドグラ・マグラ」の「絵巻」のテーマに通じる。
13)平穏な生活もまた人間の真実なんですけども。
14)コルニコフはモスクワで心理学を専攻して、一夜のうちに老人のような白髪になり、精神病患者になったのは、この凄惨な殺戮とリヤトニフ(アナスタシア)の「愛」を体験したからと書いてある。14日と28日〜29日の時間設定の矛盾が気になる。
15)夢野久作の場合「血統」の他に「体験」が小説の重要要素になっているといえないか。
I 概要
初出 『猟奇』昭和3(1928)年10月
II 先行研究
大下宇陀児 名作観賞「瓶詰の地獄」『宝石』昭和29(1954)年4月
第一の瓶、第二の瓶、第三の瓶が逆に第三の瓶から読者の目の前に現れることにより、エフェクトが100パーセント高められたのであった。久作がこの着想を掴んだときに、胸の奥からどんな喜びや昂奮が湧いたことか、それを私は目で見るように推察することができる。(中略)言葉による情景を、頭脳の網膜に映しかえると、テクニカラーの映画面となって再現される気がする。海の青さ、雲の輝き、鳥や花や草や、そして愛欲と神の怒りに苦しむ裸体の男女、それが目まぐるしく交錯する画面になってくるものである。
III 論点
李:テーマ:動物的本能と理性
モティーフ:無人島
メッセージ:信仰心あってこそ罪の意識が生まれる。
宋:テーマ:無人島
モティーフ:瓶詰のように出口のない無人島
メッセージ:永遠に満たされない人間の欲望
杉山:テーマ:多情と倫理
モティーフ:てがみ
メッセージ:中途半端な倫理が罪を犯す
新井:テーマ:近親相姦
モティーフ:無人島
メッセージ:愛情でも欲望でもない装置として使われている関係
ユウ:テーマ:近親相姦
モティーフ:ビール瓶と聖書
メッセージ:人間は決められたカテゴリーから離れても透明で見えない存在によって支配されている。
構成
1.「海洋研究所御中」宛に出された「××島の村役場」の手紙
2.第一の瓶の内容 「お父様 お母様 皆々様」に宛てられた「哀しき二人より」の手紙
3.第二の瓶の内容 「神様」に宛てられた「太郎記す・・・」という手紙
4.第三の瓶の内容 父母に宛てた「市川太郎 イチカワアヤコ」連名の手紙
1)手紙4通による構成になっている。
2)手紙には、挨拶、交流、問い合わせ、依頼、連絡、報告、意志伝達、記録、の8種がある。
3)構成は時間が逆行する形になっている。
4)第一の手紙から第三の手紙まであるが、未開封の瓶三つを明けた順番と設定されていると捕らえていいと思う。
5)第一の手紙は「遺書」。第二の手紙は「告白」で、神様に宛てられている。聖書を焼いた罪と近親相姦への誘惑が重ね合わされて記述されている。第三の手紙は「連絡」と「依頼」。三通とも返信がないまま、または拒まれたまま小説は閉じられる。読者は、書き手のたどった時間を逆に読み込むことで、交信が不能であったために手遅れになった逆行できない現実の時間を思い知る。
6)手紙はある人物の現実の時間と空間の中に割り込んでくる別の人物(等)の現実で、「読まれること」が前提になっている。問題は、それを小説に仕立てるということがどういうことかなのだと思うが。「読まれる」ということと、前記の8種の手紙の性質から、小説に挿入された手紙で小説の進行に無関係なものはありえない。何も書いてない手紙というのも、送られたものならそれなりの意味がある。
7)「瓶詰の地獄」とは、読まれるために書かれた手紙が読まれないまま、瓶のなかに閉じこめられた「熱い」現実のことではないのか。
8)近親相姦にかかわらず、性愛にはどこか罪の意識が伴う。結婚の歴史をひも解いたことはないが(笑)。だからこそ男女の交わりには神の承認が要素として設定されている、と。ここでは、分かりやすくするために近親相姦の装置が使われていると読んだが。
9)アヤ子の言葉を独立させてもう一通手紙を用意したら面白かった。「涙のアリバイ」でも感じたが、女性の内面の描き方に物足りなさを感じる。
I 概要
初出 「手先表情映画脚本」『猟奇』昭和3(1928)年11月
II 先行研究
このページの設置日:00/7/3
このページの最新更新日時: 00/7/7 15:00:00
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:yagi@isc.saitama-u.ac.jp