新井聡のロンドン便り


第1回ロンドン便り:

 4月1日の午後8時に大学寮に到着する。大学寮の部屋は、6畳ほどの広さの個室にベッド、机があるだけの殺風景なもので、バス、トイレが共同、朝夕の食事つきで1週間90ポンドである。少し住居費が高いような気がする。
 大学寮には、自由に使える通信設備が公衆電話しかなく、その電話には日本の公衆電話のようなモジュラージャックがついていない。そのため、日本からノートパソコンを持ち込んだが、InternetもE-mailもFaxも使えず、自由に使える外部との連絡手段が電話もしくは手紙という原始的な手段に頼るしかなくなり非常に困難を感じている。
 大学寮には、コンピュータルームがあるが、設置されているコンピュータはWindows3.1が動く、CD-ROMドライブもLANもない旧式なもので、ワープロぐらいにしか役に立たない。
 Faxは寮の会計課から送付することができるが、会計課が閉まってしまってはFaxが送れなくなってしまう。

 現在は、情報伝達について日本と比べて非常に困難な状況におかれている。


 寮の位置は、City of Londonの中にあり、大学から400m、空港まで通じる地下鉄の駅まで200mの位置にあり、交通機関や教育機関、買い物には便利なところにある。
 私はロンドン大学のSOAS(School of Oriental and African Studies)のIFCOS(International Foundation Course for Overseas Students)というところに属して語学研修をすることになっている。このIFCOSという機関は埼玉大学における留学生センターに相当するものである。4月3日にIFCOSのオフィスを訪れ、今後の方針について話し合った。
IFCOSで英語学習を担当するTutor Headにお会いしたのだが、留学生に対して非常にクリアにゆっくりと話し掛けてくれるため、会話の内容が理解でき、安心させてくれた。
 この機関に関しても多少の調査を行ってみたいと現在考えている。IFCOSと埼玉大学の留学生センターとの比較は非常に日本語教育に参考になると考えるからである。
 IFCOSの英語コースは一般英語コースとともに、大学、大学院入学のための英語、イギリスにおける英語検定として有名なFCE(Cambridge First Certificate)、 CAE(Certificate of Advanced English)の準備コースもある。もしコース編入時に受ける試験で、英語レベルがコースに所属するには低いと判断されると、より下位の英語コースが準備されていて、より集中的な英語学習ができるように準備されている。  このコースに所属すると、ロンドン大学の学生と同じ待遇をうけ、大学の施設が使えるようになるのが利点である。


 日本語教育について述べると、SOASは日本語教育に力を入れている。日本研究センターとともに常勤の日本人の日本語教師を配置している。まだ、彼らには会いに行っていないが(研究室の前を訪れただけ)、4月6日にはコンタクトを取るつもりである。
 彼らから、イギリスにおける日本語教育について情報をもらい、埼玉大学の日本語教育についても紹介したいと思っている。

 イギリスは旧植民地からの移住者が多いため、さまざまな人種が存在している。そのため、日本のように日本人対外国人という区分は無く、外国人としてわかるのは、つたない英語を話したときである。そのため、first contactに非常に苦労をする。話し掛けようとする相手はだれもが英語が話せるものと思い込んでおり、普段話している速度で返答を返すからである。また、自分の勉強不足から、聞き取りができず、会話をはじめるまでに、自分から話し掛けることができずにいる。
 日本では、「日本語」というおもに「日本人」が使う言語が存在するが、ここでは、英語が存在し、それが話せれば、誰でも受け入れられるという状況が生じているようである。これに関してはより深い考察と観察が必要であるが、それに関しては後々報告するつもりである。

いずれにしろ、まず、ethnic boundaryが希薄である変わりに、linguistic boundaryが発達しており、英語を話せなければ人にあらず、という印象を受ける。


以上、第一回ロンドン便りはここで終わりにする。
来週は、さらに情報が収集できると思うので、また、連絡するつもりである。

来週には、InternetとEmailの使用についてIFCOSと相談して、使えるようにしたい。

1998年4月5日
新井 聡


第2回ロンドン便り
拝啓
 絵葉書ありがとうございます。
 ロンドンもようやくここ2,3日で春めいてきました。
 公園の木々は白い花を咲かせるようになり、今まで冬のように寒かった穏やかなものとなりました。
 今回は第2回目のロンドン便りを送ります。
 現在、私はロンドン大学の一学部であるSOAS(School of Oriental and African Studies)のもとに設立されているIFCOS(International Foundation Course for Overseas Students)というところで語学研修を受けております。このIFCOSという機関は埼玉大学における留学生センターのような存在であり、そこでの語学研修はAcademic Skillの習得を目指しています。

 SOASがOriental研究をその名前に掲げているように、留学生は全員アジア出身者です。日本、韓国、香港、タイ、イラン、サウジアラビア等の国から来た人が、英語を学習しています。IFCOSは大学進学を目的として学習に来ている人には、ノートの取り方、ゼミの行い方、質問のやり方、エッセイの書き方等々、きわめて基本的なSkillから学生に教えています。教授を行う先生方は「イギリスのAcademic Method」を前面に打ち出しており、イギリスで学習するために必要な技術を大学進学前に教え込もうとしています。
 その教授方法は非常にシステマティックです。実際の教授方法は1週間に1回、大学で行われるものと同等の講義を設けます。その後、レクチャーサポートと称して、講義の再評価、講義に関するエッセイ(コース終了時に1500字程度のエッセイを提出する)、講義内容に関するゼミでの討論、講義内容のチュートリアル、講義のプレビューを5日に分けて設定して授業を学生に受けさせます。そして1週間後には次の講義が行われるという風に1週間を1サイクルとしてAcademic Skill習得のための講義が進んでいきます。
 この講義サイクルを進行させるために、数人の教師がチームを作ってひとつの講義を題材としてさまざまなSkillに関する授業を進めていきます。
 この授業方法は、日本語論文作成法研究会では気がつかなかった方法です。
 たとえば、Study Skillの学習でnote-takingのskillとして、Abbreviationのやり方を最初の授業で習いました。日本語では、このようなことを留学生に教えているのでしょうか?


 また、IFCOSのもうひとつの特徴は、学生との面談を行うことです。学生に教師がTutorとして付き、学生が相談をしたいときは、個人面談が設定されます。ここで、なぜ、英語を学ぶのか、なぜ、イギリスに来たのか、将来はどうするのか等の質問がなされ、学生の今後の方向性を設定していきます。その他にAcademic Advisorという専門の職員がいて、進学の相談ができるようになっています(相談するだけですが)。
 以上のようにIFCOSと埼玉大学の留学生センターは目的を同じにしており、両者の比較は非常に面白いと感じております。そこで、今回は語学研修のガイダンスと最初の授業のハンドアウト(すべての授業ではないですが)を送付します。この資料を送ることが八木先生のお役に立てればと感じております。もし、今後とも、このハンドアウトの送付が必要なときはなるべく早くご連絡をください。よろしくお願いします。

 最後に、最近の私について述べたいと思います。私はロンドンで英語を学習したことにより、自分が英語の根本である音声を把握しておらず、発声できないということと、発声ができないため、他人とコミュニケーションができず、従って練習不足で文法がめちゃくちゃな英語を話しているということがわかりました。この改良は非常に時間のかかることであると考えております。努力するしかありません。
 また、ついにEmailアドレスを取得しました。アドレスは、SA55@SOAS.AC.UKです。
 しかし、大学内のコンピュータにまだ慣れていないこともあって、メールの送信ができずにいます。これも今後の課題です。
 SOAS内部のコンピュータに関してですが、この大学のコンピュータはすべてWin3.1を使っているため、現在のところどのように日本語でH.P.を表示したら良いのかわからない状態です。昨日、八木先生のホームページにアクセスしたのですが、文字化けで何もわかりませんでした。ただ、NACSISが使えるようになったのが幸いです。

   以上、私は、現在さまざまな問題に直面しております。
 埼玉大学の施設を使い慣れた私としては、院生室のコピー機とコンピュータがどれほど便利なものであったか思い知らされました。たとえば、コピーを取るにしても紙がA4サイズしかコピー機に入っていなかったりして非常に不便を感じています。
 今日は、PhDのゼミにもぐりこんで博士論文?のプロジェクトに関する発表を聞いたのですが、発表者は用意したPaperを下を向いたまま読むだけで、さほどうまい発表だとは思いませんでした。日本の学生とほとんど変わりません。ゼミの形式も違いはありません。ただ言語が英語でほとんど聞き取れなかったということだけです。
 第2回ロンドン便りは以上で終了したいと思います。
 もし、ハンドアウトの追加が必要でしたらなるべく早く、手紙でご連絡をください。
 よろしくお願いします。

敬具 1998年4月22日
新井 聡


第3回ロンドン便り:

拝啓
 6月に入り、公園の木々の緑が一段と色を深める今日この頃、如何お過ごしでしょうか?
 私は相変わらず、英語が上達せず、苦しんでおります。勉強をする環境が悪く(私の精神状態も悪く)、日常、英語を使う機会が少ないため、聞き取りと会話の能力がまるで上達しません。

 さて、ロンドン便りですが、今回はSOASのInternational Foundation Courses for Overseas Students(IFCOS)に設置されている各種コースの紹介をし、そのパンフレットを送付いたします。
 IFCOSは商業的に留学生を受け入れ、大学に進学させるべく教育している機関であると述べることができます。つまり、最初にIFCOSで語学教育をさせた後に、ロンドン大学に入学させることを目的としており、IFCOSは予備校的な要素を多分に有しております。長期間、留学生を受け入れることはそれだけ大学の利益につながるので、このシステムは文科系の大学経営としては有益なのではないかと考えます。
 そのため、IFCOSにはいくつかコースが設置されております。まず、単なる語学研修コース(English Language course, Language & Society course、1 year London)があげられます。それらは、短期間の研修(1term 3ヶ月)、長期間の研修どちらにも対応しております。それ以外にも夏休みの長期休暇時にはsummer courseが設置されます。次に大学学部入学のための準備コースがあります。これは1年間のコースとなっており、大学で必要とされる基礎知識を学習するものです。IFCOSでは社会科学系の学問を積極的に教えているようです。第3には、大学院入学準備コースがあります。イギリスの大学院修士課程は、1年間なのですが、その準備課程という形で、1年間のコースが設定されています。これは、アメリカの大学院修士課程が2年間で1年目に広範囲な専門教育を行うことに合わせたもので、内容的には修士課程で必要とされる知識と技術を教えます。このコースの最後には8000wordsのessayの提出が義務付けられています。修士課程のdissertationが10000から15000wordsなので、修士でのessayを見据えたものを提出することを求められていると言えます。また、大学院入学に必要なIELTSという英語の試験での高得点を目指すコースも同時期に取ることができます。
 以上のように、大学に入学することを見据えたあらゆるコースが設置されており、留学生のニーズにこたえていると言えます。また、SOASはアジア、アフリカ研究が主であるため、受け入れている留学生はアジアや中東の人ばかりです。学生の地域を制限することで、英語の学習の問題を地域ごとに設定し、学習計画を立てやすくしているのではないかと思われます。


 学生に関して言うと、大学入学を目的とした学生が多いのですが、文科系の学生のため、理科系の学生のように手に職をつけようというよりは、本国での教育よりもstatus(まったくのイデオロギーからなる)のあるイギリスの大学に入学したいという人がほとんどで、レジャー気分で学習をしている感じを受けます。イギリスの大学は、研究設備や研究内容の点で目立って優れたものがあるわけではありません。単に本国と研究のコンテキストが異なるため、外部から研究を見ると優れているように見えるのかもしれません。 そのため、学生からしてみれば、日本で大学入試を受けるよりは、自分の好きな英語だけを勉強して、エキサイティングな外国生活ができるイギリスの大学に入学するほうが楽なのかもしれません。事実、入学は英語さえできれば日本の大学より簡単な感じを受けます。


 イギリスの文科系大学は、留学生に英語を教え、その後にイギリスの大学に入学できるようなルートをつくりあげているといえます。そして、学生にそのルートの中を歩ませることによって、長期間イギリスの大学にとどまらせることに成功していると言えます。コースで教える内容は、イギリスで流行の学問です。それを学習し、大学に進学して教育を受けた学生は本国での学問分野に接合することは困難となるでしょう。これは深刻な問題です。イギリスの大学は留学生に自分達のstyleを教えており、それにより自然とBritish Academic Styleを共有する人間同士で学問分野を作り上げる体系を持っているのです。学問分野の囲い込みとも言えるでしょう。
 一方で学生は、レジャーの一つとして英語を学習して大学で「高等教育」をうけるのです。大学はレジャーに答えるサービスを提供する機関でありさえすればよいのです。


   IFCOSは商業的な機関であるといえます。しかし、商業的であるため、教育のための人材を集められ、学生のニーズに答えられるサービスを提供し、さらなる学生を集めていると言えます。
 大学は、もはや商業的にならなければならないのかもしれません。研究以上に商業や学生の就職を見据えた大学教育が重要かもしれません。そうでないと学生は海外に流出してしまうでしょう。少子化は日本だけの問題ではなく、国際的に進行しています。大学経営として国際的な学生の争奪戦がすでに始まっていると言えます。私が感じるのは日本の大学に対する危機感です。もはや、研究ベースの大学は成立せず、人材育成を積極的に行い、つまり、特定学問分野における人材の大量生産を行って、学問的消費者のシェアをさらに拡大していくしかないかもしれません。これは学問におけるcapitalismです。しかし、経済と接合した学問が研究のみを追求する学問よりは現実世界では強力なのは確かです。
 埼玉大学も積極的に留学生を受け入れ、商業化を計る必要があるかもしれません。
 では、また。

敬具

 追伸:なお、この文書はEmailの添付ファイルとして送信されております。

もどる