日本語論文作成に関する埼玉大学留学生の卒業生、王建新さんからのメッセージ


はじめに:
 王建新さんは中華人民共和国出身で、埼玉大学大学院文化科学研究科で文化人類学を学びました。その後、東京大学博士課程に進学し、現在も民族学振興会研究員として研究を続けています。専門は文化人類学で、研究テーマは中国におけるムスリム社会とその文化についてです。
 王建新さんは日本語で書いた最初の形式の整った論文として修士論文をあげてくれました。その題名は「ウイグル人宗教生活の体系―――中国新疆ウイグル自治区南部農村地域についての民族誌的考察―――」で、内容は主に民族誌的報告をもとにしています。
 修士論文では、Wさんは論文の文章を日本語で書くことに問題を感じなかったけれども、文献整理のやり方や注の付け方、引用の仕方で困難を感じたそうです。その困難を克服できたのは博士課程2年の時で、それまでに何度もレポートを指導教官に提出し、チェックしてもらったことから、自然と困難を克服したそうです。
 中国語と日本語の文章の違いに関する問題は、送り仮名の使い方が分からなかったり、副詞や動詞を平仮名で表記すべきか分からなかったことだそうです。他には、論文表現に統一性が取れず、文章中に「〜である。」と「〜です。」が混在してしまったことだそうです。
 王建新さんにとって論文の書き方が習得できたと感じられた時期は、自分の取り扱うテーマが学術界でどの位置を占めているのかがわかった時のことだそうです。それ以外の論文形式のテクニックは、専門雑誌の論文の形式をまねしたり、本の要約をしたり、文献をチェックしワープロに打ち込んだりして、研究を続けているうちに自然と体得したそうです。王建新さんのアドバイスとして論文作成で重要なことは、論文のプランを何度も作り、それを単なるメモでなく、文章化して教官に指導を仰ぐことだそうです。
 最後の王建新さんから後輩へのメッセージは、「いつも勉強しようとする謙虚な態度でいること」でした。謙虚な態度でいれば、教官や日本人学生が様々なことを教えてくれて、非常に勉強になるとおっしゃっていました。
おわりに:
 王建新さんとのインタビューは長時間に及び、しかも、内容は彼自身の学問観や彼の学問領域での任務にまで及び、非常に情熱的なお話を聞かせて頂きました。それとともに留学生が直面する日本語論文作成の具体的な経験を聞かせて頂き、参考になりました。
 ここで王建新さんに、忙しい中インタビューのお時間を割いて頂いたことを感謝いたします。


1997年10月20日月曜日於きゃら亭
埼玉大学文化科学研究科卒業生 王建新さんへのインタビュー



1,王建新さんに関する基本的情報
 出身は中華人民共和国、その西北部に位置する新疆ウイグル自治区の首府ウルムチ市。経歴は高校卒業後に文化大革命が始まり、下放される。知識青年として2年半農村で過ごす。その後、農村から戻り新疆大学に入学し、卒業後、放送大学に就職、授業を受け持つ傍ら教育番組のプロダクションに携わる。
 1988年に来日し、神奈川大学で1年間研究生となり、和崎先生のもとで文化人類学を学ぶ。その後、埼玉大学大学院に入学し、文化人類学を学ぶ。
 日本語の学習は、神奈川大学での1年間でほぼ習得し、埼玉大学在学中は、都内の日本語学校「アルク」で学習する。
 1992年東京大学の博士課程に入学し、文化人類学を学ぶ。1996年3月東京大学を満期退学。現在、博士論文を執筆中。現在の所属は民族学振興会研究員。
 専門分野は、文化人類学、ムスリム社会とムスリム文化、研究テーマとして中国におけるムスリム社会とその文化、主に中国のマイノリティであるウイグルと回族を対象に研究を進めている。
 現在までに書いた論文は、日本語のものが3本、英語のものが2本、中国語のものが1本である。

2、日本語で書いた最初の論文として、修士論文についてのコメント
 題名は「ウイグル人宗教生活の体系―――中国新疆ウイグル自治区南部農村地域についての民族誌的考察―――」、論文内容は主に、新疆ウイグル自治区南部カシュガル地域の調査報告。民族誌「的」としたのは、論文が民族誌として完成された形式のものではないと、王さんが考える為である。

3、最初の論文作成の時苦労したところ
 書く事は問題なかった。苦労したところは、日本語での文献整理のやり方である。文献をどのようにまとめたら良いか分からなかった。他には、注の付け方や引用の仕方で苦労した。

4、論文を書く上で母国語と日本語の違いは問題か?
 中国語は漢字のみで文章を書くので、送り仮名の使い方が分からなかった。また、文章中、どの場面で平仮名を使用したら良いのか分からなかった。つまり、副詞や動詞に平仮名を使用し、名詞はおもに漢字を使うという使い分けが分からなかった。主要な副詞や動詞のひらがな表記の例をリスト化すれば便利だと思う。他には、表現上の問題として、論文表現に統一性が取れなかった。言い回しで、断定を避けようとした場合、それが、「柔らかい表現」(丁寧語)になってしまった。文章中「〜である。」と「〜です。」が混ざってしまったが、文章表現としてその違いが判断できなかった。その他では、助詞の「は」と「が」の使い方、受け身の表現で苦労した。

5、論文を書く上で、困難が生じた時どのように対処したか。テキストなどを参考にしたか。それとも誰かの論文を参考にしたか。
 テキストや誰かの論文を参考にする暇が無かった。
 学説史、研究報告、文献表を雑誌論文を読んでまねをする暇が無かった。
 論文を書く上で困難が生じたのは、自分が勉強不足のためで、教官の責任ではない。だが、留学生用の論文作成に関する授業が有れば良かったかも知れない。

6、論文の書き方のこつが分かった時期はいつか?
 94年以後、博士2年目以降 指導教官の関本先生に何度もレポートを提出し、論文の書き方、研究者としての研究のやり方について何度も指導を受けた。それから論文を2つ書いたところで書き方のこつがつかめた。

7、論文の「書き方のこつ」とは具体的になにか?
 それは、取り扱うテーマが学術界でどの位置を占めているのかということが分かったということと、資料の集め方、整理の仕方が分かった。
 学術研究は、百年後にも価値のあるものを作り出すことであり、分野が異なっていても、次世代のほかの人が使えるように、テーマに沿って資料をまとめるべきである。資料は価値を持ち、その価値は文章の生命力となり、次世代の人に伝わるのである。
 歴史学は、過去に起こった出来事を抽出し、現代の人が歴史事実を認識できるように解釈を施す。それに対して、人類学は現代の出来事を扱い、その方法の一つとしての民族誌は歴史を記録しているということが出来る。民族誌学者は現代の出来事を後の人が使える歴史資料として保存する任務がある*1。そのため、民族誌に登場する人々を匿名で記述することは意味が無い。地域を明確にし、民族誌に登場する人の名前を提示して、対象とする社会全体を描き出すことが重要である。

8、ささいな事だが、習得した具体的なテクニックはなにか?
 本を読んだらそれについて2,3枚の要約を作り、それを蓄積させる。
 文献表の書き方は専門雑誌に従う。
 必要な文献を見つけたら、すぐにチェックを行い、ワープロに打ち込む。
 文章は雑誌論文のまねを行い習得するのがよい。引用の仕方や注の付け方はそこから経験として体得する。  論文のプランは何度も作る。レジュメでなく文章を書き、文章が途中であっても教官に持っていき指導を仰ぐ、その文章は序章や1章でもいいし、論文のアウトラインでも良い。
 論文に関するレジュメやスケジュール表よりは、文章を読んでもらったほうが、教官は論文の方向性を指摘できる。

9、後輩へのメッセージ
 いつも勉強しようとする謙虚な態度を採ることである。そうすれば、日本人学生が研究のやり方、文献について等、様々なことを教えてくれる。研究姿勢は教官から学び取るが、学生間の交流も重要な勉強となる。文章は他人に頼らず、自分で書いて、日本人学生にチェックしてもらうことが重要である。


*1 この部分が王さんがもっとも言いたかった部分であると推察されるのであるが、現在民族誌を書く行為が理論的に問題となっており、王さんの立場は、個人による民族誌博物館の建設であり、これはやり方によっては、観念上の「次世代の人」に対する主観的な資料の陳列という、現代に生きる個人の優越感を満たす行為にしか他ならなくなる。生物学のtaxonomyのように分類体系が確立していない民族誌では、社会を個別資料として分類して取り扱うことは困難である。その上、分類学は生物学でも生物の環境に対する適応の変動や、分類すべき種数の増大と分類学者の数の低下という相関関係から存続が危ぶまれている分野である。分類による体系化という博物学的野望は再考の時期に来ているといえるかもしれない。

もどる