1997.11.1  於:八木研究室

金さんへのインタビュー

金さんについて
 韓国はソウルの出身。韓国の大学では、日本語・日本文学を専攻。日本語は、主に大学の授業(会話と文法中心)で学び、それ以外では、日本語の文学作品を読むことで体得していった。卒業論文では、太宰治『人間失格』にみる罪意識の問題を扱った。埼玉大学文化科学研究科の研究生を経て、同研究科に入学。小川敏栄教授のもとで引き続き太宰を研究。97年3月に修了後、再び埼大の研究生。現在は東京大学の研究生として、太宰研究を続けている。

日本語で書いた最初の論文について
 修士論文「太宰治における『家』と『思想』の問題
       −−旧制高校・大学時代における習作群を通して−−」

論文作成の際に苦労した点
 まず、何を書けばいいのか分からなかった。当初は太宰の罪意識を扱うことを考えていたが、この問題を扱うには、、太宰についてより深い理解が必要だったことや資料の問題もあり、5月になってから別のテーマに変更することを決めた。
 言葉については、完璧な日本語を書くのは無理なのだからと、とにかく自分の考えを、文法にはこだわらず、書くことから始めた。
 参考文献の挙げ方や、注の付け方などが、テキストによって異なる。たまたま採用したほうの方法は、先生に間違いだと指摘された。様式的な面で統一されてないのでは。

論文を書く上で、日本語と母国語との違いは問題か
 日本語と韓国語とでは、文法体系に大きな違いはないので、その点はあまり問題ではない。強いて言えば、漢字が違うこと。
 また、韓国は横書きなので、修士論文も横書きにしたが、日本文学の本や論文は、みな縦書きなので、縦書きのほうが良かったのではないかと今になると思う。
 また、日本の論文では、内容とともに形式が重視されるが、韓国では内容のみが問題とされる点も異なる。

論文を書く上で困難に直面したとき、どのように対処したか
 雑誌『国文学』の論文の書き方についてを参照した。論文執筆の指南書の類は事前に目を通しておいたほうがいいと思う。

論文の書き方のこつがわかったのはいつか。そのこつとは、具体的にはどんなことか。
 こつはいまだに掴めていない。文学研究の場合はとにかく、その作品を読み、作品と戦うこと。読みながら、作品の中で、何が問題なのかをノートに書き出していく。それら問題点の中で重要なものにマーカーし、それに関する論文を読む。太宰の場合、研究史がまとめられているので、そこから論文をピックアップできた。それら論文に対して自分の見解を記す。このようにして、自分の論ができていった。原稿は手書きで、ワープロは清書に使用した。かかった時間は二週間くらい。
 4月くらいからノート作成に入り、最終的には3〜4冊になった。構想は6月末頃には決まり、夏休みは、文献を読み込む時期。コピーは、埼大と東大、国会図書館で。(埼大付属図書館で、国立大学図書館共通閲覧証を発行してもらえば、他国立大での閲覧が可能。)10月半ばの中間発表にあわせて章立てが完成。締め切りのプレッシャーも時には原動力となる。
 言葉の面では、いろいろな文献を読むときに、論文での言い回しについて注意を払った。実際にはできなかったが、リスト化すると良い。(「〜しかねない」などの文章語)自分で説明できないような、難しい言葉は無理に使わないことも大切。

後輩へのメッセージ
 埼大には、チューター制度があるが、チューターに頼りすぎてはいけないと思う。一つ一つ自分でやる姿勢が大切。論文を書くことは大変だけれど、要領を考えてはだめ。結局はがんばるしかないのだから。書いた後に先生などから受けたアドバイスは、次の論文に活かせるようしっかり受けとめることも必要。

 学部の図書館の専門書をもっと充実させてほしい。先輩学生の論文を見たかったが、どこでどんな手続きをすればいいのか、方法が分からなかったので、この点も改善してほしい。

おわりに:
 金さんのお話からは、研究に対する大変真摯な姿勢が感じられました。様式や言葉の問題は、教官や他の学生、書物などから情報を得てある程度クリアできますが、何をどう考えていくかは自分にしか分からないことです。論文を書くとは、自分との戦いでもあるのだということを考えさせられました。金さん、貴重なお話をありがとうございました。   (文責:桑原)

もどる