修論を書き終えて


 私が初めて論文というものを書いたのは、七年前の学部の卒業論文の時でした。そのときの苦労(苦労というよりも何をどう書くべきかもわからず手探りで書いたというほうが正しいでしょう)を思えば、もう二度と論文など書きたくないという気持ちだったはずなのに、二年前、何の因果かまたも苦難の道に自らの選択で足を踏みいれることになったのでした。しかも、日本史から日本文学へと分野を転向したこともあり、「文学の論文とはどう書いたらいいのか」と今度も手探りからの出発でした。今修士論文を書き終えて振り返ると、学術論文の方法論に対する確たる認識もない中での執筆という点では七年前と同様でしたが、「書く」ということに対してより真剣にじっくり取り組めたという意味では、以前より前進できたのではないかと思っています。
 ここで、私の論文執筆の一年を振り返っておきます。これを目にした、これから論文を書く方の参考に供することができればと思います。

・1年次
 作品と先行論文の読み込み(この段階ではテーマ未定のため、先行論文の絞り込みはできず。漠然とこのあたりか、と興味の赴くままに、広く浅く)
・2年次
 ・4月/テーマの決定、教官に報告
 ・4・5・6月/作品の再読み込み、自説展開のポイントは何かを考える(一つ一つのポイントが線となってつながるように。論の枠組み決めに必要)
    関係論文を引き続き読む(テーマを絞り込み精読。5月から11月にかけて月1回のペースで国会図書館にも足を運び収集)
 ・7月初め/論の枠組みを決定(大まかな目次を描けるように)、教官に報告
 ・夏休み〜/執筆開始、初めは枠組みに基づいてラフに
 ・10月初め/初稿UP、教官の点検後、加筆・修正
 ・11月半ば/内容を深めるため後半部分の構成変更、書き直し(論旨の変更ではない)
 ・12月初め/教官による修正稿の点検後、更に調整
        注の作成(参考文献の再確認が必要なこともありえるので早めに)
 ・1月/プリントアウト

 一番苦しかったのは、テーマの決定までと初稿の書き下ろし、秋になってからの書き直しでした。テーマは最重要ですから決定が大変なのは当然でしょうが、一からの文章化の段階がやはりきつかったので、できれば早めに書き始めるほうがいいと思います。とにかく書いてみること。それにより論の薄いところが見えてきて、もっと考えを深めるべき点がどこなのかわかってきます。私の場合、初稿の段階の文はひどいものでした。頭にあることをすべて書こうと焦ってしまい、混乱しねじれた文になってしまいました。それでも一応目に見える形にしておいて、少し時間をおいて冷静な目で見直して修正を加えていきました。私の場合初めからワープロに入力をしましたが、ある程度打ったら、プリントアウトして(一目で見える形にして)修正するようにしていました。画面を見て考えながらでは集中力が持続できなかったからです。やはり読むことを前提に書いたものは、一度紙の上に形として出してみるほうが頭に入りやすいものだと思いました。
 私にとってペースメーカーとなったのは、教官との定期的な確認でした。このときまでにここまでやると決めることで良い意味でのプレッシャーにもなりました。方法論に不安を抱きつつも、要所要所で教官と確認しあうことにより自然と完成に導かれた感もあります。内容的な助言だけでなく、書く技術の習得についても教官の存在は最大限利用できると思います。
 文章については今眺めても直したいと思うところがたくさんあります。さすがに締め切り近くになったときには、きりがないので割り切りが必要だと思うようにしました。まずは、自分の言いたいことが正確かつ明確に伝わるように、分かり易い文であることが第一であると。具体的には、一文は短くし、主語と述語、修飾語と被修飾語の距離が離れないように気を配ること、文法や語法的に誤りのないように自信のない言い回しは辞書で確認するといった点を心がけました。
 一年間論文を書くということに取り組んでも、やはりすらすらと書けるようにはならないものですが、とにかく途中で投げ出さず、もっと良くなるはずだと何度も修正を加えた粘り強さ、地道な努力だけは自分としても評価してもいいのではないかと思います。そして、修論を書くことで「文学の方法論が分からない」といっていた二年前の根本的問題に対しても「文学は読みに始まり読みに終わる」という答えを出すことができ、大変ではありましたが書いて良かったと思います。修論とは研究の出発点でもあります。しっかりと向き合って取り組めば、必ず今後への確かな足がかりが築けるものと思います。

もどる