修士論文を終えて


埼玉大学大学院文化科学研究科文化構造専攻   L6001 新井 聡
1、はじめに
私は埼玉大学大学院で文化人類学を専攻し、修士論文において、中国人類学の特徴について論述しました。
修士論文のテーマについてはおぼろげながら、大学院入学当時から考えていたのですが、テーマ自体がはっきりと決定したのは、時期的に遅く、大学院2年目でした。
文化人類学のゼミでは教官が学生に連絡をして、4月と9月に中間報告をし、さらに私の指導教官がほぼ一ヶ月に一度の割合で強制的な面談を行ったので、自分から計画を立てて修士論文を書き上げたというよりも、教官の作成した計画に助けられて修士論文を完成させたという感じです。
以下、修士論文を書き上げるまでのおよその日程を記述しておきます。

2、論文完成までの日程:
1996年度:
入学時に、おぼろげながら修士論文テーマが見えていたので、手当たり次第に資料を集めた。1年次では、さまざまな自分の興味の中から、どれが専門分野と結合しているのか、どのテーマを研究したら研究として意義があるのか、はっきりわからなかった。自分の研究技法の不足と研究姿勢の未熟さや単位取得のための授業での発表があったため、集中して自分の論文に関心を向けることは無かった。しかし、指導教官から再三にわたって形式の整った研究計画書を出すように求められたため、修士論文に取り組まなければならないという緊張感はあった。

1997年度:
4月:
3月中に教官から連絡があり、4月の第1週の土曜日に修士論文のテーマについて発表をすることが決まっていた。一人20分ほどの発表をして、教官からコメントをいただいたのだが、この時点では、テーマが絞り込まれていないだけでなく、勉強不足もあって、教官から論文内容について散々叩かれた。また、9月中旬に修士論文の中間論文、つまり、形式の整った完結したひとつの論文を提出することが教官から言い渡された。 4月の発表の後、自分の修士論文の進展が非常に遅れていることを理解したため、文化人類学、歴史学、中国文学等、自分の論文のテーマに少しでもかかわる先生方にアドバイスをもらいに行った。そのときにいただいたアドバイスから文献を集め、研究を進展させた。

5月:
3月下旬に東京外国語大学の先生から連絡があり、5月下旬に研究会で報告をすることが決まっていた。4月の段階ではまだテーマがあいまいだったのだが、研究会での報告に向けてテーマを絞り込み、発表の準備(文献収集、ノート作成、レジュメ作り)を行った。この発表に向けての準備が、修士論文のテーマと内容をほぼ確定させた。それとともに、この発表の時に集めた文献の文献表を元に、どの資料にあたれば自分の研究を進展させることができるのかわかった。

6月:
指導教官から連絡があり、修士論文の4月以降の進展について、面談をすることになった。この面談では、5月に東京外国語大学で行った発表を元にレジュメを作成した。この面談で、教官からさらに言及すべき文献と論文で議論すべき内容について指導を受けた。

7月、8月:
指導教官から再度、9月に中間論文を出すように連絡を文書で受けた。
7月、8月中は、夏休みで4、5、6月に集めた文献を読み、9月の中間論文に向けての準備を行った。

9月:
9月中旬に中間論文を提出するはずだったのだが、内容面でまとまりがつかずに、形式の整っていない、結論も出ていない単なる文章の集合体を提出してしまった。幸いにして、教官方はそれに目を通さず、20分間の中間論文の報告だけを聞いてコメントを下さったので、4月の時点のようなお叱りを受けずにすんだ。この発表では、さらに修士論文で採用すべき方向性について教官からアドバイスを受けたのだが、修士論文が書きおわるまで、自分はその方向性に気づかず、また、勉強不足で教官のアドバイスを活かせるだけの知識と技能が無かった。

10月:
授業の発表のため、ほとんど修士論文が進展せずに終わった。

11月:
12月に指導教官から最終チェックをうける連絡をうけた。

12月:
指導教官によって修士論文の最終チェックが行われ、論文構成と文章について教官から指導が入った。論文の構成について、序章の大部分と、2章すべての削除が言い渡された。この教官からの指摘により、締め切りまで1ヶ月の時点で修士論文の全面的書きなおしを命じられた。

1月:
最終的には、内容は9月の中間報告の内容を拡張した形で論文を作成し、提出した。指導教官による最終チェックによって、論文の分量は減ったが、論旨に流れのある論文となった。

2月:
口頭試問を無事完了する。

指導教官は:
4月にテーマの決定と文献表の提出。
6月の個別面談で論文の方向付けを決定。
9月に中間報告でおよその論文構成と論文内容のチェック。
12月までに中間論文の内容を発展させた形で修士論文を書き上げる。
12月に初期原稿をもとに論文構成、文章に関する最終チェックを行う。
1月に最終原稿の完成
という計画を考えていたようだが、学生の立場から言うと、教官の計画に従って論文作成を進めることはかなり困難である。修士論文は早めに取り掛かるべきである。



3、修士論文を書き終えての感想:
まず、テーマの決定に関していうと、5月に東京外国語大学で発表したことがテーマの決定に大きく影響しました。自分の大学以外の研究会で発表をすると、さまざまな人からコメントをいただけ、非常に参考になります。
次に、修士論文を進めていく上で重要なのは、データの蓄積だということに気づきました。修士論文の研究はなかなか進展しません。文献をこまめに集め、それを読み、自分なりのノートを作っていくしか方法はありません。そのため、いかに情報を集めて、蓄積し、ファイリングしていくかが重要となります。
第3に、修士論文は非常に時間がかかるということがわかりました。長期間の試行錯誤の末、テーマを決定し、自分なりのノートを作っていくのは非常に手間がかかります。論文作成の技法が身についていればよいのですが、それを身につけるために何度も発表を行うことがよいでしょう。ただ、論文の詳細な内容や文章については、指導教官と何度も議論すべきです。
修士論文を作成していく途中で、また、修士論文を書き終えてから、研究の進め方に関して多くのことに気づきましたが、それは、次回の論文作成に生かすしかありません。修士論文は準備不足のために論理の掘り下げが足りない論文となってしまっています。修士論文を書いて自分の能力不足と準備不足、学問に対する認識の甘さを思い知らされました。

4、おわりに
修士論文を書くには、まず、自分のテーマについてどのような形式でもよいから文章を書いて指導教官に相談するのがよいでしょう。その次に自分の大学の外部で発表することをお勧めします。そうすることで自分の研究の技能が上達します。
論文を実際に書くにあたっては、自分のノートを作成しながら、ワープロでどんどん書いていってしまうのがよいでしょう。文章を書き溜めて、順序を並べ替えて、章立てを整えていくプロセスが結果として修士論文にいたるのです。文章や内容の誤りは後で指導教官と相談して直せばよいのです。まずは、悩まずに書いて、指導教官に相談することが肝心です。


もどる