作文テキストたらたら研究会 第1回まとめ

第一回参加者:新井、金、桑原
フィードバック
 前回は、新井、桑原、金の3名で論文作成時に発生する問題点について話し合った。
決定事項:
 留学生を対象とした論文作成法を研究する。
 日本語文章中の記号の使い方、文章や書籍の構造解読等、具体的な内容を体系化する。

第1回目の検討事項
 今回は、手持ちの論文作成に関する技法書を持ちより、その内容を検討する。

第1回まとめ
第一回目は今後の指針を話し合った。
八木先生から具体的な方向の提案があった。
・レクチャー形式前期6回、後期6回という形でまとめていく。残りの前期後期の12回は授業後の作業に当てる。
・前期は技術的内容、後期は言葉、文章、writingに関する内容である。
・対象とする学問分野は、人文科学、社会科学とする。
 まず、埼玉大学教養学部のコースごとに作成されている卒論指導用のpaperを集める。
 新井は、文化人類学と社会学のpaperを持っていた。
 これ以外に、言語学と国文学、歴史学のpaperがあることが望ましい。
・論文筆記用の技法書は、八木先生が文献表を作成しまとめる。学生がこれに関する解題を作成する。
・研究会でまとめたものについては、簡易製本を行う。最終的には出版、もしくはインターネットによる電子雑誌とする。

日本語論文作成法
1.文体について
 文体は、常体(だ。である。形容詞は辞書形)を用いる。敬体(です。ます。)を用いてもかまわないが、常体と敬体との混用は減点の対象となる。

2.引用について
 引用は短いものは文章の中に「  」で挟む形で入れる。
 「日本文化は縄文と弥生の二つの中心を持つ楕円文化」(梅原猛「序章日本とは何なのか」『日本とは何なのか』NHKブックス1990年16ページ)だといわれる。

.註について

.参考文献について


レクチャー形式について
・講義50分、作業40分の構成とする。1回はA41600字2枚程度とする。
・columnを作成し、そこに補充事項を載せる。
レクチャー内容:
前期:

1、記号の使い方 2回の講義
 (校正の仕方、縦書き、横書きでの記号の使い方、年号や西暦の使い方、文献表の作り方、縦書き横書きの文献表)例を載せる。
column:論文材料の集め方図書館目録の使い方。具体的に埼玉大学図書館を使用した場合を想定して。(これに関する講義を1回のレクチャーとして設けるべきか)

2、中間報告のやり方。 2回の講義
  口頭表現のやり方。
  目次のたて方、付け方(e.g.はじめに〜おわりに、序〜結論)。
  主張の仕方。

3、論文用語について(これ以降は後期にまわる可能性あり)。
  論文で使ってはいけない用語集等を参考に。
  良い表記について。
  譲歩、反論のやり方。
  接続詞の使い方。
  引用の仕方→旧かな、旧漢字の使い方。パソコン上で動くソフトウェアがあるのではないか。

4、要約のやり方。
  複数の論文の整理の仕方(研究史のまとめ方)。

前期はこのような内容である。上記の講義6回に作業を入れて12回の授業となる。
 授業は50分の講義、40分の作業があり、作業内容の評価は次週の授業の中で学生が相互に評価しあう形式を取る。

後期:
後期は論文の内容に関するレクチャーである。

1、論文、エッセイをよみ、その骨格を取り出す。その骨格をもとに学生が論文の内容を入れ替えて1800字のレポートを作成する。
2、統計資料について。

 言語以外のものを言語で説明する練習。
以上、2回の講義
2、序論の書き方、終章の書き方。  2回の講義

3、インターネットを使用した情報検索、インターネットの文献表、インターネット上の情報公開について。   1回の講義

4、方法論について。 1回の講義
  各分野の論文へのアプローチのやり方について。
  文学、人類学、社会学、言語学等々。

その他:
・口頭発表、質問のかわしかた。
・レジュメの作り方。
・英語論文作成法。
・多言語について。
論文の翻訳を行い、文章構造を見る。留学生ならば母語から日本語への変換、日本人ならば、英語論文から日本語への変換。
・レトリックについて。
・参考文献表の作り方。縦書き、横書き。専門分野ごとの違い。外国人の名前(名前の読み方に国際基準あり)、文学(初出→単行本→全集、それぞれいつ、発表され、書籍になったかの行程を明らかにするべきである。)
・書籍の組み立て方、国ごとの書籍の組み立て方の違い。
・辞書の扱い、使い方、見方。例を挙げて説明する(NHKラジオ、中国語講座4月号に掲載される辞書特集のようなやり方で)。
・表記について、留学生の場合、漢字を覚えるためには書かなければならない。

課題:課題を持ち寄って検討する。→先輩の文章から、院生の論文を読む時間を設ける。論文技法書の解題を作る。

第1回目で作成したものをversion upしていく。
1年間で終わらない時は、それを下の世代に継承していく。


もどる