作文テキストたらたら研究会 第3回

フィードバック:
1、レポート作成時に参考となる論文を収集する金、桑原は日本文学、新井は文化人類学の論文を収集する。
新井が東洋史学、考古学、人類学の日本語、英語論文をもちよった。分野ごとの参考文献表の形式の違いを比較した。
集めた論文は八木先生の研究室にストックすることが決まった。

2、リストの項目を原稿化
 金: 引用のやり方
 桑原: 要約のやり方
 新井: 中間報告のやり方
各人の原稿は完成に至らず。

今回の内容:
主要なテキストを設定した。テキストは以下の2種類
斉山弥生・沖田弓子
  1996、『研究発表の方法〜留学生のためのレポート作成・口頭発表の準備の手引き〜』、凡人社
佐藤喜久雄(監修)
  1994、『国際化・情報化社会に向けての表現技術1〜3「伝える」「考える」ための演習ノート』、創拓社

・各人の専門分野を生かす形で原稿化を行うことが決まる。
・安田先生から日本史の論文作法についてのプリントをいただく(予定)。

原稿化に際しての疑問点が出された
桑原:要約のやり方どのようにやるべきか?
八木先生の回答:自分が行っている要約のやり方を文章化すれば良い。
   文章中のテーマ見つける、次に結論を見つける。落とせない材料をピックアップし、記述する。この過程を文章化すれば良い。
   文学では小説の要約と論文の要約の2種類がある。

新井:中間報告について、最初のテーマを設定し、それに対してどのような問いを立てるかという論文執筆初期の報告と、ある程度論文の方向と材料が集まった後の報告の二つがあるのでは?
金:疑問点として、注の付け方は各人各様である。引用のやり方はどのように文章化するのか?

参考文献表:単行本と雑誌で順番は決まっている。
文学では『明治文学全集』、『国文学文献目録』を参考にする。

引用について金さんの疑問
 なぜ引用するのか?

   引用のやり方についての疑問
 文章中で引用文の後に括弧で括って出所を示すのか? e.g.(name year;pp.00-00)
 出所を論文の最後にまとめて表記するか?
 引用する時、引用文の段を下げる、本文と切り離すべきなのか?
  以上の3つの疑問は論文の中では引用のやり方を統一したやり方で記述することで解決される。つまり、引用のやり方に固定した取り決めはないが、読み手にわかりやすいように記述の仕方を統一すればよいということである。

 何を使って引用するか?
 ・文学では論文、全集の双方が引用の対象となる。
 ・文学は引用した文章のほかに、初出に目を通す必要がある。そしてその文章の誤植もそのまま引用する。
・引用した時、傍点は誰かきちんと名前を表記したほうが良い。傍点筆者と本文に記入しただけでは引用した文章の筆者なのか、本文の筆者なのかわからない。
・漢字の記述は統一する。引用する文章に新漢字と旧漢字があり、新漢字を使って統一して記述する場合は新漢字を使う旨を述べた注をつける。

補足:
論文作法として
 論文の形式や書き方を学ぶには自分の好きな論文の形式をまねることが最良の方法である。
 文献表、引用等の形式的部分は統一して表記すれば、一論文内では一応の解決がはかられる。

 次回5月20日 4:00から

もどる