作文テキストたらたら研究会まとめ 第5回

文責:新井 聡
フィードバック:
1、原稿の提出
 ・新井と桑原さんが原稿を提出。二人が原稿を読み上げ、原稿の問題点を指摘し合った。
 ・章の名称は、桑原さんの原稿を参考に「〜をする」に決定。
 ・文体は「です、ます」に決定。
 ・両者の原稿内に具体的例を補うことが決まる。
 ・原稿の手直しは一括して行うということと、今回の原稿の構成は次回以降に検討するということが決定された。

2、収集論文と教養学部各コースの論文作成手引きの整理
 ・安田先生の論文作成手引きは未だ手に入らず。

3、ドリルの作成について
 ・学生は原稿のみ執筆、ドリルは八木先生が担当することにきまった。

今回の内容:
・金さんが原稿を提出。全員が提出された論文のチェックを行う。
・一人2章を担当することになっているので、今回までに次にどの部分を担当するか決める。

金さん提出原稿『引用をする』について
 日本文学では、縦書き、横書き、英文、日本文の問題。横書きは算用数字、縦書きは漢字を用いる。→この点に関して日本の教育を受けた者は了解していることが前提となっているので、留学生には伝えるべきかもしれない。
 また、年号の読み方の問題がある。「明治」、「大正」、「昭和」を使うと読み手が政治性を感じる。
 引用文献の書き方にはさまざまな形態があることを理解させるため、分野ごとに引用文献の違いはどこか、授業中に学生に意見を出させる。
 引用文献を記述するやり方はさまざまであるが、書き方に関しては指導教官から指示をもらうことが有効である。
 引用文献の記述に関してもっとも参考となるやり方は、各分野でもっとも権威ある雑誌の書き方を参照する。
 この書き方の例を参考としてテキストに掲載できればよい。

提出する原稿について
 原稿に参考文献をつける。これにより文章に具体性が増す。
次回今後の課題を決める。
 提出された原稿以外に論文作成において必要な項目
  1、論文資料の集め方
    資料を整理する カード、ノート、ワープロを用いて
  2、論文用語について
     接続詞の使い方、文末の表現
  3、目次をつくる
     論文を作る上で最初に行う作業。
     各章の分量を考える。
     全体の構成を考える。

論文を書くとは主張することである。そのため、問題点の提示が重要となる。
それ以降の作業は以下の通りであり、
1、資料集める。
2、文献を読む。 →具体的に何が問題として取り上げられているか研究史にあたる。
3、問題点を取り出す。
4、目次を作る。
ここまでをテキストでは前期の内容とし、これ以降は後期の課題となる。

その他必要事項:
    ・有効な表現はなにか。
    ・テーマの探し方。

次回までに 各人が作成したFDを八木先生のワープロが読み取れるか確認するために原稿をFDで提出する。
 所属と名前、自己紹介文を書き、それを原稿末尾につけ提出する。
もどる