作文テキストたらたら研究会 第6回まとめ

Feedback:
前回は金さんが「引用をする」という題名の原稿を提出した。
今後の方針として:
 留学生に実際に論文を書く作業を授業中にやってもらうことを目標とする。そこから、論文の書き方を体得してもらう。
 まず、論文を読まないと論文は書けない。短い文章を読ませて、それに対して小論文を授業中に書いてもらう。
 例えば、新聞の短い論説を読む。誰が主張したか分かる個人名の入った短い論説を読み、それに基づいた小論文を書かせる。(文章の例:朝日新聞の「論壇」「声」、「論壇」は小論文、「声」は投書。どちらも執筆者名が掲載されている。)
 この作業をすることにより、短い文章を多く読ませることで、日本語を使っての論の提出する順序、接続詞を用いた「型」の決まった文章表現(例えば、「確かに〜」を使ったときは「しかし」と否定が続く)を留学生に覚えてもらう。
 留学生に書いてもらう小論文は2000字程度。これにより論文の構成のやり方を体得させる。
 共通の文章を授業で取り上げるが、留学生個人が主張する時、つまり論文を書く時は自分の分野にあわせて論文を書いてもらう。
その他:文章を読ませる以外に、図像を見て読み取れることを論文にさせる。自分の専門にあわせた図像の解釈と解釈の文章化をしてもらうため。
 以上のことは、「論文を書く」というテキストの目的中、「文献を読む」「問題点を取り出す」「有効な表現は何か」という3つの項目を満たしている。具体例と授業中の作業を含めてのテキスト作成が可能となる。
 上記のことを授業に生かすようにするための具体的仕事として、新聞に掲載される小論文を50〜100ほど集め、その中から授業に使用できそうな小論文を抽出することが考えられる。
 この収集の作業は図書館においてある過去の新聞データのCD-ROMや新聞の縮刷版、ニフティサーブのデータベース、インターネット上の新聞社のデータベースから行える。

第6回の研究会で決定したこと
 日本文学の大塚先生が作成した論文作成の手引きを桑原さんが手に入れる。
 これで、社会科学系と人文科学系の論文作成の手引きが手に入ったことになる。
 現在までに手に入った手引きを利用し、それらをweb上で流せるように、手引きを作成した先生方に了承を取る。

今後の方針:
 新たな項目に取り掛かることをやめ、すでに、研究会参加者3人から提出された文章に具体的データをつけて充実させることを目標とする。具体的データとは、第6回のレジュメ$G=R$Y$?$h$&$J3F>O$KE,Ev$JC;$$?7J9$NO@@b$G$"$k!#6qBNE*%G!<%?$r@9$j9~$_!"3F>O$K
章に具体的データを盛り込み充実化させることについて
 「中間発表をする」の場合では、論文構成に関する項目を盛り込むことができる。例えば、序論、本論、結論の構成を新聞の論説内より探し出すことや、論の流れ、outlineを導き出すこと等の項目を、練習問題の形式でテキストに加えることが可能となる。
 その他に研究会の主旨等に関する紹介文を作成する。これは、新井が担当する。
   9月から、web上で研究会の内容が流れるので、それに間に合うように過去のレジュメ$r=$@5$9$k!#
 留学生の卒業生へのインタビューを実行する。これはテキストのコラムとして活用する。
 卒業生には、論文の書き方のこつをつかんだ時のこと、最初の論文を書く時に苦労したこと、論文の書き方が分かっていない時、どのように対処したのか、後輩へのメッセージ等を質問し、400字程度にまとめる。

次回:9月29日(月) 2:00から4:00

もどる