作文テキストたらたら研究会 第7回まとめ

FEEDBACK:
 今後の方針について話し合った。そこで決定されたことは、留学生に論文を授業中に書 いてもらうためのテキスト作りを行うということであった。
 その方法として、留学生に新聞の論説を読んでもらい、それに基づいた論文を書かせ、 日本語の文章表現を体得してもらうことが上げられた。
 留学生は授業中に2000字程度の小論文を書く、これにより論文の構成を体得してもらう。
 授業で共通の文章を取り上げ、留学生には自分の専門に沿った形で論述してもらう。


第6回の研究会にて
 日本文学の大塚先生が作成した論文作成の手引きを桑原さんが手に入れた。
 これで、社会科学系と人文科学系の論文作成の手引きが手に入ったことになる。
 現在までに手に入った手引きを利用し、それらをweb上で流せるように、手引きを作成した先生方に了承を取る。
 →文化人類学の三浦先生からは新井が了承を取った。

今後の方針:
 新たな項目に取り掛かることをやめ、すでに、研究会参加者3人から提出された文章に具体的データをつけて充実させることを目標とする。具体的データとは、第6回のレジュメ$G=R$Y$?$h$&$J3F>O$KE,Ev$JC;$$?7J9$NO@@b$G$"$k!#6qBNE*%G!<%?$r@9$j9~$_!"3F>O$K
各章に具体的データを盛り込み充実化させることについて
1,「中間発表をする」の場合では、論文構成に関する項目を盛り込むことができる。例えば、序論、本論、結論の構成を新聞の論説内より探し出すことや、論の流れ、outlineを導き出すこと等の項目を、練習問題の形式でテキストに加えることが可能となる。
→このためデータの提出が不可欠である。
→提出状況の報告

 2,その他に研究会の主旨等に関する紹介文を作成する。これは、新井が担当する。
  →趣意文は完成済み。

 3,9月から、web上で研究会の内容が流れるので、それに間に合うように過去のレジュメ$r=$@5$9$k!#     →報告者: 新井 第1回、3回、5回のレジュメを修正した。

 4,留学生の卒業生へのインタビューを実行する。これはテキストのコラムとして活用する
。  卒業生には、論文の書き方のこつをつかんだ時のこと、最初の論文を書く時に苦労したこと、論文の書き方が分かっていない時、どのように対処したのか、後輩へのメッセージ等を質問し、400字程度にまとめる。 →卒業生の王建新さんがインタビューに参加してもらうこととなった。王さんには新井が連絡をすでに取ってある。インタビューの質問用紙も完成している。10月中にインタビューを実行し、コラムは完成する。

コラムの構成(案)
    1,はじめに(1行程度)
     e.g.このコラムでは、埼玉大学文化科学研究科に留学生として入り、
     卒業した方から修士論文を作成したときの苦労話をしてもらいます。
    2,インタビューの内容(400から800字)
    3,インタビューを受けた卒業生の紹介(100から200字)
────────────────────────────────────

第7回研究会にて
東北大学、後藤研究室のインターネットのHPに作られたリンク集の中に掲載された「埼玉大学八木研究室の大学生による日本語論文作成法」のホームページにアクセスする。
 研究会によるテキストは未完成であるが、インターンネット上の他のホームページで紹介されていた。詳しくは、東北大学後藤斉研究室の言語のページ国内言語学関連の新着リストURL=http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gotho/zinbun.html。
 後日、新井が、検索エンジン「GOO」で「日本語論文作成法」と打ち込み、検索したところ、八木研究室のホームページのみが検索されてきたことから、この研究会の試みは他では為されていないことが判明する。

 研究会のホームページが完成したことにより、テキストを早早に作り上げ、公開すべき必要が生じた。このため、テキストの完成を目指して、新たな項目の追加が求められる。
 新たな項目として、1、論文用語の使い方、2、添削のやり方、3、口頭発表のやり方、が挙げられ、それぞれの項目の執筆者が決定した。修士論文の提出を控えている修士2年の新井、桑原は論文執筆後にテキストの執筆を行う。
 「1、論文用語の使い方」は桑原、「2、添削のやり方」は新井、「3、口頭発表のや り方」は金と分担が決定した。
 「口頭発表のやり方」は金が担当し、現在執筆中。発表時の教官による論文内容の尋ね方、尋ね方についての教官のマニュアル等について言及する予定。

その他:
 テキストのドリル作成の為、集められた新聞の論説が提出された。これをもとに、論説を選択し、今後ドリルが作成される。

次回までに、桑原と金は自己紹介文を提出する。
新井は、インタビューを実行する。

次回:11月1日(土)2:00〜
もどる