作文テキストたらたら研究会 第8回まとめ



1997年11月1日
於八木研究室
第7回研究会にて: 東北大学、後藤研究室のインターネットのHPに作られたリンク集の中に掲載された「埼玉大学八木研究室の大学生による日本語論文作成法」のホームページにアクセスする。
 研究会によるテキストは未完成であるが、HPはインターンネット上の他のホームページで紹介されていた。詳しくは、東北大学後藤斉研究室の言語のページ国内言語学関連の新着リストURL=http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gotho/zinbun.html。
 後日、新井が、検索エンジン「GOO」で「日本語論文作成法」と打ち込み、検索したところ、八木研究室のホームページのみが検索されてきたことから、この研究会の試みは他では為されていないことが判明する。
 研究会のホームページが完成したことにより、テキストを早早に作り上げ、公開すべき必要が生じた。このため、テキストの完成を目指して、新たな項目の追加が求められる。新たな項目として、1、論文用語の使い方、2、添削のやり方、3、口頭発表のやり方、が挙げられ、それぞれの項目の執筆者が決定した。修士論文の提出を控えている修士2年の新井、桑原は論文執筆後にテキストの執筆を行う。
 「1、論文用語の使い方」は桑原、「2、添削のやり方」は新井、「3、口頭発表のやり方」は金と分担が決定した。
 「口頭発表のやり方」は金が担当し、現在執筆中。発表時の教官による論文内容の尋ね方、尋ね方についての教官のマニュアル等について言及する予定。

その他:
テキストのドリル作成の為、集められた新聞の論説が提出された。これをもとに、論説を選択し、今後ドリルが作成される。
次回までに、桑原と金は自己紹介文を提出する。
新井は、インタビューを実行する。

第8回研究会の内容(予定):
1,留学生の卒業生へのインタビューは、新井が10月20日に実施し、その内容はコラムの原稿として八木先生に提出した。
 インタビュー原稿を配布するので、原稿の内容、文章について検討する。
 原稿は、draftと文章化したもの2部を配布する。
2,桑原と金の自己紹介文について。
3,金担当の「口頭発表のやり方」の原稿について検討する。

第8回研究会にて:
1,桑原と金の自己紹介文がFDで八木先生に提出された。自己紹介文は研究会のHPに掲載される。
2,留学生の卒業生に対するインタビューについての原稿を配布し、そのうちdraftを新井が読み上げ、留学生が修士論文を書く上で具体的に何が問題となっているかを検討した。インタビューの対象となった卒業生は、すでに研究者なので実名でHPに掲載できないかということが話題になったが、これについては新井が卒業生と交渉する。draftでなく、文章化したものがHPに掲載される予定。
3,金担当の「口頭発表のやり方」の原稿は構想中ということなので、予定を変更して金のインタビューが行われた。インタビュー内容は、新井が行ったインタビューと同様の内容(同じ質問票を用いた。)で、留学生が日本語論文を書く上で生じる問題やその解決法等についてであった。インタビュアーは桑原が担当した。インタビューの後、原稿化は桑原が担当する。このインタビュー内容もコラムとしてHPに掲載される予定。

その他:
「口頭発表のやり方」の原稿資料として、八木先生から論文口頭発表の時、教官が用いる審査マニュアル「副査心得」が提出された。

今後の研究会について:
修士2年生は修士論文が忙しいため、研究会は今回でいったん中断し、次回は論文提出後に再び行うことが決まった。それとともに、修士2年生の卒業にともない、研究会の後輩への引継が検討された。
また、E-mailを使った相互連絡による卒業生の研究会への参加が検討された。

次回の研究会は修士論文提出後に研究会参加者に連絡をとって行うこととする。
次回までに、桑原はインタビューを文章化した原稿を提出する。また、テキストの項目である1,「論文用語の使い方」、2,「添削のやり方」、3,「口頭発表のやり方」の各担当者は原稿の原案を完成させる。

もどる