作文テキストたらたら研究会 第10回まとめ


1998年2月27日
於八木研究室
第9回研究会にて:
1)新たに文化科学研究科1年生、日本アジア文化専攻の佐藤香野さんが研究会に加わった。佐藤さんには修士2年生が修了した後の研究会を引き継ぎ、第2期の研究会を構成して頂くことが期待される。

2)八木先生が作成された『日本語論文作成法 第一期研究会報』が提出された。この研究会報は1997年3月に行われた第1回研究会から第8回研究会までの研究会録、論文作成テキスト、コラム、研究会紹介をまとめたものである。この研究会報はまだ未完成であり、第10回研究会までの研究会録と追加のテキスト、教養学部諸先生方の論文作成の手引きを補充することで一応の形式が完成する。研究会報の完成は3月を予定している。研究会報は4月から八木先生が担当する留学生を対象とした論文作成法の授業の中で試用教材として利用される予定である。

3)桑原と金の自己紹介文の紹介は、原稿を配布して終了した。研究会参加者各自の自己紹介文は研究会報に掲載されている。

4)桑原の作成した金のインタビュー原稿の紹介は、桑原が研究会報に掲載されていないインタビュー内容をまとめたdraftを提出し、それをもとになされた。八木先生の意見により、draftの内容の方が研究会報に掲載した原稿よりも充実していることから、インタビューのdraftの掲載が決定する。

5)金が担当していた「口頭発表のやり方」の原稿が提出された。「口頭発表をする」という表題がついていたが、この表題ではすでに提出されたテキストの「中間発表をする」と混同しやすいので、「口頭試問の準備をする」に表題を改めた。原稿内容は非常に完成度が高いので参考文献をつける等、多少の改良の後、そのままテキストとして利用することが決定された。

6)桑原からは、「論文用語の使い方」のdraftが提出された。今後、そのdraftを拡張することでテキストが完成する。

7)新井担当の「添削のやり方」は現在検討中、次回に原稿を提出する。

8)新井と桑原は、修了生にインタビューをした内容と同一の内容で、修士論文を終えたのちに気づいた感想や論文を書く上での問題点を原稿として次回の研究会までに提出することが決定された。

9)次回までに八木先生から提出された『日本語論文作成法 第一期研究会報』内にある誤字や文字化けした部分をチェックして、八木先生に報告する。

次回第10回研究会で、第一期研究会は終了という形を取る。そのため、次回までに、「論文用語の使い方」と「添削のやり方」の原稿が提出されることが必要である。

第10回研究会の内容:
 新井担当の原稿「添削のやり方」と桑原担当の原稿「論文用語の使い方」の提出とその検討。
 『日本語論文作成法 第一期研究会報』の誤字、脱字チェックの報告。
 教養学部の先生方が作成した卒業論文執筆ガイドをまとめた『論文作成ガイド集』の提示。
 新井と桑原担当: 修士論文を終えた後に気付いた論文作成の感想や問題点に関する原稿について。

第10回研究会にて:
1)八木先生から、教養学部の各先生方の卒論指導に用いるレジュメを集めた『論文作成ガイド 1997年度仮綴版』が提出された。この冊子はまず、教養学部の先生方に配られ、さらに収集されていないレジュメを集める事に使われる。また、4月から開始される八木先生担当の留学生のための論文作成講座でテキストの一部となる。講座は半期で構成されるため、講座終了後には教養学部の各先生方が作成されたレジュメの有効性について、評価が下され、ガイド集のバージョンアップが検討される予定。

2)新井担当の原稿「添削のやり方」と桑原担当の原稿「論文用語の使い方」の二つの原稿が提出された。新井担当の原稿は「校正をする」に、桑原担当の原稿は「自分の主張を文章化する」に題名を変更して提出された。
 まず、新井担当の「校正をする」の原稿を新井が読み上げ、内容に関して検討を行った。そこでは、校正は自分が行う校正と他人が行う校正で校正すべき点や校正方法が異なり、それぞれ別個に説明をする必要が有ると八木先生から指摘された。また、新井が原稿執筆の上で参考とした日本エディタースクール出版部出版の『校正技術 ■−■』が文献として優れているので、1998年4月に出版予定の『校正技術』の改訂版を購入する事が決まった。「校正をする」の項目は原稿に練習問題を付与する事で完成する。
 次に桑原担当の「自分の主張を文章化する」の原稿を桑原が読み上げ、内容に関して検討を行った。そこでは、事実を記述する論文と意見を主張する意見文の表現上の違いが指摘され、論文形式だけでなく、語の意味を視野に入れる必要性が八木先生から述べられた。また、専門分野ごとに使用する論文用語が異なっており、用語の使用も一般化が出来ないという事が指摘された。
 「自分の主張を文章化する」の項目は、語の表現方法等、留学生が理解しにくい複雑な問題を含んでいるので、2部に分けて構成されることと、事例を多く掲載する事、練習問題を添える事の3点が決定された。

3)桑原から「修士論文を書き終えて」という修士論文執筆後に気づいた感想や問題点に関する原稿が提出された。新井は後で提出する。

4)『日本語論文作成法 第一期研究会報』の誤字、脱字チェックは時間の都合により行われなかった。


 第10回にて第一期日本語論文作成法研究会は終了となる。研究会で検討されるべき問題はいまだ山積み状態であり、形式的にも整理は完成していないが、第10回で一応の終了となる。しかし、1年間の研究会活動によって、日本語論文作成に関する多くの問題が指摘され、それについて議論がなされ、原稿としてまとめられていった。また、教養学部の先生方の卒論指導用レジュメが収集され、1冊の冊子にまとめられた事も、教養学部で何が教えられているのかを概観する上で興味深い材料を提出したといえる。研究会の初期にはレジュメの形式的不備や研究会で使用する材料集めに試行錯誤していたが、『研究会報』という形で完成したことで、一つの結果を出し、今後の研究会を持続していく可能性が指し示されたといえる。  今後も研究会が定期的にでも持続的に行われ、留学生を対象とする日本語論文作成法の探求という試みが完成する事を望むという形で、この文章を終わらせたいと思う。

元へもどる