研究会発会の趣旨 


          代表発起人  新井聡

         埼玉大学文化科学研究科文化人類学専攻

                           

 現在、市販されている論文作成の技法書の多くは、論文を書いていく上で必要な論理をまとめていく方法が書かれていて、日本語が十分に使いこなせる日本人学生を対象として書かれています。
 ところで、留学生が論文を作成することを考えた場合、日本人学生では気がつかないような困難が存在します。
 日本語は、平仮名、片仮名、漢字の3つの文字を持ち、表記も縦書き、横書きが存在する世界の中でも特殊な体系を持ちます。この表記が統一されていればよいのですが、人文科学、社会科学では、様々な論文の表記が存在します。社会科学では、横書きを標準とし、句読点としてピリオドとコンマを使います。一方、東洋史や日本史では縦書きで、句読点として丸と点が使用されます。ピリオドとコンマは日本語の丸と点と同一の機能を持つと思いますが、同一の意味を持っているのでしょうか。また、横書きの日本語の中で丸と点を使わず、わざわざピリオドとコンマを使う意義はあるのでしょうか。文学作品では、句読点の1つの打ち方に非常に気を使うそうです。論文では、記号の使い方に無頓着であってよいのでしょうか。
 横書きと縦書き、記号の使用の仕方が統一されていないと、さらに文献表の書き方や注の付け方のような論文の構成に差異が表れます。例えば、縦書きの東洋史の論文と横書きの西洋史の論文では、文献表の様式が異なります。さらに、その論文を書籍の形のまとめると、書籍の体裁さえ異なってきます。
 日本人が普段何気なく使っている日本語の表記ですが、記号の使い方、表記の構成の仕方に注意を払ってみると、文字を読んで文章内容をつかむこと以外に、文章が記号や表記により構造化されていて、日本人はその構造の意味を理解していないことに気付きます。
 文字は広義に一定の大きさの形を持つ記号の線形の配列と定義することができますが、記号の使用の仕方や配列の仕方は様々で、台湾の縦書きの論文では、点と丸を日本語のように右上につけるのではなく、ちょうど中央につけるようです。
 表記や記号の使い方の違いは、文字の筆記の仕方の違いや国ごとの学問分野の違いや出版事情の違いによって発生した歴史的現象です。そのため、各国ごとに個別であり、その個別性は他の文字使用体系と出会った時に理解されます。
 そのため、留学生は論文を書く時、論旨をまとめること以外にも、記号の使い方や表記のやり方で混乱します。
 この研究会では、おもに人文科学、社会科学の諸分野を対象とし、日本語論文における表記や記号の用い方のような文章の表記体系の違いを明示し、学問分野の表記形式によって留学生に混乱が生じないように導くテキストを作成することを目的とします。
 また、この研究会は埼玉大学文化科学研究科の学生によって構成されているということを強調したいと思います。埼玉大学の文化科学研究科は教養学部の大学院という形で機能しています。教養学部は文学部に近似した学部ですが、人文科学、社会科学(希望するなら理科系の学問も)を総合的に学ぶことができる学部であり、そのために専門分野が複合的に一つの学部、研究科の中に存在しています。このような研究科の学生だからこそ、学問分野ごとの形式の差異を明示するテキストを作成しようという考えに至ったのであり、そのテキストを見ることで学部と研究科の複合性を論文形式という点から俯瞰し、教養学部や文化科学研究科に在籍する留学生の諸分野を見据えた研究に役立ててもらえればと願っています。

 最後に、この研究会は学生主体という形式ですが、埼玉大学留学生センターの八木先生のご尽力をいただいております。

              1997年8月28日

                             以 上

もどる