新井 聡

自己紹介

 私は、この研究会の発案者である新井聡です。現在、埼玉大学文化科学研究科に在籍しており、文化人類学を専攻しております。日本語教育は専門とは無関係ですが、フィールド調査に出かけた時、日本語を教えてアルバイトをしようという思惑から日本語教育に参加し始めました。
 門外漢の私が、この研究会を発案した理由は2つあります。1つは日本の大学における日本語教育はおよそ大学にくる留学生を対象としており、大学にくる留学生は最終的に論文を書かなければならない、にもかかわらず、私が留学生の論文チェックを行った経験では、留学生は日本語の語法を学習していても、日本語論文を書く上で必要な具体的な形式、構成(例えば文献表の書き方、注の付け方など)に関して学習していません。また、学問分野ごとに日本語論文の形式が違うことを考慮したテキストがないのが現状です。
 もう1つの理由は自分の研究上の問題と関わっています。自分の専門のフィールドは中国ですが、中国の論文表記のやり方は、日本で主流の西欧的やり方と異なっており、日本で勉強をした私にとっては奇異に思えます。そのことから私は国家ごとに論文の表記のやり方が異なっていることに気付き、様々な国から来日する留学生にとって、日本の表記の様式は自明ではなく、特殊な様式でしょう。論文を書く上で内容をまとめることは個人の論理に依存しますが、論文様式は体系として決められており、学習しなければなりません。しかし、決定された様式であるため、ある様式から別の様式へ、異なる様式を比較する形で提示することで、様式の違いを理解し、差異の変換が可能となると考えます。
 このような2つの理由から新しいタイプの日本語論文作成用テキストを作ろうと思い立ち、この研究会を提案しました。
 この研究会で作成されたテキストが留学生の日本語論文作成の一助となることを期待しています。
                                  1997年8月28日 元へもどる