妖怪散歩 大阪城
2011年11月19日(土)


豊国神社

 今年は大阪城天守閣復興80周年です。近代の再建は、1931(昭和6)年、同じ時期に建築された、旧第四師団司令部庁舎(旧大阪市立博物館)が公開中というので、しばらくぶりに大阪城址を訪ねてみました。谷町6丁目から、大手門、豊国神社、一番櫓、すこし戻って桜門、天守閣、旧第四師司令部庁舎を見学。朝からずいぶんな雨です。城址を取り巻く堀割、各櫓、門、建物類見学、城の西南部分を歩きましたが、見物は室内中心になりました。

 大坂城は、天守閣4階、5階の展示がおもしろかった、かな。大阪夏の陣の様子を描いた、6曲1双の屏風「大坂夏の陣図屏風」(「黒田屏風」とも)、16世紀末の「南蛮屏風」が公開されていました。時間の経過でくすんでいますし、精緻な絵図、読み解くには時間と根気が必要。眺めるのも面倒。

 大阪歴史博物館展示 芝居小屋と路地

 夏の陣の方は、黒田藩主が絵師に書かせたと伝わります。1615(慶長20)年5月7日の4時間に及ぶ死闘を記したものです。東軍155,000人、西軍55,000人。翌8日、淀君と秀頼が自害して徳川政権が確立しました。右半双は、合戦の火蓋が切られた直後、左半双は、戦火を逃れる市民、敗残兵が描かれています。

 黒田藩の調べでは、人物は5,071人、軍馬348人のほか、武器多数が描かれていると言われます。現大阪城天守閣は、徳川家による再建の天守ではなく。この屏風に描かれた姿をモデルにしたそうです(「大坂夏の陣屏風」ポスター解説ほか参照)。

 旧第四師司令部庁舎は、大阪城天守閣再建の年に建てられています。戦後は、大阪歴史博物館として市民に公開されていました。何人もの強者が命を落とした戦場。そこに建てられた日本軍の建物を「明るく」して、という方が無理。

 NHKに隣接した大阪歴史博物館の展示は楽しい。雨滴のついた窓の外には、雨と霧に包まれて、まだらに大阪城址が見えました。展示の芝居小屋は江戸東京博物館にもありますが、関西歌舞伎特有の「招き」と路地がいい感じです。東京の芝居小屋は、外交上の権威を求めて、ネオンと一緒は無理。この雰囲気は、浅草にしか残らなかったと思います。後座船の展示も素晴らしい。

 大阪歴史博物館展示、めちゃ力作。

 チロルチョコレートを生んだような、明るくて、楽しい、こういう大阪文化大好き。

 歴史博物館学芸員さんのおすすめで、天神橋筋六丁目にある「大阪くらしの今昔館」にも行ってみました。開館10年記念とのことで「大つくりもの『浦島太郎と龍宮城』」の展示がありました。高橋堤燈(株)の制作。絵灯籠は、大阪人間科学大学、大阪市立大学と町家衆の皆さんの制作とのことです。西日本の作り物は、大阪から始まったそうです。大坂商家の造りや家具にも触れ、豊かな市民の歴史に触れました。ボランティアの親切な市民の皆さんともお話できました。ありがとう。安くておいしいぜんざいごちそうさま。

 帰りは、どこまで続くのかわからないアーケード商店街を冷やかしました。ありがとう。私は、たこ焼きも、築地の銀だこが好き、というフトドキ者です。次は、グルメのページで、しっかり勉強して大阪を味わうことにしますね。

 地下鉄「西中島南方」「谷町四丁目」の駅員さんたちに、たいへん親切にしていただきました。ありがとうございました。文楽の大夫さんのような立派なお声でした。関東では、あまり見かけない、大きなお顔立ち。

(2011年11月23日記)

もどる
妖怪散歩一覧

 このページの画像掲載で著作権等の問題がありましたらお許しください。失礼をお詫びします。何卒、ご一報ください。

このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:11/11/23
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ