ミストラルという北風のために、木が横になびいて、その木がときどき松なので、フランスの風景であることを忘れます。松は、紀元前にギリシアから移住したフェニキア人が植林したそうです。バスの窓外には長いこと、セザンヌが描きつづけたサント・ヴィクトワール山が見えています。
豊富な光のせいで、日本の木版画のように「黒い影の少ない風景」を作っている、といわれても、そうか、と思うばかりで違いがわかりません。法皇庁が1316年から1403年の87年間ここに置かれ、教皇宮殿遺跡が世界遺産に指定されています。ローマとアヴィニヨン、二つの法皇庁・・経緯が複雑で、日本の南北朝時代みたいか、という、申し訳なくもぼんやりした理解しかできません。 ゴッホの「跳ね橋」の先入観があって、てっきり田舎町と思いこんでいました。歴史ある豊かな都市、アルルです。ローマ時代の遺跡、立派な円形競技場が残って、演奏会や催事に使われているそうです。美しいプリント生地がお土産屋さんの店先を飾ります。殺生しない命を貫く昆虫セミが、材質も大小もいろいろ並んで、ハーブもいい香り。 ゴーギャンと決裂したゴッホが、治療を受けた病院(現在は図書館)の庭がそのまま残っています。「夜のカフェテラス」の前の広場、ナポレオンも宿泊したという宿「Nord Hotel」を背に、詩人フレデリック・ミストラル(1830-1914)の銅像が建っていました。プロヴァンス語で綴った詩が評価を受け、1904年ノーベル文学賞受賞。その賞金で、集会所遺跡を含むアルランタン博物館を創設しています。凄まじき郷土への情熱。 アルフォンス・ドーテ(1840-1897)の『風車小屋だより』の短編集の舞台でもあります。ビゼー(1838-1875)の、オペラ「アルルの女」(1872年)です。「アビニヨン橋の上」の歌、1850年代の映画「河は呼んでいる」の少女オルタンスの歌(あんみつ姫中原美沙緒さん)、もう、タイヘン。おいしい野菜料理とワインで野外のランチ。 この夜、修道院を改修したという古いホテルに投宿。翌日、同行した皆さんたちの、ひそひそ怪奇譚。「お一人のお部屋、大丈夫でした、か」と。ま、、、。それほど、胆も坐っていないけども、誰かいたら、もっとコワイ、ん。 |
このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:13/9/17
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ