妖怪散歩  新羅の国
2013年10月20日(日)


慶州古墳公園大陵苑の墳墓と柿の木 

 釜山で真面目な集まりがあって、真面目に出かけてきました。真面目な会の方は、たいへん充実。「〜のよう」「〜みたい」「〜らしい」「〜みえる」、また「〜てくれる」の韓日の言語の使用法について、興味深い報告を拝聴しました。

 釜山は、4年ほど前、対馬を訪ねたおり、ビートルで入国して以来。その時は、港と和館の辺りを散策、今回は、19日に釜山大学周辺、20日は古跡新羅の国の都、慶州を散策しました。

 釜山大学は、1946年に設立された国立大学、立派なキャンパス内には、お洒落な百貨店、映画祭で賑わい、きれいな砂浜の海水浴場のある海雲台に提携ホテルもあり。驚きました。2つの学内カフェが素晴らしかった。

 晩ご飯は、スープ(クク)とご飯(パブ)が一緒になった、釜山発祥のデジ(豚)クッパを、由来(1950年代の朝鮮戦争)などを聞きながらいただきました。豚骨スープ、ひときわの味でした。臭い消しにニラ、キムチを混ぜまぜ。他にスンデソーセージ。味の散策が楽しかった。ごちそうさま。

仏国寺の山門の四天王。東方を守る持国天、南方を守護する増長天。

 

 釜山から西へ、和順(ファスン)に行くと、飛鳥の蘇我馬子の墓に似た、支石墓(ドルメン)の遺跡あるといいます。うむ。今回は、東の慶州(キョンジュ)の古墳遺跡と仏国寺を訪問しました。形のいい古墳が連なる公園(大陵苑)になっています。大小の古墳は、手で持ち運べるほどの石を小高く積み、さらに土が盛られ、芝で覆われています。天馬陵の内部でそれがわかります。副葬品の本物は博物館で収蔵しているそうです。副葬品のレプリカが陵墓の内部の展示室に飾られています。

 埼玉、稲荷山古墳を思い出しました。

 新羅国仏国寺は、8世紀の造営です。法隆寺の創建は7世紀(607年)。663(天智2)年、「日本」は、百済国に味方して白村江の戦(663年)に参戦、新羅国と唐の連合軍に敗れています。仏国寺は、ちょうど舎利殿修復中でしたが、おかげさまで、公開中の秘蔵の仏舎利を拝観。ありがたかった。


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:13/10/26
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ