うららかな春の陽気に誘われて、俄に思い立って、二十数年目で近郊の、さくら草の自生地へ出かけました。田島が原です。勤め先から2キロほどの土手を、小鳥の声を聞きながら歩くと、空が高くて気が遠くなる。真黄色に咲いた菜の花にぽつぽつと、蜜蜂が羽を唸らせています。身の丈に近い花の間を行けば、大好きな蜂蜜の香りに包まれます。蜆貝も赤いメリンスも見当たりません(小村雪岱「春の女」昭和9年、参照)。残念だこと。時々、遠くに聴こえるのは昆虫のざわめきではなく、あれは、志木街道を走る自動車のエンヂンや排気の音です。つまらない。 田島が原の入口はどこか解りません。どこもが入口で、どこもが出口なのでしょう。遥かに、一面ノウルシの間にさくらそうが見えます。お寺のお堂でもあったら、仏さまのような子供たちが、飛騨の町のお寺の境内で見たように、だるまさんが転んだでもして、遊んでいるのかもしれません。私は、鴨川という小さな川の土手の蒲公英のそばに座って、薄く曇った空を眺め、鶯の声を聴きながら、目をあけたまま眠ったようです。ごとごと、と、武蔵野線が通る、と思っていると、知らない鳥の声がむこうの空に吸い込まれていきます。竹が群がったところで川が大きく曲がって流れるのは、水の力か竹の力か、などと考えているうちに、ああ、こんな、雲雀も鳴かないノウルシの匂いで覆われた場所に一人で来た、向こう見ずな意志を憎みました。 さくら草の原産地は、氾濫を繰り返してきた荒川流域です。「あらかわ」。佐吉、豊蔵、なんという素敵な響きでしょう。湿地が環境を育て、肥沃な土壌を作りました。さくら草を守っているのは、夏の荻とやぶからしの日陰です。開発が進んで、天然のさくら草を守ろうという機運が生まれたのは、20世紀の初め。大正9(1920)年に天然記念物に指定されました(参照「国民新聞」1916年4月11日)。背景に、人間の手による、止まらない開発と、乾燥への連鎖があります。 薄く曇った春霞の空を見上げると、驚いたことに、曇っているのは私の目の水晶体です。水の濁りが、目の中でうつろっているのが見えます。話に聞く、あの、飛蚊症か。ああ、わたくしは、この混濁の中に、一つの生命を生きて、そして、消えていく、のだ。おまえは、なにをしてきた、のだ、と吹く風が私に問います。ひらがなの「を」か「わ」か、、小さな句読点もあります。墨流しのような透明な「し」や「へ」も見えます。幻覚を見ているのではありません。このところの疲れがいけなかったか。別の目の病気、視界に、歯車が現れた小説家は軽井沢のから松林を歩いたっけ。それでもそこは、こんなホコリクサイところではなかったろうに。。私が、これを発症したのは、二十数年前。。ナヌカの間、頭痛に悩まされたっけか(龍ちゃん、歯車が見えてしまうことに、べつに悩まなくってよかったん・・)。こんな日には、田島が原ではなく、御茶ノ水の眼玉医者に行くべきではなかったか。。お堂がないのですもの、観音にも、小村雪岱の春の女性にも逢うことはできますまい。 向こうの山桜の木の下で、お面を付けた寒山拾得たちが、立ったり座ったりしています。「さくら荘はどこかしら」ときくと、やまんばは、その「荘」の言葉は、このあたりに吹き寄せたことがありませんが、一度、武蔵が原に出て、箒を振るってみなさい、といいます。日に焼けた翁の一人は、あの小高い土手に舞う黄色のちょうちょうを追って、お日様を背中に西に進んで、巻物を広げてみなさい、といいます。そして、むかし、茶の間に置いてあった貯金箱の福助さんみたいな顏の爺さまが、あの桜の堤の並木の下を行きなさい、といいます。 新開は、豊臣秀吉の小田原攻めで落城した岩槻城の落武者たちが住んだ村です。ここの桜並木はいつからあるのかしら。。満開を過ぎた花が、風に舞います。ひとつ、ふた〜つ、さざんが風、ヨツ、むつ、ここのは九つ谺というところ。。吹雪の中を振り返っても桜、さくら。堤が近道なのか、回り道なのかちっとも解らない。くねった小道を歩くと、硝子のはまったタージ・マハールの建物みたいの横に小さく「さくら荘」こちら、と書いてありました。眼玉の飛蚊症を教えてくれた春の散歩。明日は、きっと、御茶ノ水の眼玉医者に行きましょう。 (2012年4月13日記) |
このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:12/4/13
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ