妖怪散歩 雪 山内丸山遺跡
2013年2月17日(日)

 夏ならばみどりに囲まれた遺跡。残念ながら、雪でできた塀か山、かが、視界を遮って、空と雪しか見えない。ときどき、地吹雪が起きると、何も見えなくなる。狂気。何千年も前、地球温暖化の頃はこのあたりが海岸線という。現在の市街地は海の中。碧の陸奥湾が見える。「夏に来なくては・・」と、案内のおじさまはご機嫌が悪い。縄文時代にも雪は降ったろう。

 日本の新石器時代。磨いた石が時代を分けるんじゃなくって、農耕の蓄積の有無・・。ここでは栗。住宅の柱も栗の木(表面を焦がして使用)。壁は葦(アシでもヨシでもススキでも、、まとめて「萱(かや)」とご説明くださって)。衣食住。生活水準の痕跡は廃棄物、心の姿は墓に現われる。乳児の70%も大人に育つことがない・・。

 ロシアの栗の大木を使った現代のほったて柱は、屋根も階段も持たない。未完成のイメージを主張して、予算を1億節約した快挙。ついでに、入館料を無料化。人件費による赤字も削減。

 墓地に向かう高床式建物の利用についての見解は面白い。夏に涼しく、という南アジア型の発想は無力、らしい。

 隣接して、青森県立美術館があるというので、観覧。アレコホール。大戦中、アメリカで描いた舞台画、「アレコ」(ラフマニノフ)に使用された4幕のうち3幕、を展示。素・晴・ら・しい。解説ではバレーの舞台で使用。そう、、ね、オペラ座(ガルニエ)の天井画もこの画家。深紅と金の観客席にシャガールの天井。似合わない? 舞台の演奏家の方から見たなら、客席はどんな幻想空間か、知ることができない。他に、寺山修司とケネス・アンガーの映像、奈良美智のアート。うれしいことに、ウルトラ怪獣デザイナーの成田亨さんの傑作、バルタン星人に遭遇。拍手。

 美術館は、よそよそしい白い空間、雪の魔力を知っているからかもしれない。熱があれば、雪は融けてしまう・・。館の案内、チケット売り場、会場案内、ミュージアムショップの素敵なお嬢さん方は、人間だったんだろうか。

 往路は、大宮に出て「はやて」で新青森。「白鳥」で青森。大雪。飛行機とどちらが確実で速いかわからない。早めにつくはずが、高崎線の中でどうしようもなく、火の元が気になりはじめ、心の平安のために大宮から、一度帰宅。無事を確認。復路大宮。ここが東北の入口であることを実感した旅。

 なぜ、旅に出る。わからない。わかりたいから、と思う。たぶん。

 (2013年2月19日記)

 

このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:13/2/19
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ