妖怪散歩  佐世保
2013年8月18日(火)


九十九島の鯛の養殖

 ハウステンボスで1年間働いたという、オランダからの留学生がいて、長崎ですか、と言いますと、佐世保です、と教えてくれました。まだ、違いがよくわかりません。オランダでは、学生は、運河の橋に自転車を立てかけて駐輪した、とも。一度それを見たいと思いますが、たぶん、佐世保のオランダ区では見ることはかなわない。

 佐世保の観光といえばハウステンボスと九十九島と聞きます。隠れキリシタンの遺跡のある黒島は、予約が必要のようです。駅の観光案内のお嬢さんは、言外に「時間的にも、お気持ち的にも、そんな簡単にいらっしゃれるような場所ではありません」と、おっしゃっているように聞こえます。そのとおりです。

九十九島の真珠の養殖

 やさしいお人柄のお土産屋さんが集まる「西海パールシーリゾート」、というところから、九十九島を巡る1時間程度の遊覧を楽しみました。この、美しい島々は、江戸時代からの名所です。208の大小の島が静かな海に浮んで、それぞれに現代語ではないような名前がついています(例えば「斧落とし」「ネタギ島」)。遊覧したのは、全体の4分の1くらいでしょうか。黒島は影も見えませんでした。ここの島々は、「俊寛」のような、流人の島ではなく、潜み隠れる島々。他にも、悲しいお話があるようです。

 ですが、うれしいことに、真珠の養殖柵と、鯛の養殖柵の違いが、区別できるようになりました。タコに似たクラゲが何匹もいます。港の沖には、アメリカの軍艦が停泊していますし、横浜や、舞鶴で見たような、煉瓦造りの倉庫も見えます。旧海軍工敝。

 市内散策は、三浦町にあるカトリック教会と四ヶ日町アーケード。「五足の靴」の碑がありました。「五足の靴」は、五人の旅という意味です。

 与謝野鉄幹(1873-1935)は、明治33(1900)年、雑誌『明星』を創刊して、多くの才能を世に出した功績を残します。鉄幹は、明治40(1907)年の夏、まだ若かった、木下杢太郎(1885-1945)、吉井勇(1886-1960)、平野万里(1885-1947)、北原白秋(1885-1942)と九州を旅行、この地を訪ねています。碑は、一行が宿を取った京屋旅館(現在は帽子屋さん)の前に立っていました。夜店公園は、その裏通りで、ここにも記念碑があります。

 佐世保は、博多からJR特急「みどり」号で、2時間です。駅前には、朝早くから、露店が出ていました。小さなスルメの束、長崎のザボン漬をお土産に持ち帰りました。


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:13/8/22
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ