論語と算盤
「中ん家」正面 石の標示の揮毫は幸田露伴 この門前にある累代の墓所に澁澤龍雄氏が建立した墓石もあります
近代日本経済の父、澁澤栄一翁の生家のある、深谷血洗島を訪ねました。JR深谷駅の開業は1883(明治16)年です。現在の駅舎への改築は1996(平成8)年、高崎線で大宮駅から50分ほどです。煉瓦を大量に生産する産業を担った深谷の町にふさわしい駅舎、深谷の煉瓦を使った東京駅にあやかったといいます。駅のホームにも煉瓦の壁が配されています。夕暮れも素敵でした。 深谷は、江戸時代、中山道の宿場町として栄えました。町の西と東に常夜灯が残っています。JR深谷駅を挟んで2キロ弱の区間が深谷宿です。深谷ねぎは、全国に出荷されています。今回は、ねぎ畑の中を散策、時にその匂い・・。 血洗島(チャーライジマ)は、深谷駅から5キロほど北に行ったところにあります。妖怪に愛されそうな物騒な地名です。由来に2説あります。一つは古戦場ゆえ、もう一つは川の氾濫による「地荒れ」です。澁澤龍彦さんの文章に親しんだ世代は、よくご承知かもしれません。 生家跡とされる「中の家(なかんち)」は、1895(明治28)年の建設で、立派な母屋をもちます。二階部分は養蚕用。歌舞伎門前の「青淵翁誕生之地」の石碑は、幸田露伴の揮毫です。現在の敷地には1983(昭和58)年に「青淵塾」の名で、およそ20年間運営された日本語教育施設、一番番頭の屋敷、その裏の竹薮に青淵の号の由来になった池がありました。
左が藍、右が桑
渋澤家は養蚕と藍玉で財を築いた豪農です。来訪者のその質問に応えるためでしょうか、東門近くにこ藍と桑が並ぶ植え込みがありました、、ありがたい・・。鎮守は諏訪神社です。澁澤栄一記念館に、明治期の木版刷の長者番付が展示されていました。東の大関筆頭澁澤栄一、西の大関筆頭鹿島清兵衛。さすが。。鹿島清兵衛は、森鴎外の「百物語」に登場する人物です。写真技術で一代築いた、と説明できますが、どそれくらいのお金持なのか。大きなお金を動かした事実はあっても、二人がお金に執着したかどうかはわかりません・・。激動の近代日本にあって、一代でこれほどの才覚を示す、ああ、「妖怪」に思えてしまうのは、鴎外先生においてしかり(?)、いわんや凡才においてをや・・。 屋敷の裏手に清水川(調整池)に沿う、堤があります。その道を辿ると澁澤栄一記念館、母方の親戚で栄一が論語を学んだ尾高惇忠(富岡製糸工場初代場長)宅址、尾高家の鎮守鹿島神社があります。鹿島神社の欅の大木の洞になんと井戸があって、神水の逸話が残ります。立派な日露戦争戦勝碑、、どれも近代日本の遺跡。 清水川、調整池の堤を澁澤栄一記念館へ 空の下にうっすらと赤城山が見えた小山川の岸にある大寄公民館に「誠之堂」(澁澤栄一喜寿祝)「清風亭」(佐々木勇之助古希祝)があります。ともに第一勧業銀行(現みずほ銀行)の静養施設世田谷「清和園」にありましたが、解体寸前、1999(平成11)年にこの地に移築した建物とのことです。「誠之堂」の設計者は田辺淳吉氏(1879-1926 師は辰野金吾氏)。もちろん和室ではありませんが、真髄は茶室建築とそのもてなし精神に極まります。うなります。。素敵な建築家。王子の飛鳥山にある「晩香盧」もこの建築家の設計。公民館の職員の方か学芸委員の方と思いますが、正確で行き届いたご案内、豊富な知識と懇切で飾らない応対、感謝でいっぱい。拍手。 日本煉瓦製造深谷工場の旧跡の資料館は、金曜日のみ開館。この工場は、東京駅、鉄道、銀座、東京大学、刑務所などの日本の煉瓦を大量生産した、由緒ある会社です。トタンで覆われた遺構を外から見学しながら、専用引き込み鉄路を遊歩道にしたてた道に出て、駅まで4キロを歩いて、帰途につきました。 誠之堂」の外壁暖炉あたりの外壁 レンガを使った「喜寿」の意匠 三つくらいの組み方の集成 煉瓦工場の失敗作を使った茶味溢れる趣向 拍手 深谷市原郷、旧中山道沿いに正門をもつ深谷商業高校が建つ場所は、勤め先の前身校があった土地の一つです。もと、旧陸軍施設、戦後の一時期、埼玉青年師範学校がありました。訪ねた折は、旧校舎改築中。この校舎が、陸軍のものか、また師範学校のものか、わかりません。土地の方も、礼儀正しい野球部の学生たちに聞いてもわかりません。来年3月の完成を待って、再見学に行きましょう。 参照 松田存「能の笛方鹿島清兵衛をめぐる人々」『近代文学と能楽』朝文社 1991年 (2012年9月16日、18日追記) |
このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:12/9/18
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ