妖怪散歩「蜃気楼」
2011年11月6日(日)


大正4年の旧魚津灯台を模した蜃気楼ロードのあずまや懐かしの灯台塚

 蜃気楼の町、魚津の海岸線を歩きました。蜃気楼は春型と冬型があるそうですが、訪ねた時期は残念ながら季節外れ、加えて、生憎の雨、もう帰りましょうか、と思いながら、7キロほどを散策しました。意志の力か、意志薄弱か、。

 7時40分に魚津駅、そこから「懐かしの灯台塚」まで歩き、少し戻って、魚津港、埋没林博物館、諏訪神社、米騒動旧跡、魚津城址、水族館に至る海岸線を強行散歩。3時間。奇岩のように動かない釣り人のシルエットが岸壁にいくつも見えていましたが、同じく動いているような、いないような灰色の海と空に似て、冷たい。海鳥の姿と鳴き声が道々の楽しみと慰めでした。カモメ、チドリ、シラサギ、ウ、ウミスズメ、アジサシ、カラスまで見分けられますが、あとは、見えなくて、知らなくて。。

埋没林博物館ドームの展示

 魚津港にある埋没林博物館は、昭和11(1936)年に国の天然記念物に指定された縄文期の大木の根が展示されています。直径10mはあります。氷河期、大陸と陸続きにだったころの遺物です。温暖化で海面が上昇、海中に没していたものなのだそうです。圧倒的な生命の痕跡(水中展示)

 博物館を出て、さらに西へ向かいますと、1990年のNHKの朝ドラ「凛々と」で有名になった、諏訪神社と、そこに奉納するための新鮮な魚を獲ったとされる「鬼江川」(おんねがわ=御贄川)がありました。昔(万葉期から)は神聖な清流だったのでしょう。そこから、1キロも歩かない場所に、米騒動の舞台になった米蔵がありました。子供連れの家族がひっきりなしに見学に来ていましたが、見ていたのはま新しいコンクリート製の米俵です。米蔵そのものは見学できません。雨の中、子供たちはみな、コンクリートを眺めて、お父さんの車に消えて行きます。

米騒動のモニュメント

 蔵の路地を抜けると北陸街道、それを渡って、南方向へ歩きますと魚津城址(魚津市立大町小学校)がありました。小学校に隣接した浄土宗の寺は、三の丸跡とありました。魚津城は平城です。本能寺の変(天正10年6月2日)の直後、織田軍の柴田勝家と上杉景勝軍とが戦を展開した悲劇の城。魚津軍13人の武将の自刃は凄絶。研いでいた、という包丁を2丁下げたおじさまが、城址に残る上杉謙信の歌碑を教えてくださいました。

 江戸川乱歩「押絵と旅する男」(昭和4年)は、魚津の蜃気楼を見つめた主人公が、帰路、狂気の男の現実に「蜃気楼」を見る小説。遠眼鏡のレンズの力で成就した30年以上前の恋、その後の男の人生が、北陸本線の山間のプラットフォームの闇に溶ける。

魚津水族館のウツボ

 今回の私の散策は、魚津水族館でおしまい。歩いた富山湾の海岸線によく似たウツボを撮りました。カメラのレンズの間に入った雨水が蒸気になって靄に霞んで見えます。蜃気楼の道は期待通り。雨でも妖怪散歩はいつも、恙無く。帰京の電車は快適で、風邪を引く心配もありません。午後の池袋の雑踏がお出迎え。

(2011年11月8日記)


このページの設置日:11/11/8
このページの最新更新日時:11/11/9
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ