妖怪散歩  飛騨高山
2013年10月13日(日)


桜山八幡宮の絵馬堂 

 三連休。宿の手配が遅れて、高山の簡便なホテルはどこも満室。ばあばのお宿、ユースホステル天照寺、駅の西側「矢嶋」が候補。決めた宿は、今年いっぱいで閉める民宿。申し訳なくも深夜のJRで到着、看板もないからと、途中まで、ご亭主がお迎えにきてくださいました。感謝。食事室に、素粒子の学者先生たちの寄せ書きがあります。1980年代の合宿の宿だったようです。

 紅葉には早い連休でも、数ある宿泊施設が満室となるほどの人出、土地の方は、高山祭り(秋は10月9日、10日)の時より多いとも、それほどでもないともおっしゃいます。型通りに2ヶ所の朝市を散策。ずいぶん外国語が聞こえます。路地と骨董店を渉猟。懐石道具の山。戦国から江戸中期までの城主は金森氏。茶の湯が栄えた土地。

 古い街並に鬢付け油、蝋燭商として栄えた大店の記念館の蔵を見学しました。元結(もっとい)、照明具の展示の他、あるある、押絵。「女のたのしみー昭和の初期頃まで、着物をしたてた残り裂を使って袋や小物入れを作ることは女性の楽しみであり、裁縫の練習でもあった」。うむ。

平田記念館の展示から「押絵」

 お歯黒道具の平盥の説明は、次のよう。「お歯黒ー古鉄屑を焼いて濃茶の中に入れ粥、酒、飴などを加えて酸化させた液を用いる(中略)江戸時代には女子13歳の11月15日に歯染めの儀式を行ない、結婚後は必ず歯を染めた」。「歯黒は毎日染むべし 歯を染めては幾度もぬぐいて染むれば色美しく艶よし 歯を染むるが日本の風俗なればよくよく心得怠るべからず」。

 嫁さぬわが身には無縁の「女の道を守るべき事」の一節もあります。「押絵の奇蹟」の世界。

 また、飲めないのに、この記念館の前の造り酒屋で利き酒を楽しみました。4種類頂戴したら、1合を越えてしまう。1センチずつで十分。個性的な初めての味。燗酒は、いったん温度が上がって、それが下がる頃が飲み頃。感服。狸の剥製の置物があります。意外や、ひょうきんなお家柄か・・。蝋燭商、蔵元の若ご主人は、お二方とも立派な旦那顔、風格のこなし。

 飛騨は、左甚五郎の生地。匠の集団を都や寺社の造営に送りつづけた土地です。桜山八幡宮の資料館で「屋台」と「日光東照宮模型」を鑑賞。「屋台」の起源は「神楽台」、金森氏から寄贈された大太鼓と獅子頭にあるといいます・・。獅子頭、うむ。

 神代から現代まで、実権者の建築を支え通す誇り高き土地。徳川家、気候に恵まれた駿府の膝元で安閑と過ごしてきた者には、敷居が高かった。天照寺で聴いた音楽、生の音色、当代一。わが身には分不相応の「耳福」。


このページの設置日:11/5/12
このページの最新更新日時:13/10/16
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ