妖怪散歩 浦和 調神社
2011年12月12日(月)


調神社(つきのみや)正面

 調神社は「つき・じんじゃ」、「つきのみや」とも呼ばれます。中山道の宿場町、浦和にあります。歴史的な面影を残し、12月十二町の夜のお祭りの喧噪は、本当?、と思うほど、昼でも人影が見えません。

 訪ねた日は、本殿から、赤ちゃんの泣き声と祝詞が聞こえていましたので、お宮参りの参拝でしょう。この神社は、もともと享保18(1733)年に建立されたお稲荷さまです。神社の象徴、兎の姿は、お稲荷本殿(一間社流造り・いっけんしゃながれづくり)の向拝の屋根の下、左右の脇障子に、波頭に飛ぶかわいい姿が見えます。文化財、詳細な画像の掲載はできませんが、たいへんよくできた彫刻です。さぞや愛されてきたことでしょう。浦和宿の経済力も加わって、由緒正しく、大切にお祀りされたことがわかります。

熊手市

 

第18夜の朧月

 十二日町の夜は、毎年大変な人出と賑わい。テキ屋さんは、秩父夜祭りからこの地区にいるそうです。どの露天も繁盛で、こんなに売れるのかしら、というほどの量を用意していました。中山道沿いの老舗、うなぎの満寿家、お茶の青山茶舗もいつもの商いとは異なった風情です。

 大宮氷川神社の大湯祭が12月10日で十日町、与野が12月11日で十一日町、浦和が12月12日で十二日町と中山道を江戸に向かってお祭りが動きます。調神社では(福を)「かっこめ」という熊手型の縁起物を分けてくれます。2001年5月1日、3市が合併して「さいたま市」になっても、3地区でのお祭りは続いています。

 一般の酉の市は11月です。今年は三の酉までありましたが、酉の市ではなくても、熊手を売るのは「かっこめ」と関わるからですね。


入り口の兎

 この神社の社頭の両脇に控えるのは、コマイヌではなく、コマウサギです。力が抜けてしまうほどかわいい。兎は、月に関係があるからでしょうか、この神社の「使い姫」と考えられたようです(神楽焼「神兎」解説)。鳥居は柱だけで、屋根というか、横梁がありません。これは、積み上げた供物(調=物品による税)を通すために外されたとも伝わります。1839(天保10)年、この神社に参拝した平田篤胤先生の説です。

 祀られている神様は。天照大神、豊宇気姫命(とようけのひめのみこと)、素盞鳴尊(すさのおのみこと)です。『延喜式』(927年)に、すでにこの神社の記載があるようですので、歴史は1200年以上に及ぶことになります。村人がともに飲食をして無病息災を祈った、中世の「月待供養」(23夜講=遅い月の出を待つ夜の祭)とも関わりがあるとされます。

 この日は、月の第18夜。日本酒を売る店の路地に朧月が出ていました。幽玄の世界。12月10日の夜は、幻想的な皆既月食も見られました。大震災、水害、たくさんの災害に見舞われた卯年。魂をてらすこの年最後の月が、冬至に向かって空をわたっています。勇気をありがとう。

参考資料:青木義脩『調神社』さきたま文庫1995年(大川原衣子氏のご教示によります)

(2011年12月13日記)


このページの設置日:11/12/13
このページの最新更新日時:11/12/15
埼玉大学国際交流センター 八木研究室(C)