妖怪散歩「山猫 対馬」
2009年8月27日(水)、28日(木)、29日(金)


  

 博多港から、壱岐島を右に見て、九州汽船で海を行くと、3時間ほどで対馬厳原港に着きます。百済観音が渡ったかもしれない海の道です。

 1日目は下対馬、2日目は上対馬をまわりました。韓国の旅行社催行のツアーはあるのですが、日本人のための観光コースは少なく、気ままな島巡りです。

壱岐島

 百雁木の石段→

下対馬

 下対馬では、厳原にある歴史民俗資料館、宗家の菩提寺万松院から、朝鮮海峡側の海岸線に出て、小茂田浜、豆酘崎を回りました。

 万松院には、徳川将軍歴代の立派な位牌があります。歴代といっても、二代秀忠から十三代家定のもので、徳川草創期と幕末の混乱が伝わってきます。私が訪ねた時は、本堂改修中で、身の丈ほどもある中国の墨のような形のそれらを、仮のお堂で拝観できました。対馬は大陸との交流の要衝です。将軍家に敬意を払う、という外交上の配慮でしょうと、奥さまからご説明を受けました。

 藩主の宗家の墓所は万松院境内の高台にあります。石橋を渡ると「百雁木」と呼ばれる石段が続いています。対馬の名高い石組みの特徴を、拡大画面でご覧下さい。対馬のいたるところで、この石垣を見ることができます。万松院の石段は、老母、奥方、お女中方の足元をおもんぱかっての石組でしょう。周囲には、雷に打たれてなお生き抜く杉の古木が何本もあります。

 小茂田浜は、蒙古襲軍との古戦場です。激戦地です。小茂田神社は、明治時代に整備されたものです。日清戦争のときの「戦利品」の砲弾も奉納されていました・・・戦争錦絵で見たことのある砲弾です。
  境内にいると、テンが、神社の松林を通りぬけていくのが見えました。対馬では、山道を走っていると、山猫に行き逢うこともあるそうです。「山猫に注意」の標識が、街道の脇のところどころにあります。妖怪山猫のことではなく、山猫を交通事故に遭わせないように「注意してください」という意味です。

← 豆酘浦を臨む尾崎山自然公園にも登りました。絶景(左の画像)で、水平線の向こうは東シナ海でした。

 厳原に戻り、御用船を繋留したお船江を訪ねたときは小雨が降り出していました。17世紀の遺構です。風情ある整った石組み。こうして残っているのは、その一部でしょう。何隻も、華やかに行き交ったんですね。規模などもちろん違いますが、今は使われなくなった、千葉県野田にあるお醤油どころの積出港などを思い出しました。

 

 上対馬

 一晩中雨が降っていたようですが、夜はぐっすり快眠。おいしい朝ご飯をいただいて、8時半に、厳原を出ました。万関橋を渡り、和多都美神社、野生生物保護センター、韓国展望所、三宇田浜公園、大銀杏など、時計回りに巡りました。

 万関橋は、万関瀬戸という運河の上に架かる橋です。運河は、もと下対馬と上対馬が陸続きであったところを、明治時代日露戦争を控えた帝国海軍が、艦船を通すために陸続きの地盤を開削して作ったそうです。入り組んだ海岸線と無数の島が浮ぶ浅茅湾は森厳、神秘的です。

和多都美神社参道左脇の池の三柱鳥居。 祀られているのは磯良恵比須という鱗状の岩です

 龍宮伝説が伝わる和多都美神社もこの湾にありました。対馬の空の玄関(対馬空港)もここです・・・。異界の者を迎える場所なのかもしれない。

 山猫

 野生動物保護センターで、待望の対馬山猫と対面しました。夜行性の彼らは、昼間はなかなか姿を見せないそうです。この日は、ケージの外の遊び場で遊んでいるところを見ました。思ったより華奢です。丸い耳です。大きなしっぽです。ガラス越しにこちらを見ているように思うんですが、繊細な生き物の山猫側からは、見学者が見えない仕掛けになっているそうです。山猫が見つめていたのは、たぶん私ではなく、何かの「気配」です。

 お酒(焼酎)を「やまねこ」と呼ぶとうかがいました。山猫保護資金確保のためにかわいい瓶に入ったお酒や自然水もあって、お土産にして、宅急便で送りました。

 上対馬では日用品の買い物は釜山に行くそうです。韓国展望所からは、遥かに朝鮮半島が臨めました。眼下には、おいしい蜂蜜がとれるヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)の花が名残りに咲いて、自衛隊の基地もありました。ときどき、ぴーろろ、と鳴く鳶が空を高く舞います。花の見頃は初夏です。今度は、一面の白い花の景色の頃にいらっしゃい・・・。

 比田勝では、上対馬総合センターの歴史民俗資料室を見学しました。陶磁器、その破片などを含め、充実した展示です。

 山猫、対馬そば、はちみつ、海産物、干物、保存野菜、塩、自然水、お酒、どれをとっても、対馬の名産品は別格です。かす巻き(カステラで餡を巻いてあるからかす巻か)という、どら焼きのご先祖のような結構なお菓子は、「かす巻きくい」と呼ばれる多くのファンを持ちます。三宇田の浜の砂と海水の穏やかさ。

 かつての特産品、対馬真珠は、いまは韓国資本の会社が担っているそうです。名窯対馬焼も最近になって後継者が絶えてしまったとうかがいました。

国分寺の山門↓

 厳原市内

 三日目は、八幡宮、武家屋敷、長寿院、国分寺、漂民屋跡などを散策しました。

 国分寺は、1807(文化4)年に立てられた山門が残っていました。
 八幡宮は、神功皇后の時代からの由緒ある神社です。小さくとも、その宝物殿には対馬の歴史を語る貴重な資料が所蔵されていました。この資料はこのまま朽ち果ててしまうのでしょうか。

 武家屋敷の一隅に、樋口一葉の先生、半井桃水の生家跡があります。1888(明治21)年、家族を引き受けて東京に居を構えて以来、1926(大正15)年11月、敦賀で死去するまで、対馬には帰らなかったとされます。若くして死別した愛妻、成瀬元子さんのお墓(墓碑銘=秀門院芳蘭香桂大姉)が、雨森芳洲と同じ菩提寺にあります。

 半井家は、藩主宗氏の典医の家柄です。維新後、宗家と半井家の交流はどうなっていったのでしょうか。厳原の半井桃水記念館には、桃水と洗い髪のお妻、津島出身の大関、対馬灘との交流の資料が展示されていました。
対馬半井桃水館

 朝鮮半島との公の交流は、歴史に残る通信使を通じてですが、この土地(国境の町対馬)にもっと身近だったのは漂着民です。その一時の住まい跡の遺跡が残っていました。 このように近い対馬と朝鮮半島でも、異国の者は、別の居住区に置かれたのですね。

 

 釜山へ

 午後、厳原港から、釜山に向かいました。台風の接近で船は洗濯機の中にいるように大揺れ。釜山で一泊、少しだけ異国の空気を楽しみました。  コミック専門の古本屋さん、朝鮮戦争時代を記念する建物「40階段文化館」、「釜山近代歴史館」を訪ねました。近隣にある国際市場の開店前の通りなど、釜山の町並みはこんな雰囲気です。

 江戸時代に倭館のあった場所は、釜山タワーがある展望台に上るエスカレータ付近とされています。少年時代の半井桃水もここで一時をすごしたそうです。

もどる
妖怪散歩一覧


このページの設置日:11/5/31
このページの最新更新日時:11/5/31
埼玉大学 八木研究室(C)
E-mail:ココ